
わくわくうきうきのクリスマスも終わってしまいました
みんなのお家にはサンタクロースがきましたか



今年のクリスマスは38年ぶりの満月だったんですって
次は19年後の2034年らしいです・・・
私はいったい何歳に・・・??苦笑
さて、子どもたちが制作したディップアートのクリスマスリースの紹介は本日が最終回です
同じ材料でもそれぞれ素敵なリースが出来ましたね~
大人顔負けのセンスが光る作品が生まれたり、またおもちゃ箱をひっくり返したような子どもらしいにぎやかなリースも生まれました




それではご覧ください
小学4年生 ふみかちゃん



小学5年生 ほのかちゃん



小学1年生 まゆちゃん



小学4年生 りこちゃん


小学4年生 みきちゃん



小学2年生 みはるちゃん



小学5年生 りなちゃん



幼稚園年長 りょうたろうくん



MIWA

みんなのお家にはサンタクロースがきましたか




今年のクリスマスは38年ぶりの満月だったんですって

次は19年後の2034年らしいです・・・

私はいったい何歳に・・・??苦笑

さて、子どもたちが制作したディップアートのクリスマスリースの紹介は本日が最終回です

同じ材料でもそれぞれ素敵なリースが出来ましたね~

大人顔負けのセンスが光る作品が生まれたり、またおもちゃ箱をひっくり返したような子どもらしいにぎやかなリースも生まれました





それではご覧ください









































ご家族で素敵なクリスマスをお過ごしください





引き続き子どもたちのディップアートで制作したクリスマスリースをお届けします




































さて、無事完成した子どもたちのクリスマスリースをご紹介したいと思います
平均5回ぐらいかけての制作となりましたが保護者の皆さんも作品を楽しみにされてました
みんなのお家に飾ってあるかな~
思い思いのクリスマスリース


どうぞご覧ください


小学6年生 あさひちゃん



小学6年生 ひなたちゃん


小学6年生 あずさくん



小学4年生 かいりくん



小学4年生 かなとくん



小学6年生 きょうこちゃん



小学2年生 こういちくん



MIWA

平均5回ぐらいかけての制作となりましたが保護者の皆さんも作品を楽しみにされてました

みんなのお家に飾ってあるかな~

思い思いのクリスマスリース



どうぞご覧ください

































桜が丘教室の【かまぼこ板絵コンクール】の出品作品紹介の前に11月から制作しておりました【ディップアートでクリスマスリース】というカリキュラムの紹介をします
みんな今年のクリスマスに間に合うようにと一生懸命制作しました


ディップアートとは・・・ワイヤーで形を作り、ディップ液に浸します。
それをすぐに引き上げてワイヤーの空間に被膜が張り、ほんの数分で乾き、花びらや葉が出来上がります。
その出来上がった形を組み合わせると綺麗な花などが誕生します
ディップ液の匂いがかなり強いので気になる子どもたちにはマスクを着用してもらい、空気清浄機を使ったり換気に十分注意しながら制作しました
今日は制作の様子をご覧ください
綺麗に膜が張ると子どもたちのテンションがあがります





ディップしたものが乾いて何枚か合わせると花が誕生します

どんなリースにしようかな~
ディップ液はリースの完成を想像しながらチョイスします


土台のリースにディップしたものをバランスよく配置します

低学年の子どもたちも素敵なリースが出来そうな予感



相変わらず100均で材料を調達する私
リボンや松ぼっくり、クリスマスの雰囲気に合いそうな小物を用意しました




クリスタルな雰囲気のお花ができました~




グル―ガンもやけどに気をつけながら使用しました
ボンドよりも接着しやすいので制作も進みます








制作風景はいかがでしたか
みんな頑張ったので全員リースが完成しましたよ


次回は完成した作品をご紹介します
ディップアート
MIWA

みんな今年のクリスマスに間に合うようにと一生懸命制作しました



ディップアートとは・・・ワイヤーで形を作り、ディップ液に浸します。
それをすぐに引き上げてワイヤーの空間に被膜が張り、ほんの数分で乾き、花びらや葉が出来上がります。
その出来上がった形を組み合わせると綺麗な花などが誕生します

ディップ液の匂いがかなり強いので気になる子どもたちにはマスクを着用してもらい、空気清浄機を使ったり換気に十分注意しながら制作しました

今日は制作の様子をご覧ください

綺麗に膜が張ると子どもたちのテンションがあがります






ディップしたものが乾いて何枚か合わせると花が誕生します


どんなリースにしようかな~




土台のリースにディップしたものをバランスよく配置します


低学年の子どもたちも素敵なリースが出来そうな予感




相変わらず100均で材料を調達する私

リボンや松ぼっくり、クリスマスの雰囲気に合いそうな小物を用意しました





クリスタルな雰囲気のお花ができました~





グル―ガンもやけどに気をつけながら使用しました

ボンドよりも接着しやすいので制作も進みます









制作風景はいかがでしたか

みんな頑張ったので全員リースが完成しましたよ



次回は完成した作品をご紹介します






第16回 かまぼこ板絵国際コンクール
【入賞・入選作品展示会】
場所:鈴廣のかまぼこ博物館
期間:平成27年11月20日(金)~平成28年1月31日(日)
※1/1、1/13 は休館日です
先日 北越谷教室から入選受賞の小学4年生 たつあきくんのご家族が
小田原市の鈴廣かまぼこの里【鈴廣のかまぼこ博物館】 に
第16回 かまぼこ板絵国際コンクール 【入賞・入選作品展示会】を観に行って下さいました


鈴廣のかまぼこ博物館の小さな美術展のオブジェ前で・・・
妹弟達とパチリ


受賞作品

入選 

小学4年生 たつあきくん 【かくごぉ~!!】 



博物館の中は・・・

受賞者たちの作品が一つ一つ白いフレームに飾られ
アート作品として 展示されていたようです
たつあきくんも 自分の作品が素敵な展示をされていて 大満足だったことでしょう

かまぼこ板を使った作品 一つ一つ観ると・・・
作者の発想に驚きますね
いろんな考え
いろんなアイディア
表現するって素晴らしいです

後日 入選者宅にも 鈴廣かまぼこセットが送られてきたそうです

鈴廣かまぼこは
とっても美味しいですよね
家族みんなで 『おいしいね
』 楽しく戴いたそうですよ


かまぼこが残りわずかになった時・・・
『みんなに食べてもらいたいから』と たつあきくんは遠慮してみんなに勧めてくれたそうです
このエピソードは・・・
たつあきくんらしい
優しい配慮です
≪ぼくの作品で 戴いたかまぼこだから みんなに美味しく食べてもらって 嬉しいなぁ~≫
そんなたつあきくんの気持ちであったのではないかなっと思いました
教室でも優しい気持ちを持って みんなに接してくれているたつあきくんですからね

たつあきくんの作品を観に 家族みんなでお出かけ頂き ありがとうございました
また素敵なお写真を見せて下さり ブログへのご協力感謝致します
最後になりましたが・・・
出品致しました子ども達の作品を とっても大切に展示して頂き
主催者の鈴廣かまぼこ様のスタッフの皆様に 厚く御礼申し上げます
かまぼこ板絵国際コンクールHP 
HITOMI
【入賞・入選作品展示会】
場所:鈴廣のかまぼこ博物館
期間:平成27年11月20日(金)~平成28年1月31日(日)
※1/1、1/13 は休館日です
先日 北越谷教室から入選受賞の小学4年生 たつあきくんのご家族が
小田原市の鈴廣かまぼこの里【鈴廣のかまぼこ博物館】 に
第16回 かまぼこ板絵国際コンクール 【入賞・入選作品展示会】を観に行って下さいました



鈴廣のかまぼこ博物館の小さな美術展のオブジェ前で・・・
妹弟達とパチリ














博物館の中は・・・


受賞者たちの作品が一つ一つ白いフレームに飾られ

アート作品として 展示されていたようです

たつあきくんも 自分の作品が素敵な展示をされていて 大満足だったことでしょう


かまぼこ板を使った作品 一つ一つ観ると・・・


作者の発想に驚きますね

いろんな考え




後日 入選者宅にも 鈴廣かまぼこセットが送られてきたそうです


鈴廣かまぼこは


家族みんなで 『おいしいね





かまぼこが残りわずかになった時・・・
『みんなに食べてもらいたいから』と たつあきくんは遠慮してみんなに勧めてくれたそうです

このエピソードは・・・

たつあきくんらしい


≪ぼくの作品で 戴いたかまぼこだから みんなに美味しく食べてもらって 嬉しいなぁ~≫
そんなたつあきくんの気持ちであったのではないかなっと思いました

教室でも優しい気持ちを持って みんなに接してくれているたつあきくんですからね


たつあきくんの作品を観に 家族みんなでお出かけ頂き ありがとうございました

また素敵なお写真を見せて下さり ブログへのご協力感謝致します

最後になりましたが・・・
出品致しました子ども達の作品を とっても大切に展示して頂き
主催者の鈴廣かまぼこ様のスタッフの皆様に 厚く御礼申し上げます






去る11月1日(日) 第16回 かまぼこ板絵国際コンクールの授賞式が行われました


北越谷教室より 銅のすず賞に輝いた保育園年少 ゆうまくんが出席してくれました
同じく 小田原市長賞に輝いた小学5年生のさやちゃんは ご都合がつかず欠席致しました
受賞者の皆さん
おめでとうございます

今回 授賞式にご出席頂きましたゆうまくんのお母さんから 授賞式の様子などのコメントを戴きました

撮影戴いたお写真と共に ゆうまくんのお母さんのコメントをご紹介致します




表彰式は家族四人で行ってきました。
ずっと前から楽しみにしていた授賞式の当日、朝からゆうまはまさかの高熱‥。
自分の番になるまで ずっと椅子でぐったり、どうなることか、とても心配していました。




いざ ゆうまの番になり起こしてみると、スクリーンに映っている自分の作品を見たとたん、なんとパッチリと目が覚めました。


受賞作品 


銅のすず賞 

保育園年少 ゆうまくん 【くるくる足のタコさん】 





初めての授賞式がちゃんと理解できていたようで、にこにこして一人で舞台に上がりました。




受賞者の中で 一番年下で 一番体が小さかったのですが、
なんと 一番大きな声で 質問に返事ができて、賞状を受け取った際も
全会場に響き渡る声で
「ありがとうございました」と言えました。
普段の恥ずかしがり屋な姿が一変し、母の私が一番驚かされました。
きっと 彼の中で彼なりに 自分の一番のファンである一つ年下の妹と両親の期待に応えようと 頑張ったんだと思います。
その姿に 涙が出るほど感動しました。
ゆうまにとって貴重な経験でした。




受賞者の中には、親子で受賞されている方や、三回目の受賞になられる方、海外からの受賞者もおられました。
本当に素晴らしい経験ができて、感無量でした。





ゆうまにとって貴重な経験でしたが、安心したのか自分の受賞が終わった後は、高熱で顔が真っ赤になり、
ずっと私の膝の上で寝ていました。
ゆうまの代わりに、私がしっかり皆様の作品を見てきました。
どの作品にも皆様各々の熱意や創意工夫が込められており、その思いをかまぼこの板にうまく表現できていて、
本当にどの作品も素晴らしかったです。
かまぼこの板はとても小さいですが、そこにはアートの世界が目一杯広がっていました。
今回賞を頂けたのも、一から丁寧にご指導してくださった大西先生はもちろん、
一緒に作品を作り、たくさんの刺激を与えてくれた教室のみんなのおかげです。
心より感謝申し上げます。
また、今後とも宜しくお願いします。

ゆうまくんのお母さんへ
この度は ゆうまくんが銅のすず賞
受賞され おめでとうございます
お忙しい中 ゆうまくんの授賞式の様子などを丁寧な文章にして下さり ありがとうございました


ゆうまくんの晴れ舞台の様子や会場の様子など とってもよく伝わりました

これからも ゆうまくんの作品を楽しみにしていてくださいね
かまぼこ板絵国際コンクールHP 
HITOMI



北越谷教室より 銅のすず賞に輝いた保育園年少 ゆうまくんが出席してくれました

同じく 小田原市長賞に輝いた小学5年生のさやちゃんは ご都合がつかず欠席致しました

受賞者の皆さん




今回 授賞式にご出席頂きましたゆうまくんのお母さんから 授賞式の様子などのコメントを戴きました


撮影戴いたお写真と共に ゆうまくんのお母さんのコメントをご紹介致します





表彰式は家族四人で行ってきました。
ずっと前から楽しみにしていた授賞式の当日、朝からゆうまはまさかの高熱‥。
自分の番になるまで ずっと椅子でぐったり、どうなることか、とても心配していました。




いざ ゆうまの番になり起こしてみると、スクリーンに映っている自分の作品を見たとたん、なんとパッチリと目が覚めました。
















初めての授賞式がちゃんと理解できていたようで、にこにこして一人で舞台に上がりました。




受賞者の中で 一番年下で 一番体が小さかったのですが、
なんと 一番大きな声で 質問に返事ができて、賞状を受け取った際も
全会場に響き渡る声で
「ありがとうございました」と言えました。
普段の恥ずかしがり屋な姿が一変し、母の私が一番驚かされました。
きっと 彼の中で彼なりに 自分の一番のファンである一つ年下の妹と両親の期待に応えようと 頑張ったんだと思います。
その姿に 涙が出るほど感動しました。
ゆうまにとって貴重な経験でした。




受賞者の中には、親子で受賞されている方や、三回目の受賞になられる方、海外からの受賞者もおられました。
本当に素晴らしい経験ができて、感無量でした。





ゆうまにとって貴重な経験でしたが、安心したのか自分の受賞が終わった後は、高熱で顔が真っ赤になり、
ずっと私の膝の上で寝ていました。
ゆうまの代わりに、私がしっかり皆様の作品を見てきました。
どの作品にも皆様各々の熱意や創意工夫が込められており、その思いをかまぼこの板にうまく表現できていて、
本当にどの作品も素晴らしかったです。
かまぼこの板はとても小さいですが、そこにはアートの世界が目一杯広がっていました。
今回賞を頂けたのも、一から丁寧にご指導してくださった大西先生はもちろん、
一緒に作品を作り、たくさんの刺激を与えてくれた教室のみんなのおかげです。
心より感謝申し上げます。
また、今後とも宜しくお願いします。



この度は ゆうまくんが銅のすず賞


お忙しい中 ゆうまくんの授賞式の様子などを丁寧な文章にして下さり ありがとうございました



ゆうまくんの晴れ舞台の様子や会場の様子など とってもよく伝わりました


これからも ゆうまくんの作品を楽しみにしていてくださいね






引き続き 第16回 かまぼこ板絵国際コンクールに出品した北越谷教室の作品をお届けします

佳作 

小学5年生 はるきくん 【ヤイロチョウ】 


とっても綺麗な野鳥の≪ヤイロチョウ≫を表現しようと決めたはるきくんは どこに工夫をしようかと考えました

爪楊枝をランダムに折り ヤイロチョウの羽根を立体的にすることに成功しましたよ
枝で休む≪ヤイロチョウ≫が立体的になるように組んでくれました
専攻科になって 難しい工程も意欲的にチャレンジして
製作しています


佳作 

小学2年生 ことりちゃん 【お魚 食べたいニャン】 


『ねこを作りたいの! だから・・・切ってほしいの』とリクエスト
ちゃんと ことりちゃんのデザインを元にカッテング
白いハートのボタンの目と ピンクのボタンの鼻と
爪楊枝のひげで キュートなねこちゃんの出来上がり
最近はとっても視野が広がって アイディアもバライティーに富んできたので とっても楽しみです


佳作 

小学6年生 みゆちゃん 【夏の夢】 


普段から物作りを楽しんでいるみゆちゃんは ひまわりの花の粘土細工が
とっても細やかな作りです
黄色い花びらは とっても薄く作られているんですよ
毎週 専攻科で最高学年として いろんな技術をどんどん習得しているみゆちゃんは・・・
ワクワク楽しみながら 技術を学んでいるのが素晴らしい
自分の作品を 思いっきり大好きになれること
素敵ですね


佳作 

小学2年生 はるくん 【走るチーター】 


どの作品にも生き物を表現してくれるはるくんは
独自の表現だから いつも作品がイキイキしています
動物・昆虫・魚・鳥・・・等々 生き物なら何でも挑戦して ひらめきも速い

アイデイアで悩んだことを見たことがないぐらいです
今回のかまぼこ板絵も 両面にチーターとヘビをすごい集中力で描き上げましたよ



佳作 

小学4年生 ゆうとくん 【羽ばたけ! 鳥さん】 


特徴あるくちばしの南国の鳥を描き上げたゆうとくん
暖かい国の鳥らしく 暖色を使って表現してくれました
とっても愛くるしいインパクトがありますね
いつも作品としっかり向き合って集中しているゆうとくんです
小学4年生になってからは どんなカリキュラムも 工夫を凝らして アイディアを出しているなぁ~と感じますよ


佳作 

小学2年生 みのりちゃん 【かがやく宇宙】 


広大な宇宙を最大限に表現するために みのりちゃんは かまぼこ板をT字に接着してくれました
多くの星の中で 一番星の流れ星が この作品の魅力となっていますね
たくさんの星たちの輝きで 宇宙がとっても明るくなって
素敵な作品になりましたね
これからも みのりちゃんらしく素敵な作品を製作してくださいね

かまぼこ板絵国際コンクールHP 
HITOMI









とっても綺麗な野鳥の≪ヤイロチョウ≫を表現しようと決めたはるきくんは どこに工夫をしようかと考えました


爪楊枝をランダムに折り ヤイロチョウの羽根を立体的にすることに成功しましたよ

枝で休む≪ヤイロチョウ≫が立体的になるように組んでくれました

専攻科になって 難しい工程も意欲的にチャレンジして












『ねこを作りたいの! だから・・・切ってほしいの』とリクエスト

ちゃんと ことりちゃんのデザインを元にカッテング

白いハートのボタンの目と ピンクのボタンの鼻と


最近はとっても視野が広がって アイディアもバライティーに富んできたので とっても楽しみです










普段から物作りを楽しんでいるみゆちゃんは ひまわりの花の粘土細工が


黄色い花びらは とっても薄く作られているんですよ

毎週 専攻科で最高学年として いろんな技術をどんどん習得しているみゆちゃんは・・・

ワクワク楽しみながら 技術を学んでいるのが素晴らしい












どの作品にも生き物を表現してくれるはるくんは

独自の表現だから いつも作品がイキイキしています

動物・昆虫・魚・鳥・・・等々 生き物なら何でも挑戦して ひらめきも速い


アイデイアで悩んだことを見たことがないぐらいです

今回のかまぼこ板絵も 両面にチーターとヘビをすごい集中力で描き上げましたよ











特徴あるくちばしの南国の鳥を描き上げたゆうとくん

暖かい国の鳥らしく 暖色を使って表現してくれました

とっても愛くるしいインパクトがありますね

いつも作品としっかり向き合って集中しているゆうとくんです

小学4年生になってからは どんなカリキュラムも 工夫を凝らして アイディアを出しているなぁ~と感じますよ










広大な宇宙を最大限に表現するために みのりちゃんは かまぼこ板をT字に接着してくれました

多くの星の中で 一番星の流れ星が この作品の魅力となっていますね

たくさんの星たちの輝きで 宇宙がとっても明るくなって

素敵な作品になりましたね

これからも みのりちゃんらしく素敵な作品を製作してくださいね







引き続き 北越谷教室より 第16回 かまぼこ板絵国際コンクールで佳作受賞の作品をお届けします


佳作 

小学4年生 ももかちゃん 【おやすみなさい☆】 


かまぼこ板をそのまま活かして かわいいうさぎさんが眠る木製ベットを作ってくれましたよ

優しい花柄のハンカチをお布団にして 白い毛糸のリボンを付け
森のログハウスに眠っているような・・・癒される
優しい作品が生まれましたぁ
いつも作品の中には・・・優しいイメージがある動物たちが躍動感いっぱいに たくさん登場するんですよ
これからも ももかちゃんの優しいアート
楽しみにしています


佳作 

小学2年生 りょうせいくん 【不思議なヨット】 


りょうせいくんは イメージがひらめいたら
こうしていこう
というものを持ちながら 製作出来る
素晴らしいところを持っています

男の子らしい力強い色塗りは 側で見ていて
頼もしく思いますよ
製作している時に取り組む集中力は すごいんですよ


佳作 

小学1年生 りんのちゃん 【楽しいすべりだい】 


りんちゃんのかまぼこ作品は シンプルな作りに 楽しさいっぱいのすべり台の表現です

かわいいピンクの仲良しうさぎも 元気いっぱいに作ってくれました


頑張って本当によかったね
スピード感もバッチリです

小学1年生になってから
りんちゃんが考えるアイディアを形にする喜びを強く感じてくれているように思います
これからもりんちゃんのチャレンジ
楽しみにしているね


佳作 

小学6年生 ことこちゃん 【秘密の階段】 


小学6年生になって
作品へのメッセージ性が しっかり込めれるようになったことこちゃん
発想もとても早くに思いつき
仕上げるまで なんの迷いもなく取り組んでいる姿に頼もしさを感じました
【秘密の階段】を昇って行ったら・・・

地上にないワクワクドキドキするような・・・子どもの世界がある
これからも心の中にある素敵な想いをどんどん作品に込めて
作品作りして下さいね


佳作 

小学5年生 まおちゃん 【キラッ! パラダイス!】 


まおちゃんのかまぼこ板絵作品は・・・いろんな角度から楽しめる作品になりました
角度によって イルカがボールを突く 表情が変わるように見えます
平面に描いているイルカまで動きや表情があるように見えるのは

きっと
まおちゃんの技術力だと思います
小学5年生になって 作品に込める気持ちがより温かくなったように思いますよ
素敵な
取り組みです


佳作 

小学3年生 あかりちゃん 【ゴーゴー列車】 


あかりちゃんは 2枚のかまぼこ板をL字に接着し 楽しい汽車を作り上げました
汽車に乗る3人の子ども達は みんな手を上げてとっても楽しそう


あかりちゃんの作品は いつも夢いっぱいの表現であふれています
≪こうだったら素敵だなぁ~≫の世界をとっても素直に作品表現出来るんですよ
裏面の汽車が ひまわり列車なのも

あかりちゃんがみんなに元気を感じてもらうためかもしれませんね


かまぼこ板絵国際コンクールHP 
HITOMI 










かまぼこ板をそのまま活かして かわいいうさぎさんが眠る木製ベットを作ってくれましたよ


優しい花柄のハンカチをお布団にして 白い毛糸のリボンを付け
森のログハウスに眠っているような・・・癒される


いつも作品の中には・・・優しいイメージがある動物たちが躍動感いっぱいに たくさん登場するんですよ












りょうせいくんは イメージがひらめいたら


こうしていこう


というものを持ちながら 製作出来る
素晴らしいところを持っています


男の子らしい力強い色塗りは 側で見ていて

頼もしく思いますよ

製作している時に取り組む集中力は すごいんですよ










りんちゃんのかまぼこ作品は シンプルな作りに 楽しさいっぱいのすべり台の表現です


かわいいピンクの仲良しうさぎも 元気いっぱいに作ってくれました



頑張って本当によかったね




小学1年生になってから



これからもりんちゃんのチャレンジ












小学6年生になって


発想もとても早くに思いつき



【秘密の階段】を昇って行ったら・・・




これからも心の中にある素敵な想いをどんどん作品に込めて











まおちゃんのかまぼこ板絵作品は・・・いろんな角度から楽しめる作品になりました

角度によって イルカがボールを突く 表情が変わるように見えます

平面に描いているイルカまで動きや表情があるように見えるのは


きっと


小学5年生になって 作品に込める気持ちがより温かくなったように思いますよ











あかりちゃんは 2枚のかまぼこ板をL字に接着し 楽しい汽車を作り上げました

汽車に乗る3人の子ども達は みんな手を上げてとっても楽しそう



あかりちゃんの作品は いつも夢いっぱいの表現であふれています

≪こうだったら素敵だなぁ~≫の世界をとっても素直に作品表現出来るんですよ

裏面の汽車が ひまわり列車なのも











引き続き・・・第16回 かまぼこ板絵国際コンクールで
北越谷教室より佳作を受賞した作品をお届けします



佳作 

小学3年生 こうきくん 【龍の七変化】 


架空の生き物≪龍≫を表現しようと決めたこうきくん
真表面から見ても・・・
斜め横から見ても・・・
色々な方向から楽しめる
力強い龍の表現に成功しましたね
ど真ん中に描いた龍の顔までが生きているかのように見えるのは・・・
こうきくんの描いた龍の顔が白で描かれていて より目玉の黒が引き立っているからかもしれませんね
すごいなぁ



佳作 

小学2年生 めゆちゃん 【仲良しコタツ】 


心ほんわかする作品が生まれましたね
めゆちゃんの優しさいっぱいが溢れています

≪こたつ≫と≪みかん≫と≪ねこ≫ 人が優しい気持ちになるアイテムが勢揃いです
とっても小さいパーツを・・・ニコニコしながら作っていましたよ
難しい作業も出来るようになって
めゆちゃん
立派だな~


佳作 

小学4年生 みのりちゃん 【未来の私の姿】 


2枚のかまぼこ板をつなげて 大きなドアを描いたみのりちゃん
裏面に描かれた絵で この作品の仕掛けは・・・明らかに


そうです
大きなドアが開くと・・・未来のみのりちゃんが将来の夢である漫画家になって出迎えてくれるんです



みのりちゃんの夢が実現する瞬間のかまぼこ板絵なんです
夢を後押しする作品です

夢に向かって 頑張ろうね


佳作 

小学4年生 あんなちゃん 【私の得意な鉄棒】 


『鉄棒を作りたいんです!』と話してくれたあんなちゃん
鉄棒を頑張っているんだなぁ~と察しました
『鉄棒をどうやって表現しようか?』身近なもので作れないか考えてくれました
ストローと細い針金で作り上げた鉄棒をご覧ください
作品を作る時にこだわって実現させるために頑張る
アイディアを練ること
チャレンジすることは 大切な経験だね




佳作 

小学4年生 あおいくん 【はばたけ】 


純粋にまっすぐな気持ちで
思いっきり絵を描くあおいくん

あおいくんの芯の強さを感じます


≪日本一の山をバックにはばたく白い鳥≫と≪燃える夕日を背にそびえ立つ日本一の山≫どちも壮大な表現で素晴らしい

これからもあおいくんらしい表現方法で 挑戦してね
楽しみにしています


佳作 

小学1年生 いつきちゃん 【あこがれのさんだん】 


【あこがれのさんだん】
タイトルを聴いて
すごくワクワクしますね


そう
誰もが憧れる
三段のトリプルアイスを表現してくれましたぁ
≪レモン≫・≪オレンジ≫・≪ストロベリー≫のアイスクリームでしょうか・・・
可愛くキュートな作品です
いつきちゃんの発想
これからどんな作品が誕生していくのか とっても楽しみにしています


佳作 

小学2年生 れおくん 【ぴっこりイモムシ】 


れおくんは 作品のタイトルを付ける≪天才≫と私は呼んでいます


【ぴっこりイモムシ】
8文字の中に可愛く動く生き物のイメージが凝縮しています
これはすごい才能ですよ
作品のイメージを伝える力が養われているんでしょうか・・・
れおくん
自信を持ってね
イモムシを作って カラフルなカラーリング


お見事です

かまぼこ板絵国際コンクールHP 
HITOMI 
北越谷教室より佳作を受賞した作品をお届けします











架空の生き物≪龍≫を表現しようと決めたこうきくん

真表面から見ても・・・




色々な方向から楽しめる


ど真ん中に描いた龍の顔までが生きているかのように見えるのは・・・














心ほんわかする作品が生まれましたね


めゆちゃんの優しさいっぱいが溢れています


≪こたつ≫と≪みかん≫と≪ねこ≫ 人が優しい気持ちになるアイテムが勢揃いです

とっても小さいパーツを・・・ニコニコしながら作っていましたよ

難しい作業も出来るようになって












2枚のかまぼこ板をつなげて 大きなドアを描いたみのりちゃん

裏面に描かれた絵で この作品の仕掛けは・・・明らかに



そうです





みのりちゃんの夢が実現する瞬間のかまぼこ板絵なんです

夢を後押しする作品です













『鉄棒を作りたいんです!』と話してくれたあんなちゃん






作品を作る時にこだわって実現させるために頑張る














純粋にまっすぐな気持ちで



あおいくんの芯の強さを感じます



≪日本一の山をバックにはばたく白い鳥≫と≪燃える夕日を背にそびえ立つ日本一の山≫どちも壮大な表現で素晴らしい


これからもあおいくんらしい表現方法で 挑戦してね











【あこがれのさんだん】






そう



≪レモン≫・≪オレンジ≫・≪ストロベリー≫のアイスクリームでしょうか・・・

可愛くキュートな作品です














れおくんは 作品のタイトルを付ける≪天才≫と私は呼んでいます



【ぴっこりイモムシ】


これはすごい才能ですよ


れおくん


イモムシを作って カラフルなカラーリング











第16回 かまぼこ板絵国際コンクールで
北越谷教室から 佳作を受賞した作品を紹介します

佳作 

小学5年生 わかなちゃん 【へいっ! おまち!】 


かまぼこ板2枚を使って 握り寿司の盛り板をイメージしたわかなちゃん
面白いところに 目をつけましたね
木製の寿司下駄ではなく あえて握り寿司を高級に見せる黒めの塗りの盛り板を表現したことで
わかなちゃんが一貫ずつ丁寧に作り上げた握り寿司が 本物のように見えますね

軽量粘土で こんな美味しそうな握り寿司を作れる技術は すごい
作品のイメージを広がる タイトルの【へいっ! おまち!】
ベストマッチ


佳作 

幼稚園年長 いつきくん 【ぼくのとんぼ】 


かまぼこ板2枚を使って 羽根の表現を思いついた いつきくんは・・・
『とんぼを作る!!』とアイディアを話してくれたね
いつきくんがひらめいたとんぼが・・・今にも飛びそうだぁ~
年長さんになって アイディアもダイナミックだし
色塗りもとってもよく頑張っていて かっこいい~とんぼが出来上がったね


佳作 

小学6年生 さくらちゃん 【陽気な子ザル】 


この作品は・・・観る人を一気に元気付ける
パワーがあるよ
作品って・・・
人の気持ちを動かして 幸せな想いに出来れば
最高です
それが出来ている作品です
さくらちゃんが 人を気遣う気持ちがあってこその作品だと思います
製作している時 何より さくらちゃんが元気になれる作品だったことでしょう


佳作 

保育園年長 ほのかちゃん 【えがおをみせて!】 


2枚のかまぼこ板を組み合わせて 凹凸を表現したほのかちゃん
そこに何を描くかと 思っていたら・・・
とっても面白い表現をしましたね
泣き顔
と笑い顔
を大きく描くなんて
ほのかちゃんの大らかさが表れましたよ
来年は小学1年生
これからもほのかちゃんの作品を楽しみにしているね



佳作 

小学4年生 まあちゃん 【初めて焼いたステーキ】 

かまぼこ板を2枚合わせて ステーキの鉄板皿を表現してくれたまあちゃん
平面に描いているのに 本当に美味しそうなステーキが描けていて 素晴らしい
付け合せの野菜などの表現も ステーキも熱々で 食べたくなりました
まあちゃんは 小学4年生になって 描く力が すごく伸びていますね

物をしっかり見て 描くことが出来るようになってきたのは・・・
まあちゃんの観察力が 伸びてきている証拠だからね


佳作 

小学5年生 あまねちゃん 【海はみんなの宝物】 


動物好きのあまねちゃんらしい作品が誕生しましたね

愛らしいラッコが 貝を持って 気持ちよく浮かぶ表現が とっても可愛くて素敵


作品を見て 心が和むのは・・・
作者の優しい気持ちが伝わるからです
あまねちゃんは いつも心が落ち着いて 作品に取り組んでいますね
これからも あまねちゃんの心がホッとする時間であってほしいと思います


佳作 

小学2年生 りゅうきくん 【ぼくのつったザリガニ】 


実際に ザリガニを釣ったことのあるりゅうきくんならではの作品が生まれましたね
どんなふうに表現してくれるんだろう~
と楽しみにしていたら・・・
沼の中で 大きなハサミを持ったザリガニを 立体的に作ってくれましたよ
大きな沼に生きる一コマを切り取ったような作品の出来上がりに 圧巻です

これからも焦らずゆっくり りゅうきくんが思うことを思いっきりやればいいからね

かまぼこ板絵国際コンクールHP 
HITOMI 
北越谷教室から 佳作を受賞した作品を紹介します









かまぼこ板2枚を使って 握り寿司の盛り板をイメージしたわかなちゃん



木製の寿司下駄ではなく あえて握り寿司を高級に見せる黒めの塗りの盛り板を表現したことで
わかなちゃんが一貫ずつ丁寧に作り上げた握り寿司が 本物のように見えますね


軽量粘土で こんな美味しそうな握り寿司を作れる技術は すごい

作品のイメージを広がる タイトルの【へいっ! おまち!】












かまぼこ板2枚を使って 羽根の表現を思いついた いつきくんは・・・
『とんぼを作る!!』とアイディアを話してくれたね

いつきくんがひらめいたとんぼが・・・今にも飛びそうだぁ~

年長さんになって アイディアもダイナミックだし
色塗りもとってもよく頑張っていて かっこいい~とんぼが出来上がったね










この作品は・・・観る人を一気に元気付ける



作品って・・・


最高です


さくらちゃんが 人を気遣う気持ちがあってこその作品だと思います

製作している時 何より さくらちゃんが元気になれる作品だったことでしょう










2枚のかまぼこ板を組み合わせて 凹凸を表現したほのかちゃん

そこに何を描くかと 思っていたら・・・



泣き顔


ほのかちゃんの大らかさが表れましたよ

来年は小学1年生












かまぼこ板を2枚合わせて ステーキの鉄板皿を表現してくれたまあちゃん

平面に描いているのに 本当に美味しそうなステーキが描けていて 素晴らしい

付け合せの野菜などの表現も ステーキも熱々で 食べたくなりました

まあちゃんは 小学4年生になって 描く力が すごく伸びていますね


物をしっかり見て 描くことが出来るようになってきたのは・・・

まあちゃんの観察力が 伸びてきている証拠だからね











動物好きのあまねちゃんらしい作品が誕生しましたね


愛らしいラッコが 貝を持って 気持ちよく浮かぶ表現が とっても可愛くて素敵



作品を見て 心が和むのは・・・


あまねちゃんは いつも心が落ち着いて 作品に取り組んでいますね

これからも あまねちゃんの心がホッとする時間であってほしいと思います










実際に ザリガニを釣ったことのあるりゅうきくんならではの作品が生まれましたね

どんなふうに表現してくれるんだろう~



沼の中で 大きなハサミを持ったザリガニを 立体的に作ってくれましたよ

大きな沼に生きる一コマを切り取ったような作品の出来上がりに 圧巻です


これからも焦らずゆっくり りゅうきくんが思うことを思いっきりやればいいからね







第16回 かまぼこ板絵国際コンクールの受賞者発表が届きました


ジュニア部門の応募総数 3,433点
金のすず賞 1作品
銀のすず賞 3作品
銅のすず賞 5作品
特別賞 42作品
入選 121作品
自由アート北越谷教室より 5作品が入賞しました




銅のすず賞 1作品
特別賞【小田原市長賞】 1作品
入選 3作品
受賞された皆さん

おめでとうございます



銅のすず賞 

保育園年少 ゆうまくん 【くるくる足のタコさん】 


たこさんをつくる!!と言って
赤いモールを 鉛筆にくるくる巻きつけて
『くるくる! くるくる!』 と
声を出して すご~く頑張った
ゆうまくん!! 8本足を 上手に 一生懸命作ったね
黒い墨を吐くたこさん! 力強いなぁ~



小田原市長賞 

小学5年生 さやちゃん 【ファンタジーサーカス】 


2枚のかまぼこ板の組み合わせで
どこから見ても・・・魅力いっぱい

サーカスの楽しさが感じられる作品になったね

ピエロの位置のアンバランスさが ドキドキするね
さやちゃんの思う楽しいファンタジーの世界が表現できたね


入選 

幼稚園年少 そよかちゃん 【かまぼこ板きりん】 


2枚のかまぼこ板を組み合わせて
そよかちゃんの一生懸命な説明
ここがなが~い首でしょ! ここは きりんさんのここだよ!と 絵を描いて説明してくれました
なが~い足は どうする?? 割り箸でつくろう!!
一生懸命考えてくれたね


入選 

小学4年生 たかしくん 【大だこ 海の勇者】 


軽量粘土で たこの足だけを作って
造形に立体感を出していった たかしくんのアイディアは 素晴らしい


細いたこの足は 粘土で作るのに苦労していたけれど・・・
最後まで 一生懸命作り上げて 本当によかったね
シンプルな色付けは 造形の良さが出ていいね


入選 

小学4年生 たつあきくん 【かくごぉ~!!】 


かまぼこ板の造形で この発想は・・・

とてもユニークで インパクトが かなりあるよ
作品は・・・アイデイアで60%が出来上がる
たつあきくんの作品の出来上がり 楽しみでした

目の引く出来上がりと タイトルのつけ方も素晴らしいね

かまぼこ板絵国際コンクールHP 
HITOMI









自由アート北越谷教室より 5作品が入賞しました








受賞された皆さん



おめでとうございます











たこさんをつくる!!と言って
赤いモールを 鉛筆にくるくる巻きつけて
『くるくる! くるくる!』 と
声を出して すご~く頑張った

ゆうまくん!! 8本足を 上手に 一生懸命作ったね

黒い墨を吐くたこさん! 力強いなぁ~











2枚のかまぼこ板の組み合わせで
どこから見ても・・・魅力いっぱい


サーカスの楽しさが感じられる作品になったね


ピエロの位置のアンバランスさが ドキドキするね

さやちゃんの思う楽しいファンタジーの世界が表現できたね










2枚のかまぼこ板を組み合わせて
そよかちゃんの一生懸命な説明

ここがなが~い首でしょ! ここは きりんさんのここだよ!と 絵を描いて説明してくれました

なが~い足は どうする?? 割り箸でつくろう!!
一生懸命考えてくれたね










軽量粘土で たこの足だけを作って
造形に立体感を出していった たかしくんのアイディアは 素晴らしい



細いたこの足は 粘土で作るのに苦労していたけれど・・・
最後まで 一生懸命作り上げて 本当によかったね

シンプルな色付けは 造形の良さが出ていいね










かまぼこ板の造形で この発想は・・・


とてもユニークで インパクトが かなりあるよ

作品は・・・アイデイアで60%が出来上がる

たつあきくんの作品の出来上がり 楽しみでした


目の引く出来上がりと タイトルのつけ方も素晴らしいね







第63回こども二科展の結果をお届けします
桜が丘教室より 3名の子ども達が入選致しました


受賞された子ども達
おめでとうございます


去る11月1日(日) 大阪市立美術館で表彰式が行われました


桜が丘教室からは、みきちゃんが出席してきました
その様子は後日お伝えしようと思います
入選
小学6年生 あずさくん
【命やどりし木】


入選
小学4年生 みきちゃん
【みんなの秘密基地】


入選
小学2年生 ひよりちゃん
【宇宙機関車】

こども二科展
MIWA

桜が丘教室より 3名の子ども達が入選致しました



受賞された子ども達

おめでとうございます



去る11月1日(日) 大阪市立美術館で表彰式が行われました



桜が丘教室からは、みきちゃんが出席してきました

その様子は後日お伝えしようと思います




【命やどりし木】





【みんなの秘密基地】





【宇宙機関車】






12月に突入です


今年もあと一カ月になりました
朝晩はめっきり冷え込むようになり、空気も乾燥してきましたね
皆さん風邪などひかないよう気をつけましょう


子どもたちは学校で持久走大会を控えているようです
みんなそれぞれの目標に向かってがんばれ~


それでは引き続き桜が丘教室の【こども二科展出品作品】をご覧ください
テーマ ≪自由≫ 
四つ切りサイズの作品です
小学2年生 しゅういちろうくん
【伝説の丘の家】

小学5年生 しおりちゃん
【カラフルな冬の木】

小学6年生 きょうこちゃん
【雲にアルファベット】

小学5年生 かなとくん
【魚の木】

小学4年生 かいりくん
【宇宙の妖怪大集合】

小学6年生 あずさくん
【命やどりし木】

小学6年生 あさひちゃん
【ねこと虹色の木】

こども二科展
MIWA



今年もあと一カ月になりました

朝晩はめっきり冷え込むようになり、空気も乾燥してきましたね

皆さん風邪などひかないよう気をつけましょう



子どもたちは学校で持久走大会を控えているようです

みんなそれぞれの目標に向かってがんばれ~



それでは引き続き桜が丘教室の【こども二科展出品作品】をご覧ください



四つ切りサイズの作品です

【伝説の丘の家】


【カラフルな冬の木】


【雲にアルファベット】


【魚の木】


【宇宙の妖怪大集合】


【命やどりし木】


【ねこと虹色の木】





| ホーム |