
一昨日、半年ぶりにシンガポールから主人が帰国しました
帰国すると必ず行くところが本屋さんです(笑)
朝9時に自宅に着きましたが休むまもなく娘を誘って10時過ぎには本屋さんへ・・・
向こうでは日本の書籍が1.5倍~2倍ぐらいするそうで、いくら本好きの主人でも購入するのはちょっとためらってしまうことが多いようです。
今回、同僚からも頼まれた本があったようで嬉しそうにまとめ買いしてました
久しぶりに帰ってくると、本に限らず様々な物の豊富さを実感するようです
私達日本人はやっぱり恵まれているんですね・・・
そんな環境をもっと大切にしなければいけませんね
それでは、子供たちの作品の紹介です
《 紹介する作品は コンクール出品予定の作品で 四つ切画用紙に描いています 》
小学校4年生Aちゃんの作品
Aちゃんは入室2年目です。
笑顔の素敵なしっかりした女の子です
時折悩みながらも作品を制作していく過程で徐々に発想が浮かんでくるようになりました。
こちらが一言アドバイスするとそれ以上に頭の中にウワッ~と広がってくるといった感じです
今回の作品は、まずイルカを描いてみたいということで、挑戦しました。
イルカって、子供たちには定番のモチーフですが意外にバランスをとるのが難しいんですよね
低学年はアンバランスの面白さがまたいいんですけど…
Aちゃんは今回図鑑や写真を見てじっくりイルカを観察してました
下書きの段階ではどんな風に色がつくのか私も楽しみでしたが、夜空に飛ぶイルカのファンタスティックな世界が描けましたね
月のまわりの明るい部分などとてもよく表現できたと思います
これからも色々なジャンルに挑戦して自分の世界を広げていきましょう

小学校1年生Mちゃんの作品
Mちゃんはいつも元気よく教室に入ってきてくれます
お返事もきちんとできる礼儀正しい女の子です
そして頑張りやさんでもあります
昨年の作品展搬入直前、作品の仕上がりが遅れていた時、夜8時ごろまで一人で残って完成させました
思い起こせば、その頃はまだ入学前の保育園生でした
『途中ねむくなっちゃうかな?』とか
『帰宅してから家族の方にご迷惑かけちゃうかな?』とか心配しながらでしたが、後日様子を聞いたら
『最後まで頑張れたことに対して本人も満足している・・・』というようなことでしたのでホッとした記憶があります
今回の作品はMちゃんと大好きな弟くんの2人で大きなてんとう虫をみつけたところのようです
この弟くん、そっくりなんですよ
お知り合いの方は、絶対微笑んでしまうに違いないです
私ももちろん・・・(笑)
こんな大きなてんとう虫がいたらびっくりですね
そして注目すべきは足元の黒い点々・・・・・
アリの行列も描いてくれてます
先日から曜日が変わり、同学年のお友達と一緒になり、益々元気に楽しそうに制作してます
このままお互いが刺激しあえたらいいですね

小学校6年生Mちゃんの作品
Mちゃんは幼稚園のころから通っていただいてます
とても素直な6年生です
小さい頃から個性的な作品が多く、私もたまに「ハッ」とさせられることがありました
今回、創造画よりも何か写実的に描くことに挑戦したいということでパイナップルを選びました
パイナップルの模様をよく観察してみるとそれだけでアートですね
葉っぱの先もとがっててチクチク痛いです
6年生なので、一口に緑といっても無限にあることが分かってきていると思います
たくさんの緑色が混色で表現できましたね
さて、バックはどうしようかな??と考えましたが、
「パイナップルってどういう風に生ってるか知ってる??」
ってことになり、図鑑で再確認
とがった葉の上にズド~ンと生っているのがパイナップルですね
最近のMちゃんは以前は「私には無理
」
と諦めてしまっていたことにもチャレンジしてくれてます
今回も細かい表現を最後まであきらめずにできました
Mちゃんらしい大胆な表現方法も残しながらもよーーく観察したな~って感じる作品に仕上がりました
卒業まであとわずかしか制作できませんが常にチャレンジ精神を忘れずにね

☆MIWA☆

帰国すると必ず行くところが本屋さんです(笑)

朝9時に自宅に着きましたが休むまもなく娘を誘って10時過ぎには本屋さんへ・・・
向こうでは日本の書籍が1.5倍~2倍ぐらいするそうで、いくら本好きの主人でも購入するのはちょっとためらってしまうことが多いようです。
今回、同僚からも頼まれた本があったようで嬉しそうにまとめ買いしてました

久しぶりに帰ってくると、本に限らず様々な物の豊富さを実感するようです

私達日本人はやっぱり恵まれているんですね・・・

そんな環境をもっと大切にしなければいけませんね

それでは、子供たちの作品の紹介です

《 紹介する作品は コンクール出品予定の作品で 四つ切画用紙に描いています 》
小学校4年生Aちゃんの作品

Aちゃんは入室2年目です。
笑顔の素敵なしっかりした女の子です

時折悩みながらも作品を制作していく過程で徐々に発想が浮かんでくるようになりました。
こちらが一言アドバイスするとそれ以上に頭の中にウワッ~と広がってくるといった感じです

今回の作品は、まずイルカを描いてみたいということで、挑戦しました。
イルカって、子供たちには定番のモチーフですが意外にバランスをとるのが難しいんですよね

低学年はアンバランスの面白さがまたいいんですけど…
Aちゃんは今回図鑑や写真を見てじっくりイルカを観察してました

下書きの段階ではどんな風に色がつくのか私も楽しみでしたが、夜空に飛ぶイルカのファンタスティックな世界が描けましたね

月のまわりの明るい部分などとてもよく表現できたと思います

これからも色々なジャンルに挑戦して自分の世界を広げていきましょう


小学校1年生Mちゃんの作品

Mちゃんはいつも元気よく教室に入ってきてくれます

お返事もきちんとできる礼儀正しい女の子です

そして頑張りやさんでもあります

昨年の作品展搬入直前、作品の仕上がりが遅れていた時、夜8時ごろまで一人で残って完成させました

思い起こせば、その頃はまだ入学前の保育園生でした

『途中ねむくなっちゃうかな?』とか
『帰宅してから家族の方にご迷惑かけちゃうかな?』とか心配しながらでしたが、後日様子を聞いたら
『最後まで頑張れたことに対して本人も満足している・・・』というようなことでしたのでホッとした記憶があります

今回の作品はMちゃんと大好きな弟くんの2人で大きなてんとう虫をみつけたところのようです

この弟くん、そっくりなんですよ

お知り合いの方は、絶対微笑んでしまうに違いないです

私ももちろん・・・(笑)
こんな大きなてんとう虫がいたらびっくりですね

そして注目すべきは足元の黒い点々・・・・・
アリの行列も描いてくれてます

先日から曜日が変わり、同学年のお友達と一緒になり、益々元気に楽しそうに制作してます

このままお互いが刺激しあえたらいいですね


小学校6年生Mちゃんの作品

Mちゃんは幼稚園のころから通っていただいてます

とても素直な6年生です

小さい頃から個性的な作品が多く、私もたまに「ハッ」とさせられることがありました

今回、創造画よりも何か写実的に描くことに挑戦したいということでパイナップルを選びました

パイナップルの模様をよく観察してみるとそれだけでアートですね

葉っぱの先もとがっててチクチク痛いです

6年生なので、一口に緑といっても無限にあることが分かってきていると思います

たくさんの緑色が混色で表現できましたね

さて、バックはどうしようかな??と考えましたが、
「パイナップルってどういう風に生ってるか知ってる??」
ってことになり、図鑑で再確認

とがった葉の上にズド~ンと生っているのがパイナップルですね

最近のMちゃんは以前は「私には無理

と諦めてしまっていたことにもチャレンジしてくれてます

今回も細かい表現を最後まであきらめずにできました

Mちゃんらしい大胆な表現方法も残しながらもよーーく観察したな~って感じる作品に仕上がりました

卒業まであとわずかしか制作できませんが常にチャレンジ精神を忘れずにね


☆MIWA☆
この記事へのコメント
Hello♪
受験生だよ@w@;
初コメントしちゃった(*-*)v
残りすくないけど、楽しみたいと思いますっ!!
それまで先生よろしくおねがいしますデス。
それじゃ~このへんでwwwwww
Bye Bye
受験生だよ@w@;
初コメントしちゃった(*-*)v
残りすくないけど、楽しみたいと思いますっ!!
それまで先生よろしくおねがいしますデス。
それじゃ~このへんでwwwwww
Bye Bye
2007/07/09(Mon) 20:56 | URL | 林檎 #cQoSxOEY[ 編集]

コメントありがとうね

中3受験生まで本当によく頑張ってくれました

7月まで特訓専攻科で頑張り 自由アート教室を卒業していくことになりましたね

林檎 ちゃんは 小学2年生の時 入室して6年3ケ月間頑張ってくれました

何より 中学生になっても忙しい日々を こなしながら続けてくれたことを 素晴らしく思います

林檎ちゃんは 教室の下の子にも優しくしてくれたね

手作りのべっこう飴を 持って来てくれたり・・・
関西の修学旅行のお土産にと 八ツ橋のお菓子を買ってきてくれたり・・・
さり気無い気遣いに 教室のみんなも 先生も 林檎ちゃんの優しさを有難く思っていたよ

人に優しく出来る人は その優しさを感じた人の想いが あなたのピンチを救ってくれるかもしれません

林檎ちゃんは林檎ちゃんらしく・・・自分の描くイメージで頑張って下さいね

あなたには 素敵な未来が来ることでしょう

みんな 林檎ちゃんをずっと 応援しています

あと残る2回の製作を思いっきり アートしちゃってくださいな

| ホーム |