
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品を紹介します
≪学年は、制作時を記載≫
小学2年生 ふうねちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





小学2年生 なおきくん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





小学3年生 れなちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





HITOMI

≪学年は、制作時を記載≫

【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品









【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品を紹介します
≪学年は、制作時を記載≫
小学4年生 ふうとくん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





幼稚園年長 はるかちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





幼稚園年中 そうくん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





HITOMI

≪学年は、制作時を記載≫

【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品









【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品を紹介します
≪学年は、制作時を記載≫
小学4年生 るなちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





小学3年生 さきちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





小学1年生 そうすけくん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





HITOMI

≪学年は、制作時を記載≫

【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品









【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品を紹介します
≪学年は、制作時を記載≫
小学2年生 さちほちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





小学1年生 りなちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





幼稚園年中 さえちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





HITOMI

≪学年は、制作時を記載≫

【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品









【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品を紹介します
≪学年は、制作時を記載≫
小学4年生 ひかりちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





保育園年長 かのんちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





保育園年中 なこちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





HITOMI

≪学年は、制作時を記載≫

【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品









【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品を紹介します
≪学年は、制作時を記載≫
小学2年生 せいくん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





幼稚園年中 ゆうかちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





小学1年生 ひでとしくん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





HITOMI

≪学年は、制作時を記載≫

【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品









【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品を紹介します
≪学年は、制作時を記載≫
小学2年生 そよかちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





小学1年生 あきとくん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





小学1年生 はなちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





HITOMI

≪学年は、制作時を記載≫

【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品









【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品を紹介します
≪学年は、制作時を記載≫
小学4年生 いつきくん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





小学2年生 いちとくん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





保育園年長 ゆうまくん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





HITOMI

≪学年は、制作時を記載≫

【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品









【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品を紹介します
≪学年は、制作時を記載≫
小学4年生 えいすけくん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





保育園年長 きこちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





小学1年生 じゅんたくん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





HITOMI

≪学年は、制作時を記載≫

【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品









北越谷教室の幼児科・児童科の子ども達のカリキュラムとして
身近に手に入る材料の工作を提案しました
テーマは・・・トイレットペーパーの芯を使って、オリジナルキャラクターを製作しよう
メインの材料アイテムは・・・トイレットペーパーの芯です
トイレットペーパーの芯は、どこのご家庭でも 数日あれば1本、2本と・・・
用意できる廃材です
日常から出る廃材を使って
子ども達の創造力をぐ~んと伸ばしていきます
今回用意した材料は・・・
トイレットペーパーの芯・カラー波型ダンボール・フォムシート・フエルト・ハギレ・カラー画用紙・ボタン・ラッピングタイ・小さなポンポンボール・ビーズ・毛糸・モール・目玉シール等々・・・
材料は、なんでもOK
アイディアによってどんなものでもデコレーション出来ます
デコレーションの際には、グルーガン、両面テープ、木工用ボンドで接着していきます
廃材のトイレットペーパーの芯が・・・

子ども達の創造力で 素敵に生まれ変わりました
この製作では、子ども達が夢中になって 楽しく取り組んでいたことが印象的でした
≪作りながら どんどん考えていく≫
もの作りの醍醐味を味わってくれたのでは、ないでしょうか
≪学年は、制作時を記載≫
小学4年生 ほのかちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







小学3年生 りなりちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品





小学2年生 りこちゃん
【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品




HITOMI

身近に手に入る材料の工作を提案しました

テーマは・・・トイレットペーパーの芯を使って、オリジナルキャラクターを製作しよう

メインの材料アイテムは・・・トイレットペーパーの芯です

トイレットペーパーの芯は、どこのご家庭でも 数日あれば1本、2本と・・・
用意できる廃材です

日常から出る廃材を使って
子ども達の創造力をぐ~んと伸ばしていきます

今回用意した材料は・・・

トイレットペーパーの芯・カラー波型ダンボール・フォムシート・フエルト・ハギレ・カラー画用紙・ボタン・ラッピングタイ・小さなポンポンボール・ビーズ・毛糸・モール・目玉シール等々・・・
材料は、なんでもOK

アイディアによってどんなものでもデコレーション出来ます

デコレーションの際には、グルーガン、両面テープ、木工用ボンドで接着していきます

廃材のトイレットペーパーの芯が・・・


子ども達の創造力で 素敵に生まれ変わりました

この製作では、子ども達が夢中になって 楽しく取り組んでいたことが印象的でした

≪作りながら どんどん考えていく≫
もの作りの醍醐味を味わってくれたのでは、ないでしょうか

≪学年は、制作時を記載≫

【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品









【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品







【トイレットペーパーの芯で作る♪オリジナルキャラクター】の作品








北越谷教室の【第44回全日本こども美術大賞展】の佳作受賞作品を紹介します
佳作は、16名の子ども達が受賞致しました
受賞おめでとうございます
佳作受賞者は、3回に分けて紹介します
佳作受賞者は、スケッチブックを戴きました

佳作受賞者名の賞状


≪学年は、制作時を記載≫

佳作 
保育園年長 きこちゃん
【ねこのもり】



佳作 
小学1年生 じゅんたくん
【くじゃくのお散歩】



佳作 
小学2年生 りなちゃん
【はじめてのぞいた海】



佳作 
小学2年生 いちとくん
【タイでぞうに乗ったよ】



佳作 
小学2年生 りこちゃん
【虹色タイガー】



佳作 
小学2年生 ふうねちゃん
【青空大好き】


HITOMI 

佳作は、16名の子ども達が受賞致しました

受賞おめでとうございます

佳作受賞者は、3回に分けて紹介します

佳作受賞者は、スケッチブックを戴きました


佳作受賞者名の賞状



≪学年は、制作時を記載≫




保育園年長 きこちゃん
【ねこのもり】






小学1年生 じゅんたくん
【くじゃくのお散歩】






小学2年生 りなちゃん
【はじめてのぞいた海】






小学2年生 いちとくん
【タイでぞうに乗ったよ】






小学2年生 りこちゃん
【虹色タイガー】






小学2年生 ふうねちゃん
【青空大好き】





北越谷教室の【第44回全日本こども美術大賞展】の佳作受賞作品を紹介します
佳作は、16名の子ども達が受賞致しました
受賞おめでとうございます
佳作受賞者は、3回に分けて紹介します
佳作受賞者は、スケッチブックを戴きました

佳作受賞者名の賞状


≪学年は、制作時を記載≫

佳作 
小学4年生 るなちゃん
【ハムスターランド】



佳作 
小学4年生 えいすけくん
【一番強いトラ】



佳作 
小学4年生 ひかりちゃん
【すきなものマーケット】



佳作 
小学2年生 そよかちゃん
【風にゆれる風鈴のみち】



佳作 
小学3年生 さきちゃん
【カラフルキリン】



佳作 
小学3年生 まりちゃん
【最強の肉食獣】


HITOMI 

佳作は、16名の子ども達が受賞致しました

受賞おめでとうございます

佳作受賞者は、3回に分けて紹介します

佳作受賞者は、スケッチブックを戴きました


佳作受賞者名の賞状



≪学年は、制作時を記載≫




小学4年生 るなちゃん
【ハムスターランド】






小学4年生 えいすけくん
【一番強いトラ】






小学4年生 ひかりちゃん
【すきなものマーケット】






小学2年生 そよかちゃん
【風にゆれる風鈴のみち】






小学3年生 さきちゃん
【カラフルキリン】






小学3年生 まりちゃん
【最強の肉食獣】





北越谷教室の【第44回全日本こども美術大賞展】の佳作受賞作品を紹介します
佳作は、16名の子ども達が受賞致しました
受賞おめでとうございます
佳作受賞者は、3回に分けて紹介します
佳作受賞者は、スケッチブックを戴きました

佳作受賞者名の賞状


≪学年は、制作時を記載≫

佳作 
小学6年生 りゅうきくん
【万博公園の楽しい休日】



佳作 
小学6年生 りょうせいくん
【カンガルーの群れ】



佳作 
小学4年生 いつきくん
【楽しい未来の魚】



佳作 
小学5年生 いつきちゃん
【桜満開!笑顔満開!】


HITOMI 

佳作は、16名の子ども達が受賞致しました

受賞おめでとうございます

佳作受賞者は、3回に分けて紹介します

佳作受賞者は、スケッチブックを戴きました


佳作受賞者名の賞状



≪学年は、制作時を記載≫




小学6年生 りゅうきくん
【万博公園の楽しい休日】






小学6年生 りょうせいくん
【カンガルーの群れ】






小学4年生 いつきくん
【楽しい未来の魚】






小学5年生 いつきちゃん
【桜満開!笑顔満開!】





北越谷教室の【第44回全日本こども美術大賞展】の入選受賞作品を紹介致します
入選は、9名の子ども達が受賞致しました
おめでとうございます
【入選】作品は、3回に分けて発表します
入選者には、クレパス型の可愛い消しゴムを戴きました

入選受賞者3名の賞状

≪学年は、制作時を記載≫

入選 
保育園 年中 なこちゃん
【とりのかわいいせかい】



入選 
幼稚園 年中 そうくん
【レインボーライン】



入選 
保育園年長 かのんちゃん
【たのしいおさんぽ】


HITOMI 

入選は、9名の子ども達が受賞致しました

おめでとうございます

【入選】作品は、3回に分けて発表します

入選者には、クレパス型の可愛い消しゴムを戴きました


入選受賞者3名の賞状


≪学年は、制作時を記載≫




保育園 年中 なこちゃん
【とりのかわいいせかい】






幼稚園 年中 そうくん
【レインボーライン】






保育園年長 かのんちゃん
【たのしいおさんぽ】





北越谷教室の【第44回全日本こども美術大賞展】の入選受賞作品を紹介致します
入選は、9名の子ども達が受賞致しました
おめでとうございます
【入選】作品は、3回に分けて発表します
入選者には、クレパス型の可愛い消しゴムを戴きました

入選受賞者3名の賞状

≪学年は、制作時を記載≫

入選 
幼稚園年長 はるかちゃん
【ライオンの親子】



入選 
小学1年生 はなちゃん
【とんぼの色は秋の色】



入選 
小学2年生 せいくん
【新幹線のおたのしみ】


HITOMI 

入選は、9名の子ども達が受賞致しました

おめでとうございます

【入選】作品は、3回に分けて発表します

入選者には、クレパス型の可愛い消しゴムを戴きました


入選受賞者3名の賞状


≪学年は、制作時を記載≫




幼稚園年長 はるかちゃん
【ライオンの親子】






小学1年生 はなちゃん
【とんぼの色は秋の色】






小学2年生 せいくん
【新幹線のおたのしみ】





政府による緊急事態宣言解除を受け
教室の授業を6月より再開致します。
新型コロナウイルス感染拡大の防止として
以下の感染防止対応を徹底していきたいと思います。
子ども達の安心・安全を最優先とし、
教室環境の整備・健康管理等を実施した上で
細心の注意を払い、授業を致します。
●健康状態の確認
授業前には、自宅でお子様の検温をお願い致します。
入室時に健康状態を確認します。
★喉の痛みは、ないか
★咳や痰が出ていないか
★鼻水は、出ていないか (花粉症などを除く)
★身体のだるさ、辛さはないか
★平熱よりも高くないか
●手の消毒の徹底
入室時には、入り口のアルコール消毒液で手の消毒をします。
トイレ使用後もアルコール消毒液で手の消毒をします。
●咳エチケットの徹底
お子様、ご送迎の保護者様、講師のマスク着用を必須とします。
教室入室前から着用をお願いします。
講師は、声を出して授業しますので
フェイスシールドも着用します。
●教室の清掃と消毒
教室内を清潔に保ちます。
授業前、授業後は、講師が使用したスペースと備品等を消毒します。
●授業前に自宅でトイレを済ませる
授業中、トイレは、自由に使えます。
感染防止の為、一人ずつの使用回数を減らしましょう。
●教室内の換気の徹底
授業中は、こまめに換気をします。
エアコンをつけない季節は、窓を開けて授業をします。
ご送迎の際の教室入り口 ガーデンには、壁掛けの扇風機を設置し、空気の流れを作ります。
●座席レイアウトの工夫と自作飛沫防止ガードの設置
3つの密(密閉・密集・密接)を避けるため、
座席レイアウトを随時、考慮します。
自作飛沫防止ガードを座席のレイアウトによって設置します。
●講師の体調管理
講師も体調管理を徹底します。
朝夕の検温・手洗い・マスク着用等の感染症対策をします。
引き続き、新型コロナウィル感染感染拡大防止に努めて参ります。
教室の授業を6月より再開致します。
新型コロナウイルス感染拡大の防止として
以下の感染防止対応を徹底していきたいと思います。
子ども達の安心・安全を最優先とし、
教室環境の整備・健康管理等を実施した上で
細心の注意を払い、授業を致します。
●健康状態の確認
授業前には、自宅でお子様の検温をお願い致します。
入室時に健康状態を確認します。
★喉の痛みは、ないか
★咳や痰が出ていないか
★鼻水は、出ていないか (花粉症などを除く)
★身体のだるさ、辛さはないか
★平熱よりも高くないか
●手の消毒の徹底
入室時には、入り口のアルコール消毒液で手の消毒をします。
トイレ使用後もアルコール消毒液で手の消毒をします。
●咳エチケットの徹底
お子様、ご送迎の保護者様、講師のマスク着用を必須とします。
教室入室前から着用をお願いします。
講師は、声を出して授業しますので
フェイスシールドも着用します。
●教室の清掃と消毒
教室内を清潔に保ちます。
授業前、授業後は、講師が使用したスペースと備品等を消毒します。
●授業前に自宅でトイレを済ませる
授業中、トイレは、自由に使えます。
感染防止の為、一人ずつの使用回数を減らしましょう。
●教室内の換気の徹底
授業中は、こまめに換気をします。
エアコンをつけない季節は、窓を開けて授業をします。
ご送迎の際の教室入り口 ガーデンには、壁掛けの扇風機を設置し、空気の流れを作ります。
●座席レイアウトの工夫と自作飛沫防止ガードの設置
3つの密(密閉・密集・密接)を避けるため、
座席レイアウトを随時、考慮します。
自作飛沫防止ガードを座席のレイアウトによって設置します。
●講師の体調管理
講師も体調管理を徹底します。
朝夕の検温・手洗い・マスク着用等の感染症対策をします。
引き続き、新型コロナウィル感染感染拡大防止に努めて参ります。
| ホーム |