
子供達の絵の表現方法は様々です 
絵を見て 『 これは ○○ちゃんの絵だ! 』 とわかる独創的なものや・・・
『 これは いつもの○○ちゃんとは ちょっと違う表現だけど・・・今回は 新たな挑戦したね! 』 というものも仕上がってきています
子供達の絵の世界へ・・・行ってみましょう~
《 紹介する作品は コンクール出品予定の作品で 四つ切画用紙に描いています 》
小学校3年生のYちゃんの作品
Yちゃんは 《 こうだったら いいのになぁ~! こうだったら きっと楽しいだろうなぁ~! 》 という世界を描ける女の子です
今回は アリの世界を Yちゃんの楽しい考えをプラスして 仕上げました
人間の世界からすれば アリの世界は とっても小さい世界です・・・でも 地面をよ~く見れば・・・頑張って働く小さなアリ達がたくさんいますね・・・
あま~いものが大好きなアリ達が 力を合わせて運んでいます
Yちゃんは この小さな光景を 実に可愛らしく描いています
画面に 安定感がないことに気づかれましたか?
お菓子やアリを 宙に浮かせて あえて バランスを崩しています・・・
アリ達が常に動いて 忙しいけど・・・ 楽しい~!!が皆さんに伝わればいいなぁ~と 思います・・・

小学5年生のY.Mちゃんの作品
Mちゃんは アイディア段階で 『 夜空を描く! 』 と伝えてきました
『 どんな 夜空? 』 と・・・尋ねると・・・
『 流れ星の夜空
』
『 ほう~ なるほど・・・! じゃあ もっとイメージ膨らませてね! 』 と・・・私!
下書きの段階で 構図のおもしろさに感心
これは・・・色で表現が決まる!
ポスターカラーのシルバーとゴールドを購入して Mちゃんは やる気満々
流れ星が流れるまでに 願い事をお祈りすると・・・願い事が叶う 
まさに その瞬間の絵を 描いたMちゃん!
数え切れない星たちの夜空・・・Mちゃんが 見上げれば・・・きれいな流れ星・・・
夜空をキャンパスに見立てて描くMちゃんの目の付け所に あなたの心の大きさを感じました
願い事・・・叶いますように・・・

小学5年生のM.Mちゃんの作品
Mちゃんは 今期から専攻科のクラスになり 作品の取り組み方が益々意欲的です
専攻科になると・・・物を描く質感が彩色する際に捉えられているかなどを 学んでいきます!
硬いものは硬く 軟らかいものは軟らかく 画面からは音が聞こえてきているか? などを 子供達に問いかけます・・・
画面の中で一番硬い岩は 一番硬く 一番軟らかいであろう水の流れを一番軟らかく表現しています・・・
Mちゃんの作品の海の中は さんご礁が育つきれいな場所です
さんご礁が小さな魚の色までも変えてしまうほど 海の中を染めています・・・
一筆一筆 丁寧に描き上げたMちゃんの頑張りを褒めたいと思います
魚達が楽しく共有する世界を覗いて見てくださいね・・・

子供達が コンクール作品を仕上げれば 一度持ち帰っていますね・・・
これは 作品を出品してしまうと 作品の返却がされないコンクールもありますので 写真やカラーコピーを撮って 原画をもう一度こちらに持って来て頂くためですが・・・
もう一つ 大切な事を 望んでいます・・・
この持ち帰りの時に 保護者の皆様は 頑張った子供達に 声を掛けて下さっていますか?
1枚の絵に自分の想いを込めて描き続けた お子様を褒めてあげて下さっていますか?
作品は 点数を付けれるそんな 割り切ったものではありません!
子供達は 待っています・・・
自分の頑張りを見てくれること・・・
保護者の皆様の一言が 子供達の次への意欲を作ります・・・
温かい声を 掛けられている子は 何かが違ってきています・・・
それは・・・絵にも表れてきますから・・・
是非 『 よく 頑張ったね! 』 の一言を・・・
お願いしたいと思います・・・
☆HITOMI☆

絵を見て 『 これは ○○ちゃんの絵だ! 』 とわかる独創的なものや・・・
『 これは いつもの○○ちゃんとは ちょっと違う表現だけど・・・今回は 新たな挑戦したね! 』 というものも仕上がってきています

子供達の絵の世界へ・・・行ってみましょう~

《 紹介する作品は コンクール出品予定の作品で 四つ切画用紙に描いています 》
小学校3年生のYちゃんの作品

Yちゃんは 《 こうだったら いいのになぁ~! こうだったら きっと楽しいだろうなぁ~! 》 という世界を描ける女の子です

今回は アリの世界を Yちゃんの楽しい考えをプラスして 仕上げました

人間の世界からすれば アリの世界は とっても小さい世界です・・・でも 地面をよ~く見れば・・・頑張って働く小さなアリ達がたくさんいますね・・・
あま~いものが大好きなアリ達が 力を合わせて運んでいます

Yちゃんは この小さな光景を 実に可愛らしく描いています

画面に 安定感がないことに気づかれましたか?
お菓子やアリを 宙に浮かせて あえて バランスを崩しています・・・

アリ達が常に動いて 忙しいけど・・・ 楽しい~!!が皆さんに伝わればいいなぁ~と 思います・・・


小学5年生のY.Mちゃんの作品

Mちゃんは アイディア段階で 『 夜空を描く! 』 と伝えてきました

『 どんな 夜空? 』 と・・・尋ねると・・・
『 流れ星の夜空

『 ほう~ なるほど・・・! じゃあ もっとイメージ膨らませてね! 』 と・・・私!
下書きの段階で 構図のおもしろさに感心

これは・・・色で表現が決まる!
ポスターカラーのシルバーとゴールドを購入して Mちゃんは やる気満々



まさに その瞬間の絵を 描いたMちゃん!
数え切れない星たちの夜空・・・Mちゃんが 見上げれば・・・きれいな流れ星・・・

夜空をキャンパスに見立てて描くMちゃんの目の付け所に あなたの心の大きさを感じました

願い事・・・叶いますように・・・


小学5年生のM.Mちゃんの作品

Mちゃんは 今期から専攻科のクラスになり 作品の取り組み方が益々意欲的です

専攻科になると・・・物を描く質感が彩色する際に捉えられているかなどを 学んでいきます!
硬いものは硬く 軟らかいものは軟らかく 画面からは音が聞こえてきているか? などを 子供達に問いかけます・・・
画面の中で一番硬い岩は 一番硬く 一番軟らかいであろう水の流れを一番軟らかく表現しています・・・
Mちゃんの作品の海の中は さんご礁が育つきれいな場所です

さんご礁が小さな魚の色までも変えてしまうほど 海の中を染めています・・・
一筆一筆 丁寧に描き上げたMちゃんの頑張りを褒めたいと思います

魚達が楽しく共有する世界を覗いて見てくださいね・・・

子供達が コンクール作品を仕上げれば 一度持ち帰っていますね・・・
これは 作品を出品してしまうと 作品の返却がされないコンクールもありますので 写真やカラーコピーを撮って 原画をもう一度こちらに持って来て頂くためですが・・・
もう一つ 大切な事を 望んでいます・・・
この持ち帰りの時に 保護者の皆様は 頑張った子供達に 声を掛けて下さっていますか?
1枚の絵に自分の想いを込めて描き続けた お子様を褒めてあげて下さっていますか?
作品は 点数を付けれるそんな 割り切ったものではありません!
子供達は 待っています・・・
自分の頑張りを見てくれること・・・
保護者の皆様の一言が 子供達の次への意欲を作ります・・・
温かい声を 掛けられている子は 何かが違ってきています・・・
それは・・・絵にも表れてきますから・・・
是非 『 よく 頑張ったね! 』 の一言を・・・
お願いしたいと思います・・・
☆HITOMI☆
この記事へのコメント
色彩が、とても綺麗で 素敵な絵にしあがってるね!一生懸命描いたんだな~ぁ..ってわかるよ(^^)頑張ったね!
2007/06/03(Sun) 20:35 | URL | M・Mママ #-[ 編集]
M・Mママ さん!
コメント ありがとうございます
お母さんからの褒め言葉は M.Mちゃんにとってすごい励みになると 思います
お母さんのおっしゃる通り 色彩にこだわって 一生懸命に描いていました
私は さんご礁の表現の仕方が 素晴らしいと思います・・・
実は・・・この作品の塗り始めは さんご礁からなんですよ!
最初から最後まで 集中して 微妙な色の変化を出してくれました
これからも M.Mちゃんの頑張りを見ていて下さいね
コメント ありがとうございます

お母さんからの褒め言葉は M.Mちゃんにとってすごい励みになると 思います

お母さんのおっしゃる通り 色彩にこだわって 一生懸命に描いていました

私は さんご礁の表現の仕方が 素晴らしいと思います・・・

実は・・・この作品の塗り始めは さんご礁からなんですよ!
最初から最後まで 集中して 微妙な色の変化を出してくれました

これからも M.Mちゃんの頑張りを見ていて下さいね

いつもお世話になり、有難うございます
今回のうちの子の絵を下絵の段階で見た時、「へー、面白いなぁ!」と思いました。色が塗りあがって素敵な作品になったと思います
Mちゃん頑張ったね!
これからも色々な作品で楽しませてね!
教室の他のお子さんの作品をじっくり見る事が出来るのは作品展の時ぐらいしかないので、こうして見られるのはいいですね
どれも素敵な絵で驚いてしまいます。
先生が5年前に大変な経験をされていたこと、そしてそれを乗り越えて今があること、本当に頭が下がる思いです。いつも先生にパワーと優しさを感じるのは、先生のお人柄は勿論、そういうご苦労があったからこそなのでしょうね。どうぞご無理はなさらず、これからも宜しくお願いします





先生が5年前に大変な経験をされていたこと、そしてそれを乗り越えて今があること、本当に頭が下がる思いです。いつも先生にパワーと優しさを感じるのは、先生のお人柄は勿論、そういうご苦労があったからこそなのでしょうね。どうぞご無理はなさらず、これからも宜しくお願いします

2007/06/03(Sun) 23:46 | URL | Y.Mの母 #qzvbvfrI[ 編集]
Y.Mの母さん!
こちらこそ いつも自由アート教室をご理解ご協力頂きありがとうございます
>今回のうちの子の絵を下絵の段階で見た時、「へー、面白いなぁ!」と思いました。
色が塗りあがって素敵な作品になったと思います。
Mちゃん頑張ったね!
これからも色々な作品で楽しませてね!
子供の作品のプロセスから 感心したり 楽しみにしてくれることは 子供にとって とっても嬉しいことですよ
その子によって 課せられる難題を乗り越えて 仕上げにたどり着く場合もあるので 保護者の方々の 『 楽しみだわ~ 』 とか 『 頑張っているね~ 』 の言葉が 自分の力を出す!為の大きな応援になっていることがあるんです
Y.Mちゃんは 自分らしく表現しよう!といつも工夫をしています!
今回の 構図も 夜空を見上げる自分を 遠くの高い空から捉えていて とっても大きな遠近感を感じさせてくれました
こういう一つ一つが 人と違う視点を持つ!に繋がっていきます
ここは たくさん褒めてあげて 次へのステップに期待したいと思います!
ブログで 子供達の作品をご紹介していますが・・・Y.Mの母さん同様 大変好評なようなので 嬉しく思います・・・
作品展は出品点数も多いので こうやって じっくり ゆっくりご覧頂くことができないので この作品紹介は 色々なお話に加え 随時アップしていきますね・・・
子供達の 作品のあちこちに隠れた魅力もありますので 楽しみながらご覧下さいね
もちろん お子さんにも 見せてあげて下さいね!
これからも 子供達同様 前向きに歩んでいきますので 応援宜しくお願いします
こちらこそ いつも自由アート教室をご理解ご協力頂きありがとうございます

>今回のうちの子の絵を下絵の段階で見た時、「へー、面白いなぁ!」と思いました。
色が塗りあがって素敵な作品になったと思います。
Mちゃん頑張ったね!
これからも色々な作品で楽しませてね!
子供の作品のプロセスから 感心したり 楽しみにしてくれることは 子供にとって とっても嬉しいことですよ

その子によって 課せられる難題を乗り越えて 仕上げにたどり着く場合もあるので 保護者の方々の 『 楽しみだわ~ 』 とか 『 頑張っているね~ 』 の言葉が 自分の力を出す!為の大きな応援になっていることがあるんです

Y.Mちゃんは 自分らしく表現しよう!といつも工夫をしています!
今回の 構図も 夜空を見上げる自分を 遠くの高い空から捉えていて とっても大きな遠近感を感じさせてくれました

こういう一つ一つが 人と違う視点を持つ!に繋がっていきます

ここは たくさん褒めてあげて 次へのステップに期待したいと思います!
ブログで 子供達の作品をご紹介していますが・・・Y.Mの母さん同様 大変好評なようなので 嬉しく思います・・・

作品展は出品点数も多いので こうやって じっくり ゆっくりご覧頂くことができないので この作品紹介は 色々なお話に加え 随時アップしていきますね・・・
子供達の 作品のあちこちに隠れた魅力もありますので 楽しみながらご覧下さいね

もちろん お子さんにも 見せてあげて下さいね!
これからも 子供達同様 前向きに歩んでいきますので 応援宜しくお願いします

hitomi先生の親切なご指導により、子供の無限の可能性を引き出していただいて 素敵な作品に仕上がったのだと思います。いつも変わらぬご指導 ありがとうございますm(__)mM・M兄の水族館の魚の絵と同じくらい、あたしの好きな作品です
M・M兄の作品は、今もリビングに飾ってあります(^^)v

2007/06/04(Mon) 20:50 | URL | M・Mママ #-[ 編集]
M・M兄くんには この間 地区の缶拾いで会いましたよ!
自信を付けて頑張ってるな!って思いました
M・M兄くんも 頑張って作品制作してましたよね
作品を仕上げるたびに 自分の表現は 間違っていないんだ!と自信を持ち始めましたから・・・
自由アート教室のたくさんの卒業生が これから生きていくうえで 自分が不安になった時 あれだけのカリキュラムをやり遂げた自分の力を信じてほしいと思います・・・
私達大人は そんな未来ある子供達にエールを送り続けていかないと・・・
どの子も 輝く素質があるのだから・・・
自信を付けて頑張ってるな!って思いました

M・M兄くんも 頑張って作品制作してましたよね

作品を仕上げるたびに 自分の表現は 間違っていないんだ!と自信を持ち始めましたから・・・
自由アート教室のたくさんの卒業生が これから生きていくうえで 自分が不安になった時 あれだけのカリキュラムをやり遂げた自分の力を信じてほしいと思います・・・

私達大人は そんな未来ある子供達にエールを送り続けていかないと・・・
どの子も 輝く素質があるのだから・・・

| ホーム |