
梅雨空が続いています
が、関東地方の水がめはピンチのようでこの夏の水不足が心配です
子どもたちはというと 元気に教室にきてくれてます


今は住友生命主催の
こども絵画コンクール
に取り組んでいます


このコンクールのご褒美は上位入賞者の作品をあのフランスにあるルーブル美術館に展示してくれるんです
今年も「めざせ
ルーブル
」といってテンションをあげてます


コンクールの出品作品は審査後にご紹介させていただきますね
それでは引き続きモザイクアートをご覧ください
小学3年生 しゅういちろうくん


小学5年生 ふみかちゃん


小学3年生 みはるちゃん


小学1年生 りょうたろうくん


小学6年生 ほのかちゃん


裏面にはシールタイプの布を貼りました~

子どもたちの作品はいかがでしたか
お家に飾ってある作品をお母さんの友達がみて「うちにも作ってほしい~
」と注文を受けた子もいるみたいです
ニコニコしながら話してくれました
なんだか嬉しいですね


植木鉢の表面にタイルを貼ってオリジナリティを出したり、夏休みの宿題の貯金箱などにも応用できそうです
世界に一つしかないかわいいインテリアが比較的簡単にできちゃいます


みなさんも試してみてはいかがでしょう~
MIWA

が、関東地方の水がめはピンチのようでこの夏の水不足が心配です

子どもたちはというと 元気に教室にきてくれてます



今は住友生命主催の





このコンクールのご褒美は上位入賞者の作品をあのフランスにあるルーブル美術館に展示してくれるんです

今年も「めざせ






コンクールの出品作品は審査後にご紹介させていただきますね

それでは引き続きモザイクアートをご覧ください
















裏面にはシールタイプの布を貼りました~


子どもたちの作品はいかがでしたか

お家に飾ってある作品をお母さんの友達がみて「うちにも作ってほしい~


ニコニコしながら話してくれました

なんだか嬉しいですね



植木鉢の表面にタイルを貼ってオリジナリティを出したり、夏休みの宿題の貯金箱などにも応用できそうです

世界に一つしかないかわいいインテリアが比較的簡単にできちゃいます



みなさんも試してみてはいかがでしょう~




引き続きタイルを使ってモザイクアートをご覧ください
小学6年生 しおりちゃん


小学4年生 そうやくん


小学6年生 とうきくん


小学5年生 ななちゃん


小学5年生 みきちゃん


小学1年生 ひろとくん


作品の裏はシールタイプの布を切ってパッチワーク風
に。。。

MIWA



















作品の裏はシールタイプの布を切ってパッチワーク風





桜が丘教室の新年度のスタートはモザイクアートでした




子どもたちが楽しみながら制作した作品をご覧ください
小学5年生 かいりくん


小学6年生 かなとくん


小学3年生 こういちくん


保育園 年長 しんやくん


小学3年生 ちえちゃん


小学3年生 はるかちゃん


とても素敵な作品が完成しましたね




お部屋のインテリアになっているかな~


MIWA





子どもたちが楽しみながら制作した作品をご覧ください



















とても素敵な作品が完成しましたね





お部屋のインテリアになっているかな~






3月の春休みに中に ネットや100均、ホームセンターでかわいいタイルを集めました


壁に掛ければインテリアにもなるし、鍋敷きにも利用できるように
直径20センチの円形コルクにタイルを貼っていこうと準備しました



ちょっとアップにしてみましょう
かわいいハートがいっぱい




こちらは花の形



こちらは葉っぱの形
大・中・小と大きさが違います

もちろん10ミリ角のタイルもたくさん用意しましたよ
子どもたちの反応が楽しみです

さあ、制作を始めます


子どもたちはたくさんのタイルをみて目を輝かせてくれました


よかった~(笑)


制作の様子をご覧ください


まずはどんなデザインにするか上質紙にアイディアスケッチ
といってもタイルを実際に使いながら考えました
デザインが決まったらコルクの上にタイルを移します
コルクには木工用ボンドで貼りつけていきました




コルクの上にタイルを貼り終わったら次はタイルとタイルの間に白い目地材を入れ込みます



目地材を入れ込むとタイルがまっ白になって焦ってしましますが大丈夫
スポンジで余計な目地材を優しく拭き取ります
そして目地材が乾き始めたところで濡れティッシュや乾いたティッシュでタイルを一個ずつ磨きあげます

コルクの裏側が目地材で少しですが白く汚れてしまいました
裏面なのでみえないからそのままでいいかな・・・
とも思いましたが、以前使ったことがあるシールタイプの布がちょうど残っていましたのでまたこの布に活躍してもらいましたよ

布がシールになっているので子どもたちにも簡単に綺麗に貼れます



最後にレースのリボンを用意して側面に木工用ボンドで巻きつけました

上記の全行程を3回~4回かけて制作しました
次回は完成した作品をご紹介します



MIWA



壁に掛ければインテリアにもなるし、鍋敷きにも利用できるように
直径20センチの円形コルクにタイルを貼っていこうと準備しました




ちょっとアップにしてみましょう

かわいいハートがいっぱい





こちらは花の形




こちらは葉っぱの形

大・中・小と大きさが違います


もちろん10ミリ角のタイルもたくさん用意しましたよ

子どもたちの反応が楽しみです


さあ、制作を始めます



子どもたちはたくさんのタイルをみて目を輝かせてくれました



よかった~(笑)



制作の様子をご覧ください



まずはどんなデザインにするか上質紙にアイディアスケッチ

といってもタイルを実際に使いながら考えました

デザインが決まったらコルクの上にタイルを移します

コルクには木工用ボンドで貼りつけていきました





コルクの上にタイルを貼り終わったら次はタイルとタイルの間に白い目地材を入れ込みます




目地材を入れ込むとタイルがまっ白になって焦ってしましますが大丈夫

スポンジで余計な目地材を優しく拭き取ります

そして目地材が乾き始めたところで濡れティッシュや乾いたティッシュでタイルを一個ずつ磨きあげます


コルクの裏側が目地材で少しですが白く汚れてしまいました

裏面なのでみえないからそのままでいいかな・・・

とも思いましたが、以前使ったことがあるシールタイプの布がちょうど残っていましたのでまたこの布に活躍してもらいましたよ


布がシールになっているので子どもたちにも簡単に綺麗に貼れます




最後にレースのリボンを用意して側面に木工用ボンドで巻きつけました


上記の全行程を3回~4回かけて制作しました

次回は完成した作品をご紹介します







引き続き 第40回全日本こども美術大賞展 結果発表をお届けします
北越谷教室より 第40回全日本こども美術大賞展 佳作を16名 受賞致しました
おめでとうございます

出品参加賞として
全員にサクラクレパスの小さなスケッチブックを戴きました
ありがとうございます

新年度が始まり 学年が上がったことによって
それぞれの子ども達の観察力が去年よりかなり広がっています
製作していると・・・
それぞれの年齢によって いろいろなことに興味を持って
ものを考えるようにもなっているのがわかります
視野の広がりが 発想力を高めているのに直結していることは
子ども達の成長をみているとわかりますね
子ども達が その時の最大の発想力で描いた作品だからこそ
作品の中に作者の心がしっかりありますよ
作者のバックグラウンドも感じれる作品をお楽しみください
≪製作時の学年を記しています≫
佳作 
小学1年生 いつきちゃん

佳作 
小学3年生 こうきくん

佳作 
小学2年生 ことりちゃん

佳作 
小学6年生 さくらちゃん

佳作 
小学5年生 さやちゃん

佳作 
小学4年生 たつあきくん

佳作 
小学2年生 はるくん

佳作 
小学5年生 はるきくん

佳作 
保育園年長 ほのかちゃん

佳作 
小学3年生 みずきちゃん

佳作 
小学1年生 りんのちゃん

佳作 
小学6年生 みゆちゃん

佳作 
小学2年生 めゆちゃん

佳作 
小学4年生 ももかちゃん

佳作 
小学4年生 ゆうとくん

佳作 
小学2年生 りょうせいくん

HITOMI

北越谷教室より 第40回全日本こども美術大賞展 佳作を16名 受賞致しました

おめでとうございます


出品参加賞として
全員にサクラクレパスの小さなスケッチブックを戴きました

ありがとうございます


新年度が始まり 学年が上がったことによって

それぞれの子ども達の観察力が去年よりかなり広がっています

製作していると・・・
それぞれの年齢によって いろいろなことに興味を持って
ものを考えるようにもなっているのがわかります

視野の広がりが 発想力を高めているのに直結していることは
子ども達の成長をみているとわかりますね

子ども達が その時の最大の発想力で描いた作品だからこそ

作品の中に作者の心がしっかりありますよ

作者のバックグラウンドも感じれる作品をお楽しみください

≪製作時の学年を記しています≫


小学1年生 いつきちゃん



小学3年生 こうきくん



小学2年生 ことりちゃん



小学6年生 さくらちゃん



小学5年生 さやちゃん



小学4年生 たつあきくん



小学2年生 はるくん



小学5年生 はるきくん



保育園年長 ほのかちゃん



小学3年生 みずきちゃん



小学1年生 りんのちゃん



小学6年生 みゆちゃん



小学2年生 めゆちゃん



小学4年生 ももかちゃん



小学4年生 ゆうとくん



小学2年生 りょうせいくん




引き続き・・・
北越谷教室の第40回全日本こども美術大賞展 入選作品をご紹介致します
北越谷教室より6名の子ども達が入選を受賞致しました
おめでとうございます



入選の副賞として
サクラクレパスとそっくりのかわいい消しゴム3色セットを戴きました
ありがとうございます

子ども達の絵は 作者のその歳に感じる想いが表れるものです
決して背伸びをしない ありのままの等身大の心が
思いっきり表現出来ているかがポイントです
心の解消にも繋がって
また次の歳を重ねて・・・心も共に成長する
1枚の絵が作者の心を表現する代弁者になっているだろうか

たくさんの絵が並んだ時こそ それがわかるように思います
画一的な作品が並んでいない
作者の心が反映しているからこそ 個性ある作品が輝く
製作時のそれぞれの子ども達の感じる力・見る力を
出し切ってもらう導きをこれからも大切にしていきたいと思います
≪製作時の学年を記しています≫
入選 
小学4年生 あおいくん

入選 
小学4年生 あんなちゃん

入選 
小学4年生 たかしくん

入選 
小学4年生 まあちゃん

入選 
小学4年生 みのりちゃん

入選 
保育園年中 れなちゃん

HITOMI 

北越谷教室の第40回全日本こども美術大賞展 入選作品をご紹介致します

北越谷教室より6名の子ども達が入選を受賞致しました

おめでとうございます




入選の副賞として
サクラクレパスとそっくりのかわいい消しゴム3色セットを戴きました

ありがとうございます


子ども達の絵は 作者のその歳に感じる想いが表れるものです

決して背伸びをしない ありのままの等身大の心が
思いっきり表現出来ているかがポイントです

心の解消にも繋がって

また次の歳を重ねて・・・心も共に成長する

1枚の絵が作者の心を表現する代弁者になっているだろうか


たくさんの絵が並んだ時こそ それがわかるように思います

画一的な作品が並んでいない

作者の心が反映しているからこそ 個性ある作品が輝く

製作時のそれぞれの子ども達の感じる力・見る力を
出し切ってもらう導きをこれからも大切にしていきたいと思います

≪製作時の学年を記しています≫


小学4年生 あおいくん



小学4年生 あんなちゃん



小学4年生 たかしくん



小学4年生 まあちゃん



小学4年生 みのりちゃん



保育園年中 れなちゃん




大変遅くなりましたが・・・
北越谷教室の第40回全日本こども美術大賞展の結果発表をお届けします

北越谷教室では 毎年 年度末の最終絵画コンクールとして 全日本こども美術大賞展に出品しております
第40回全日本こども美術大賞展では 教室で 2年連続 サクラクレパス賞を受賞致しました
応募総数 8,500点余の中より
特選9名・入選6名・佳作16名の子ども達が受賞致しました
個人賞を戴いた子ども達
おめでとうございます
子ども達みんなの作品から強く伝わるものがあったのだろうと
たくさんの団体の中から北越谷教室を選んで頂き サクラクレパス賞受賞
心から感謝を致します
発表を受け 教室の子ども達と保護者の皆様方と一緒に 喜びを分かち合いました
ありがとうございました
サクラクレパス賞の表彰状は・・・
去年同様 教室に大切に飾らせて頂いております

サクラクレパス賞の副賞として
サクラのマイネーム油性ブラックペンを30本戴きました
このペンは 昔から私の愛用品でもあり
また 子ども達も作品製作に大活躍のペンなので とっても嬉しく
これからの製作に教室みんなで使わせて頂きます
ありがとうございます

特選の賞状は それぞれの受賞作品の写真が貼付されている素敵な賞状です
受賞者の子ども達にとっては 格別な賞状となったことでしょう
もの作りをするものとして この賞状は
作業的にも大変なご苦労があるものだと 心から感謝致します

特選の副賞として
サクラマット水彩12色を戴きました
またこの絵の具で 子ども達は 自分らしく表現してくれることを楽しみにしています

第40回全日本こども美術大賞展の表彰式は
去る3月26・27日 神戸の兵庫会館で執り行われました
北越谷教室の皆様の都合がつかず また私も別の用事と重なってしまい出席することが出来ませんでした・・・
しかし
桜が丘教室から 特選を受賞した かなとくんが出席して下さり
北越谷教室の作品展示の写真を撮ってきてくださいました
ありがとうございました
私は 去年 かなとくんご家族とは 会場でお会いし少しお話をさせて頂きました
ということは・・・
かなとくんは 2年連続特選受賞で 2年連続表彰式ご出席ということになります
特選受賞おめでとうございます
今年の作品 「迷い込む迷路」は 神秘的な作品で かなとくんの発想の広がりにワクワクして・・・感心しています
来年も また違ったかなとくんの作品を期待しています
第40回全日本こども美術大賞展表彰式の様子は
5月14日のブログで薦田先生がアップしてくださっていますので
是非 スクロールしてご覧くださいませ


では
北越谷教室の第40回全日本こども美術大賞展 特選受賞者の作品をお届けします


どの作品も 子ども達の心から溢れるものを思いっきり表現しています
それぞれの作品の世界へ・・・どうぞ
≪製作時の学年を記しています≫
特選 
小学3年生 あかりちゃん

特選 
小学5年生 あまねちゃん

特選 
幼稚園年長 いつきくん

特選 
小学6年生 ことこちゃん

特選 
幼稚園年少 そよかちゃん

特選 
保育園年少 ゆうまくん

特選 
小学2年生 りゅうきくん

特選 
小学2年生 れおくん

特選 
小学5年生 わかなちゃん

HITOMI 

北越谷教室の第40回全日本こども美術大賞展の結果発表をお届けします


北越谷教室では 毎年 年度末の最終絵画コンクールとして 全日本こども美術大賞展に出品しております

第40回全日本こども美術大賞展では 教室で 2年連続 サクラクレパス賞を受賞致しました

応募総数 8,500点余の中より
特選9名・入選6名・佳作16名の子ども達が受賞致しました

個人賞を戴いた子ども達


子ども達みんなの作品から強く伝わるものがあったのだろうと
たくさんの団体の中から北越谷教室を選んで頂き サクラクレパス賞受賞
心から感謝を致します

発表を受け 教室の子ども達と保護者の皆様方と一緒に 喜びを分かち合いました

ありがとうございました

サクラクレパス賞の表彰状は・・・

去年同様 教室に大切に飾らせて頂いております


サクラクレパス賞の副賞として
サクラのマイネーム油性ブラックペンを30本戴きました

このペンは 昔から私の愛用品でもあり

また 子ども達も作品製作に大活躍のペンなので とっても嬉しく

これからの製作に教室みんなで使わせて頂きます

ありがとうございます


特選の賞状は それぞれの受賞作品の写真が貼付されている素敵な賞状です

受賞者の子ども達にとっては 格別な賞状となったことでしょう

もの作りをするものとして この賞状は
作業的にも大変なご苦労があるものだと 心から感謝致します


特選の副賞として
サクラマット水彩12色を戴きました

またこの絵の具で 子ども達は 自分らしく表現してくれることを楽しみにしています


第40回全日本こども美術大賞展の表彰式は
去る3月26・27日 神戸の兵庫会館で執り行われました

北越谷教室の皆様の都合がつかず また私も別の用事と重なってしまい出席することが出来ませんでした・・・
しかし

桜が丘教室から 特選を受賞した かなとくんが出席して下さり
北越谷教室の作品展示の写真を撮ってきてくださいました

ありがとうございました

私は 去年 かなとくんご家族とは 会場でお会いし少しお話をさせて頂きました

ということは・・・

かなとくんは 2年連続特選受賞で 2年連続表彰式ご出席ということになります

特選受賞おめでとうございます

今年の作品 「迷い込む迷路」は 神秘的な作品で かなとくんの発想の広がりにワクワクして・・・感心しています

来年も また違ったかなとくんの作品を期待しています

第40回全日本こども美術大賞展表彰式の様子は
5月14日のブログで薦田先生がアップしてくださっていますので
是非 スクロールしてご覧くださいませ



では

北越谷教室の第40回全日本こども美術大賞展 特選受賞者の作品をお届けします



どの作品も 子ども達の心から溢れるものを思いっきり表現しています

それぞれの作品の世界へ・・・どうぞ

≪製作時の学年を記しています≫


小学3年生 あかりちゃん



小学5年生 あまねちゃん



幼稚園年長 いつきくん



小学6年生 ことこちゃん



幼稚園年少 そよかちゃん



保育園年少 ゆうまくん



小学2年生 りゅうきくん



小学2年生 れおくん



小学5年生 わかなちゃん



| ホーム |