
北越谷教室のお楽しみ会のプログラムで 恒例でもあり
子ども達が密かに楽しみにしているのは・・・
【プレゼント交換】です


事前に500円程度のプレゼントをご用意して頂くことを保護者の皆様にお願いして
クラス内の男女別で 【プレゼント交換】しました
交換方法は・・・
男女別に番号を書いた三角くじを引き プレゼントのつけた番号と照合する方法で決めています
子ども達と保護者の皆様で 事前のプレゼント選びに 時間を費やして頂くなど
ご協力あっての【プレゼント交換】となっています
心から感謝いたします
自分の選んだプレゼントが誰の元にいくか
自分には、誰のどんなプレゼントが来るか
もう~ 子ども達は、ドキドキです


子ども達の楽しみは、ずっと続けたい
だから 毎年 北越谷教室のお楽しみ会では、【プレゼント交換】は、続けていきま~す
子ども達の【プレゼント交換】の様子をご覧くださいませ













HITOMI 

子ども達が密かに楽しみにしているのは・・・
【プレゼント交換】です



事前に500円程度のプレゼントをご用意して頂くことを保護者の皆様にお願いして
クラス内の男女別で 【プレゼント交換】しました

交換方法は・・・
男女別に番号を書いた三角くじを引き プレゼントのつけた番号と照合する方法で決めています

子ども達と保護者の皆様で 事前のプレゼント選びに 時間を費やして頂くなど
ご協力あっての【プレゼント交換】となっています

心から感謝いたします

自分の選んだプレゼントが誰の元にいくか
自分には、誰のどんなプレゼントが来るか
もう~ 子ども達は、ドキドキです



子ども達の楽しみは、ずっと続けたい

だから 毎年 北越谷教室のお楽しみ会では、【プレゼント交換】は、続けていきま~す

子ども達の【プレゼント交換】の様子をご覧くださいませ

















お楽しみ会の会食を終えて パワーを充電した子ども達が
エキサイティングするのが 【ゲーム大会】です





ゲーム大会では・・・
楽しくゲームをして 用意した景品をたくさんゲットして 持ち帰ってもらう楽しみがあります
こちらで用意した紙袋にまず最初に入るのが・・・
私からのプレゼントの≪スケッチブック≫です

そして その次は・・・
いろいろなお菓子を詰め合わせにした≪お菓子セット≫です

ここからは・・・
ゲームで景品を選んでいきます
一人3個の景品が選べるよう 用意しました
誰から選んでいくかのゲームになりますね

北越谷教室では、3歳~12歳の子ども達が通っています
年齢の差があっても お楽しみ会を一緒に楽しく盛り上がるためには・・・
とっても簡単で 誰でも理解できて すぐ結果が出るゲームをすること
〇×クイズ・ジャンケン大会・トランプゲーム・お絵描き伝言ゲームなどを楽しみましたよ





どのクラスも 年齢を関係なく チームワークも良さで ゲーム大会は・・・
大盛り上がりでした






























HITOMI 
エキサイティングするのが 【ゲーム大会】です






ゲーム大会では・・・

楽しくゲームをして 用意した景品をたくさんゲットして 持ち帰ってもらう楽しみがあります

こちらで用意した紙袋にまず最初に入るのが・・・

私からのプレゼントの≪スケッチブック≫です


そして その次は・・・

いろいろなお菓子を詰め合わせにした≪お菓子セット≫です


ここからは・・・
ゲームで景品を選んでいきます

一人3個の景品が選べるよう 用意しました

誰から選んでいくかのゲームになりますね


北越谷教室では、3歳~12歳の子ども達が通っています

年齢の差があっても お楽しみ会を一緒に楽しく盛り上がるためには・・・

とっても簡単で 誰でも理解できて すぐ結果が出るゲームをすること

〇×クイズ・ジャンケン大会・トランプゲーム・お絵描き伝言ゲームなどを楽しみましたよ






どのクラスも 年齢を関係なく チームワークも良さで ゲーム大会は・・・
大盛り上がりでした



































お楽しみ会を思いっきり楽しむためには・・・


みんなでワイワイ言いながら ≪食べること!!≫
これが とっても 大事です
今年のお楽しみ会会食メニューは、
【盛りだくさん!!ナポリタンのカップパフェセット】です

みんなで 食事前の『いただきま~す!!』を
ナポリタンのカップパフェを持って 乾杯しました





乾杯の後は・・・
どのクラスも どの子も みんな笑顔いっぱいです




通常の授業では、 自分の作品と向き合って製作していますが
教室の中で 共に頑張るクラスメートとのお楽しみ会は、
一年に一度のとってもとっても楽しい時間になっているんですよ~
少し大きなカップを用意したため・・・
ナポリタンスパゲティがたくさん入りました
小さな子たちにとっては、少し量が多かったかもしれませんが
完食してしまった子が多かったのも 驚きでありました
毎年 成長する子ども達の食べる量が増えていることも
頼もしい限りです
そして 仲間と楽しく食べると 嫌いだったトマトが食べれるようになった子も
仲間の中で 思わぬ効果もあり みんなの成長を感じました
子ども達の楽しい会食の様子をご覧くださいませ


























HITOMI 



みんなでワイワイ言いながら ≪食べること!!≫

これが とっても 大事です

今年のお楽しみ会会食メニューは、
【盛りだくさん!!ナポリタンのカップパフェセット】です


みんなで 食事前の『いただきま~す!!』を
ナポリタンのカップパフェを持って 乾杯しました






乾杯の後は・・・
どのクラスも どの子も みんな笑顔いっぱいです





通常の授業では、 自分の作品と向き合って製作していますが

教室の中で 共に頑張るクラスメートとのお楽しみ会は、
一年に一度のとってもとっても楽しい時間になっているんですよ~

少し大きなカップを用意したため・・・

ナポリタンスパゲティがたくさん入りました

小さな子たちにとっては、少し量が多かったかもしれませんが
完食してしまった子が多かったのも 驚きでありました

毎年 成長する子ども達の食べる量が増えていることも
頼もしい限りです

そして 仲間と楽しく食べると 嫌いだったトマトが食べれるようになった子も

仲間の中で 思わぬ効果もあり みんなの成長を感じました

子ども達の楽しい会食の様子をご覧くださいませ






























今年のお楽しみ会の会食メニューは・・・
私が食事系のパフェを作ってみたくて
【盛りだくさん!!ナポリタンのカップパフェセット】を考えてみました
初回の火曜日クラスのお楽しみ会前に 写真撮影用のサンプルを作りました
もの作り同様 アイディアを出して 形にしていくプロセスを楽しんでいます

子ども達が 同じクラスの仲間と 楽しく会食してくれることを望みます

ナポリタンスパゲティ・鶏の唐揚げ・チキンナゲット・ウインナー・ブロッコリー・プチトマト・卵焼き・ポテトチップス・ミートボールを
透明カップに入れていき
パフェをイメージして
ポップに 楽しくそして・・・美味しくがコンセプトです


デザートは、【ネームプレート付き果物いっぱい!プリンアラモード】です

1クラス分の【盛りだくさん!!ナポリタンのカップパフェ】

1クラス分の【ネームプレート付き果物いっぱい!プリンアラモード】

みんなで楽しく お楽しみ会の会食が始まりま~す


HITOMI 

私が食事系のパフェを作ってみたくて

【盛りだくさん!!ナポリタンのカップパフェセット】を考えてみました

初回の火曜日クラスのお楽しみ会前に 写真撮影用のサンプルを作りました

もの作り同様 アイディアを出して 形にしていくプロセスを楽しんでいます


子ども達が 同じクラスの仲間と 楽しく会食してくれることを望みます


ナポリタンスパゲティ・鶏の唐揚げ・チキンナゲット・ウインナー・ブロッコリー・プチトマト・卵焼き・ポテトチップス・ミートボールを
透明カップに入れていき
パフェをイメージして

ポップに 楽しくそして・・・美味しくがコンセプトです


デザートは、【ネームプレート付き果物いっぱい!プリンアラモード】です


1クラス分の【盛りだくさん!!ナポリタンのカップパフェ】


1クラス分の【ネームプレート付き果物いっぱい!プリンアラモード】


みんなで楽しく お楽しみ会の会食が始まりま~す






お楽しみ会は、授業の一環でカリキュラムを組んでいます
お楽しみ会のプログラムが満載なので
通常の授業時間に30分延長して 2時間のお楽しみ会をみんなで楽しみます
まず初めに 30分のアート製作に取り組みます
今回は、はがきサイズの用紙に 下書きなしで 油性マジックで自由に絵を描き
固形水彩絵の具で色付けをして 完成を目指しました

絵を描くことに慣れ親しんだ子ども達は、与えられた用紙に
ためらわずに さらっと絵を描いてしまうんです
まさにこれは・・・特技ですね

固形水彩絵の具を 水をつけた筆で 色付けして 楽しむ子ども達





お楽しみ会の時間内に短時間で製作した
子ども達のポストカードをご覧くださいませ
≪製作時の学年を記しています≫
お楽しみ会製作作品 小学4年生 あかりちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学3年生 いつきちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学4年生 こうきくんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学2年生 はづきちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学6年生 はるきくんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学1年生 ひかりちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学3年生 りゅうきくんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学1年生 るなちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学3年生 ことりちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学1年生 しんやくんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 幼稚園年中 そよかちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学5年生 たかしくんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学1年生 ほのかちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学6年生 まおちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学5年生 ゆうとくんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 幼稚園年中 りこちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学2年生 りんのちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学3年生 れおくんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学5年生 あおいくんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学6年生 あまねちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学5年生 あんなちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学1年生 いつきくんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学6年生 さやちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学5年生 たつあきくんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学5年生 みのりちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学3年生 めゆちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学3年生 りょうせいくんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 保育園年長 れなちゃんのポストカード 

お楽しみ会製作作品 小学6年生 わかなちゃんのポストカード 

HITOMI 

お楽しみ会のプログラムが満載なので
通常の授業時間に30分延長して 2時間のお楽しみ会をみんなで楽しみます

まず初めに 30分のアート製作に取り組みます

今回は、はがきサイズの用紙に 下書きなしで 油性マジックで自由に絵を描き
固形水彩絵の具で色付けをして 完成を目指しました


絵を描くことに慣れ親しんだ子ども達は、与えられた用紙に
ためらわずに さらっと絵を描いてしまうんです

まさにこれは・・・特技ですね


固形水彩絵の具を 水をつけた筆で 色付けして 楽しむ子ども達






お楽しみ会の時間内に短時間で製作した
子ども達のポストカードをご覧くださいませ

≪製作時の学年を記しています≫


























































































大変遅くなりましたが・・・
各クラスごと3月の最後の授業に行いました【北越谷教室 28年度お楽しみ会】の様子を
カテゴリ別にアップをしていこうと思います
本日は、【28年度お楽しみ会・・・会場の飾りつけ】 です
お楽しみ会は、毎年年度末に行う 子ども達が楽しみにしてくれている行事です
1年間 共に製作を頑張ってきた子ども達がクラスごとに
楽しい時間を過ごす自由アート教室の恒例スペシャルウィークになります
楽しい時間を過ごすために 事前にいろんな企画を考え 準備を少しずつしてきました
会場作りは、私の仕事です
今年は、こんな感じにタイトルパネルを作ってみました
さぁ~ この会場で子ども達の一年間の成長を喜び みんなで楽しい時間がスタートします


お楽しみに・・・



HITOMI

各クラスごと3月の最後の授業に行いました【北越谷教室 28年度お楽しみ会】の様子を
カテゴリ別にアップをしていこうと思います

本日は、【28年度お楽しみ会・・・会場の飾りつけ】 です

お楽しみ会は、毎年年度末に行う 子ども達が楽しみにしてくれている行事です

1年間 共に製作を頑張ってきた子ども達がクラスごとに
楽しい時間を過ごす自由アート教室の恒例スペシャルウィークになります

楽しい時間を過ごすために 事前にいろんな企画を考え 準備を少しずつしてきました

会場作りは、私の仕事です

今年は、こんな感じにタイトルパネルを作ってみました

さぁ~ この会場で子ども達の一年間の成長を喜び みんなで楽しい時間がスタートします



お楽しみに・・・







【お母さんにプレセント♡ マニキュアフラワーアート】の作品は・・・
一つ一つは、小さくて 可愛くて 可憐で エレガントな作品です
専攻科のみんなの作品をまとめて 写真を撮ってみました

針金とマニキュアで作った小さな花がたくさん集まり・・・







透明感がある花束のよう
とっても きれい








≪製作時の学年を記しています≫
小学6年生 あまねちゃんの 【マニキュアフラワーアート】作品





小学5年生 たかしくんの 【マニキュアフラワーアート】作品








HITOMI

一つ一つは、小さくて 可愛くて 可憐で エレガントな作品です

専攻科のみんなの作品をまとめて 写真を撮ってみました


針金とマニキュアで作った小さな花がたくさん集まり・・・








透明感がある花束のよう

とっても きれい









≪製作時の学年を記しています≫




















小学6年生まで頑張って通って
たくさんの作品を製作してきた子ども達が卒業する日
子ども達が頑張ってきた経過をずっと見させて頂き 感謝する感慨深い日
個性溢れる子ども達と共に過ごせた大切な時間は、
大切な私の宝物です
専攻科の子ども達が チャレンジを続けながら
製作する姿は、頼もしい成長で
心から褒めてあげたいと思います

≪製作時の学年を記しています≫
小学6年生 はるきくんの 【マニキュアフラワーアート】作品





小学5年生 あんなちゃんの 【マニキュアフラワーアート】作品





小学5年生 たつあきくんの 【マニキュアフラワーアート】作品





HITOMI
たくさんの作品を製作してきた子ども達が卒業する日

子ども達が頑張ってきた経過をずっと見させて頂き 感謝する感慨深い日

個性溢れる子ども達と共に過ごせた大切な時間は、
大切な私の宝物です

専攻科の子ども達が チャレンジを続けながら
製作する姿は、頼もしい成長で

心から褒めてあげたいと思います


≪製作時の学年を記しています≫
























北越谷教室の専攻科 【お母さんにプレセント♡ マニキュアフラワーアート】も 幼児科・児童科同様
サプライズ企画で 3月最終授業日(お楽しみ会の日)に お母さんに作品と手紙をプレゼントしました
製作の合間に 手紙を書きました

小学5年生・6年生ともなれば 気恥ずかしさもあるでしょうが
『自分の気持ちを素直に・・・カッコつけないで ありのままに書いたらいいんだよ~』の私の声掛けに
少し戸惑っていた子も 便箋にびっしり 気持ち素直に書いていました
子ども達が手紙を書く機会は、かなり減っていると思いますが・・・
手紙を書く人も 感謝の気持ちを素直に出せて
また 手紙を戴く人も 自分を想って書いてくれた言葉に 嬉しくなりますね
だと
作品を製作する時も
手紙を書く時も
好きなことに取り組む姿は、素晴らしく
傍で見ていて いつも感心します


≪製作時の学年を記しています≫
小学6年生 わかなちゃんの 【マニキュアフラワーアート】作品





小学6年生 まおちゃんの 【マニキュアフラワーアート】作品





小学5年生 みのりちゃんの 【マニキュアフラワーアート】作品





HITOMI
サプライズ企画で 3月最終授業日(お楽しみ会の日)に お母さんに作品と手紙をプレゼントしました

製作の合間に 手紙を書きました


小学5年生・6年生ともなれば 気恥ずかしさもあるでしょうが

『自分の気持ちを素直に・・・カッコつけないで ありのままに書いたらいいんだよ~』の私の声掛けに

少し戸惑っていた子も 便箋にびっしり 気持ち素直に書いていました

子ども達が手紙を書く機会は、かなり減っていると思いますが・・・
手紙を書く人も 感謝の気持ちを素直に出せて
また 手紙を戴く人も 自分を想って書いてくれた言葉に 嬉しくなりますね

作品を製作する時も
手紙を書く時も
好きなことに取り組む姿は、素晴らしく
傍で見ていて いつも感心します



≪製作時の学年を記しています≫
























北越谷教室の幼児科・児童科が取り組んだ【家族にプレゼント♡ 毛糸の手袋を使って・・・マスコットアート】 同様
専攻科が2月に取り組んだ【マニキュアフラワーアート】もサプライズ製作です
こちらは、感謝の気持ちを込めて
小さな小瓶にアレンジした【マニキュアフラワーアート】を製作するため
プレゼントする相手は、 専攻科の子ども達のお母さんに限定しました
題して 【お母さんにプレセント♡ マニキュアフラワーアート】は、 可憐で可愛くて・・・
お母さんにプレゼントする為だけに 考えたカリキュラムと言っても過言ではありませんよ
細い針金で 小さな花びらの輪郭を一枚ずつ作り それを束にして合わせて 花の形を作っていきます
針金で作った花びらの輪っかに マニキュアで膜を張るように色付けしてく工程を繰り返していきます
とても繊細な工程です
専攻科の5、6年生だからこそ 取り組めたカリキュラムです


≪製作時の学年を記しています≫
小学5年生 ゆうとくんの 【マニキュアフラワーアート】作品





小学6年生 さやちゃんの 【マニキュアフラワーアート】作品





小学5年生 あおいくんの 【マニキュアフラワーアート】作品





HITOMI
専攻科が2月に取り組んだ【マニキュアフラワーアート】もサプライズ製作です

こちらは、感謝の気持ちを込めて
小さな小瓶にアレンジした【マニキュアフラワーアート】を製作するため
プレゼントする相手は、 専攻科の子ども達のお母さんに限定しました

題して 【お母さんにプレセント♡ マニキュアフラワーアート】は、 可憐で可愛くて・・・

お母さんにプレゼントする為だけに 考えたカリキュラムと言っても過言ではありませんよ

細い針金で 小さな花びらの輪郭を一枚ずつ作り それを束にして合わせて 花の形を作っていきます

針金で作った花びらの輪っかに マニキュアで膜を張るように色付けしてく工程を繰り返していきます

とても繊細な工程です

専攻科の5、6年生だからこそ 取り組めたカリキュラムです



≪製作時の学年を記しています≫
























造形を作るって・・・
絵を描くのとは、また違った作者の想いが込められますね
出来上がった作品を観ていると

細部に作者のこだわりを感じ
温かな気持ちになりますね
【家族にプレゼント♡ 毛糸の手袋を使って・・・マスコットアート】の作品は、
サプライズで家族の誰かにプレゼントする企画をプラスしたカリキュラムだったので
子ども達がプレゼントする人のことを想いながら
一つ一つの工程を 丁寧に気持ちを込めて製作していました
≪製作時の学年を記しています≫
小学1年生 るなちゃんの 【手袋マスコットアート】作品 



小学3年生 りょうせいくんの 【手袋マスコットアート】作品 



小学2年生 いつきちゃんの 【手袋マスコットアート】作品 



小学2年生 りんのちゃんの 【手袋マスコットアート】作品 



小学4年生 こうきくんの 【手袋マスコットアート】作品 



小学3年生 れおくんの 【手袋マスコットアート】作品 



HITOMI 

絵を描くのとは、また違った作者の想いが込められますね

出来上がった作品を観ていると


細部に作者のこだわりを感じ
温かな気持ちになりますね

【家族にプレゼント♡ 毛糸の手袋を使って・・・マスコットアート】の作品は、
サプライズで家族の誰かにプレゼントする企画をプラスしたカリキュラムだったので

子ども達がプレゼントする人のことを想いながら
一つ一つの工程を 丁寧に気持ちを込めて製作していました

≪製作時の学年を記しています≫


































家族の誰かにプレゼントする作品として製作していました

誰かの為にもの作りをすることは、 目的がはっきりしている為
いつもより 子ども達のアイディアも集中力もアップし 製作を楽しんでいました

≪喜んでくれるかな・・・ドキドキするなぁ~≫

3月の最終授業後にサプライズでプレゼントしようと
そして・・・プレゼントする人に 手紙も添えようと
サプライズ感満載の作品製作となりました

【家族にプレゼント♡ 毛糸の手袋を使って・・・マスコットアート】の製作時間の合間に
子ども達は、プレゼントする人に手紙を書いています

未就学児の字を書けない子は、絵描いて気持ちを伝えていました


絵を描く表現が出来る子達は・・・

文章にして気持ちを伝えることも 素直に出来るんですね


自分の気持ちを 思うがままにスラスラ書いています


家族みんなに手紙を書く子
お父さんに手紙を書く子
お母さんに手紙を書く子・・・
真っ白な封筒と便箋は・・・

あっという間に 子ども達の想いが込められて
大切なメッセージレターとなりました


3月の最終授業の帰り(お楽しみ会の日)

迎えに来てくれたお母さんに 照れながら プレゼントしていました



それぞれ【毛糸の手袋を使って・・・マスコットアート】とメッセージレターを持ち帰った後・・・
子ども達からの作品と手紙に 感動した保護者の方々からメールも戴きましたよ

≪製作時の学年を記しています≫

































今となっては・・・
季節外れの造形製作ですが
今回より 北越谷教室の幼児科・児童科の子ども達が
2月に製作しました【毛糸の手袋を使って・・・マスコットアート】の作品をアップ致します
毎年 新年度カリキュラムを発表するため
実際に造形製作する1年前からアイディア準備が始まることになっています
① 出来るだけ材料費を抑えること
⓶ チャレンジ出来る工程があること
③ 出来上がった作品が生活のインテリアとして飾れること
上記のことを考えて オリジナルカリキュラムを決めています
今回の【毛糸の手袋を使って・・・マスコットアート】は、
100円ショップの雑貨で見つけた冬のあったかアイテム≪手袋≫にスポットを当てて ものづくりを楽しみました
5本指の手袋とミトン手袋がベースになる形ですね
手袋を触ってみて・・・
どのように形を変化させるか ・・・
どう組み合わせていくか・・
いろいろなアレンジを見つけることが 今回の大きなテーマです
幼児科・児童科の子ども達の造形ですから 縫い合わせるための針と糸は、使っていませんよ
両面テープや木工用ボンドや輪ゴムなどで 接着していきました
2月に製作したので 同じようなあったかアイテムとして
以前他のカリキュラムで使用したフェルトや毛糸やカラー輪ゴムなどを使って オリジナルのマスコットの製作です
子ども達がどのように手袋を使ったんだろう???とご覧頂けると・・・
作者のアイディアの面白さが見えてくるかもしれません
≪製作時の学年を記しています≫
幼稚園年長 れなちゃんの 【手袋マスコットアート】作品 



小学1年生 ほのかちゃんの 【手袋マスコットアート】作品 


小学3年生 めゆちゃんの 【手袋マスコットアート】作品 



小学3年生 ことりちゃんの 【手袋マスコットアート】作品 



小学3年生 りゅうきくんの 【手袋マスコットアート】作品 



小学4年生 あかりちゃんの 【手袋マスコットアート】作品 



HITOMI
季節外れの造形製作ですが

今回より 北越谷教室の幼児科・児童科の子ども達が
2月に製作しました【毛糸の手袋を使って・・・マスコットアート】の作品をアップ致します

毎年 新年度カリキュラムを発表するため
実際に造形製作する1年前からアイディア準備が始まることになっています

① 出来るだけ材料費を抑えること
⓶ チャレンジ出来る工程があること
③ 出来上がった作品が生活のインテリアとして飾れること
上記のことを考えて オリジナルカリキュラムを決めています

今回の【毛糸の手袋を使って・・・マスコットアート】は、
100円ショップの雑貨で見つけた冬のあったかアイテム≪手袋≫にスポットを当てて ものづくりを楽しみました

5本指の手袋とミトン手袋がベースになる形ですね

手袋を触ってみて・・・
どのように形を変化させるか ・・・
どう組み合わせていくか・・
いろいろなアレンジを見つけることが 今回の大きなテーマです

幼児科・児童科の子ども達の造形ですから 縫い合わせるための針と糸は、使っていませんよ

両面テープや木工用ボンドや輪ゴムなどで 接着していきました

2月に製作したので 同じようなあったかアイテムとして
以前他のカリキュラムで使用したフェルトや毛糸やカラー輪ゴムなどを使って オリジナルのマスコットの製作です

子ども達がどのように手袋を使ったんだろう???とご覧頂けると・・・
作者のアイディアの面白さが見えてくるかもしれません

≪製作時の学年を記しています≫
































本日はかなとくんの表彰式の様子をお届けします
どうぞご覧ください


特選
「海で泳ぐラッコ」
小学6年生 かなとくん

表彰式・展示会場となった神戸県民会館

全日本こども美術大賞展の表彰式、
かなとくんは三度目です


落ち着いて賞状をいただけたかな

受賞作品の前で兄弟4人と記念撮影
バッチリ決まってます

表彰式の後、一年目は神戸観光、二年目は大阪観光、三年目の今年は京都まで足を延ばして観光されたようです

どのお写真もみんな素敵な笑顔です



かなとくんの感想
「賞の事は考えないで描きました
。ラッコの毛並みの色が難しかったです。
賞を三年連続でもらえて嬉しかったです

」
かなとくんはなんと三年連続で特選を受賞し、三年連続神戸まで表彰式に出席してきてくださいました
お忙しい中、ご都合をつけていただきご家族の皆さまには本当に感謝いたします


ありがとうございました


MIWA

どうぞご覧ください







表彰式・展示会場となった神戸県民会館


全日本こども美術大賞展の表彰式、
かなとくんは三度目です



落ち着いて賞状をいただけたかな


受賞作品の前で兄弟4人と記念撮影

バッチリ決まってます


表彰式の後、一年目は神戸観光、二年目は大阪観光、三年目の今年は京都まで足を延ばして観光されたようです


どのお写真もみんな素敵な笑顔です





「賞の事は考えないで描きました

賞を三年連続でもらえて嬉しかったです



かなとくんはなんと三年連続で特選を受賞し、三年連続神戸まで表彰式に出席してきてくださいました

お忙しい中、ご都合をつけていただきご家族の皆さまには本当に感謝いたします



ありがとうございました






去る3月25・26日に第41回全日本こども美術大賞展の表彰式&展覧会が執り行われました




桜が丘教室からは特選を受賞した はるかちゃんとかなとくんが出席してきました


その時の様子のスナップ写真を保護者の方にご提供いただきましたので紹介させていただきます
会場:兵庫県民アートギャラリー (兵庫県民会館2階)
日時:平成29年3月25・26日
特選
「動物マンション」
小学3年生 はるかちゃん

舞台の上で賞状授与です




自分の受賞作品の前で記念撮影
おめでとう~



桜が丘教室の受賞作品も撮影してきてくれました
ありがとう~
上の作品は
小学3年生しゅういちろうくん、下は
小学6年生かなとくんの作品です

こちら下の作品は
小学5年生みきちゃんの作品です

はるかちゃんの感想
「表彰式はドキドキしたけど、おじいちゃん、おばあちゃんと神戸に行けてとっても楽しかったです

」
また、表彰式のあとはポートタワーに上がって回るカフェからの夜景
&ケーキを楽しんだそうです
素敵な想い出ができたようですね


また来年もがんばりましょう~
MIWA





桜が丘教室からは特選を受賞した はるかちゃんとかなとくんが出席してきました



その時の様子のスナップ写真を保護者の方にご提供いただきましたので紹介させていただきます







舞台の上で賞状授与です





自分の受賞作品の前で記念撮影

おめでとう~




桜が丘教室の受賞作品も撮影してきてくれました

ありがとう~

上の作品は




こちら下の作品は




「表彰式はドキドキしたけど、おじいちゃん、おばあちゃんと神戸に行けてとっても楽しかったです



また、表彰式のあとはポートタワーに上がって回るカフェからの夜景


素敵な想い出ができたようですね



また来年もがんばりましょう~



| ホーム |