
3月で自由アート教室を卒業しました


小学6年生のみくちゃんの1年間の作品をお届けします
小学6年生 みくちゃんの卒業制作 



小学6年生 みくちゃんの色彩構成 


小学6年生 みくちゃんのデッサン 






小学6年生 みくちゃんの年賀状デザイン 

小学6年生 みくちゃんのセメントのガーデンアクセサリー 

小学6年生 みくちゃんのペーパーフラワー 

小学6年生 みくちゃんの石鹸デコパージュ 


小学6年生 みくちゃんのクリスマスケーキデザイン 

小学6年生 みくちゃんの絵画作品 




ご卒業おめでとうございます


ずっと・・・ずっと・・・
みくちゃんのこと 応援しているからね
素敵な表現
ありがとう


これからも 気持ちをいっぱい入れて
表現してくださいね


HITOMI



小学6年生のみくちゃんの1年間の作品をお届けします








































ご卒業おめでとうございます



ずっと・・・ずっと・・・

みくちゃんのこと 応援しているからね

素敵な表現





これからも 気持ちをいっぱい入れて
表現してくださいね






3月で自由アート教室を卒業しました


小学6年生のまあなちゃんの1年間の作品をお届けします
小学6年生 まあなちゃんの卒業制作 



小学6年生 まあなちゃんの色彩構成 


小学6年生 まあなちゃんのデッサン 




小学6年生 まあなちゃんの年賀状デザイン 

小学6年生 ふうなちゃんのセメントのガーデンアクセサリー 

小学6年生 まあなちゃんのペーパーフラワー 

小学6年生 まあなちゃんの石鹸デコパージュ 


小学6年生 まあなちゃんのクリスマスケーキデザイン 

小学6年生 まあなちゃんの絵画作品 



ご卒業おめでとうございます


ずっと・・・ずっと・・・
まあなちゃんのこと 応援しているからね
素敵な表現
ありがとう


これからも 気持ちをいっぱい入れて
表現してくださいね


HITOMI



小学6年生のまあなちゃんの1年間の作品をお届けします





































ご卒業おめでとうございます



ずっと・・・ずっと・・・

まあなちゃんのこと 応援しているからね

素敵な表現





これからも 気持ちをいっぱい入れて
表現してくださいね






3月で自由アート教室を卒業しました


小学6年生のふうなちゃんの1年間の作品をお届けします
小学6年生 ふうなちゃんの卒業制作 



小学6年生 ふうなちゃんの色彩構成 


小学6年生 ふうなちゃんのデッサン 




小学6年生 ふうなちゃんの年賀状デザイン 

小学6年生 ふうなちゃんのセメントのガーデンアクセサリー 

小学6年生 ふうなちゃんのペーパーフラワー 

小学6年生 ふうなちゃんの石鹸デコパージュ 


小学6年生 ふうなちゃんのクリスマスケーキデザイン 

小学6年生 ふうなちゃんの絵画作品 




ご卒業おめでとうございます


ずっと・・・ずっと・・・
ふうなちゃんのこと 応援しているからね
素敵な表現
ありがとう


これからも 気持ちをいっぱい入れて
表現してくださいね


HITOMI



小学6年生のふうなちゃんの1年間の作品をお届けします






































ご卒業おめでとうございます



ずっと・・・ずっと・・・

ふうなちゃんのこと 応援しているからね

素敵な表現





これからも 気持ちをいっぱい入れて
表現してくださいね






去年の11月にデコパージュの資格を取得した際
子ども達に この楽しさを伝えたい
と思いました
自由アート教室の子達なら・・・きっと
デコパージュするベースも 既製品ではなく 一から作れる

子ども達が理解出来るように いくつかの工程に分けて挑戦すれば・・・きっと
それぞれの子ども達の個性もしっかり出るだろうと・・・
5回の工程に分けての【張りぼてデコパージュ】製作でしたが
子ども達は 本当に良く頑張りました




みんなで製作していたから 乗り越えられた工程もあったと思います
【張りぼてデコパージュ】の作品は こどもたちの頑張りが詰まった作品でもあります
ご家庭に飾って 素敵なインテリアに仲間入りしてあげてくださいね
飾ってくれることは・・・最高の褒め言葉です


【張りぼてデコパージュ】 最終工程のデコレーション製作風景 
《お楽しみ会の時間内に製作》


子ども達の気持ちが詰まった作品をお楽しみくださいね
小学5年生 さくらちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学1年生 みのりちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学2年生 ほのかちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学1年生 りょうせいくんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学1年生 れおくんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


HITOMI 
子ども達に この楽しさを伝えたい


自由アート教室の子達なら・・・きっと

デコパージュするベースも 既製品ではなく 一から作れる


子ども達が理解出来るように いくつかの工程に分けて挑戦すれば・・・きっと

それぞれの子ども達の個性もしっかり出るだろうと・・・

5回の工程に分けての【張りぼてデコパージュ】製作でしたが
子ども達は 本当に良く頑張りました





みんなで製作していたから 乗り越えられた工程もあったと思います

【張りぼてデコパージュ】の作品は こどもたちの頑張りが詰まった作品でもあります

ご家庭に飾って 素敵なインテリアに仲間入りしてあげてくださいね

飾ってくれることは・・・最高の褒め言葉です





《お楽しみ会の時間内に製作》


子ども達の気持ちが詰まった作品をお楽しみくださいね












































【張りぼてデコパージュ】の最終工程は お楽しみ会の前半の時間を使って仕上げました


張りぼてを作って デコパージュをして・・・
より個性的に子どもらしく デコレーションしていきました


デコレーションするモールやリボンやレースなど・・・色々な素材をたくさん用意しました
初めて使う子もいましたが・・・グル―ガンというホット接着剤を使い 自由に作品につけていきました
デコレーションしている姿を見ていると・・・
一人ひとりが・・・自分の作品を本当に大切に 愛おしく思っていることが分かりましたよ
丹精込めて 作品作りしている子ども達に 拍手を贈ります


【張りぼてデコパージュ】 最終工程のデコレーション製作風景 
《お楽しみ会の時間内に製作》



小学4年生 あまねちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学3年生 まあちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


保育園年長 りんのちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学2年生 さらちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


幼稚園年長 こうへいくんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


HITOMI



張りぼてを作って デコパージュをして・・・
より個性的に子どもらしく デコレーションしていきました



デコレーションするモールやリボンやレースなど・・・色々な素材をたくさん用意しました

初めて使う子もいましたが・・・グル―ガンというホット接着剤を使い 自由に作品につけていきました

デコレーションしている姿を見ていると・・・

一人ひとりが・・・自分の作品を本当に大切に 愛おしく思っていることが分かりましたよ

丹精込めて 作品作りしている子ども達に 拍手を贈ります





《お楽しみ会の時間内に製作》














































半紙貼りを終えた張りぼては・・
いよいよデコパージュの工程に入っていきます
新聞紙で 一から形を作ってきた張りぼてに デコパージュする工程は・・・
個性がキラキラする段階になりますね


そして・・・1番楽しい工程だと思います



自分でセレクトした
4種類のペーパーナフキンの1番上の紙だけ取り分けます

模様をどう貼っていくか 子ども達は考えて 貼っていきます
子ども達のユニークなデザインに驚きます
ペーパーナフキンの柄をどう貼っていくかで 作品のイメージが変化します
子ども達の発想は・・・無限ですね
【張りぼてデコパージュ】 最終工程のデコレーション製作風景 
《お楽しみ会の時間内に製作》

子ども達の作品のベースが新聞紙だという事を 感じながら・・・
ご覧下さいませ



小学3年生 たかしくんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


3歳 そよかちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学1年生 めゆちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学1年生 りゅうきくんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


幼稚園年中 いつきくんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


HITOMI 

いよいよデコパージュの工程に入っていきます

新聞紙で 一から形を作ってきた張りぼてに デコパージュする工程は・・・
個性がキラキラする段階になりますね



そして・・・1番楽しい工程だと思います




自分でセレクトした
4種類のペーパーナフキンの1番上の紙だけ取り分けます


模様をどう貼っていくか 子ども達は考えて 貼っていきます

子ども達のユニークなデザインに驚きます

ペーパーナフキンの柄をどう貼っていくかで 作品のイメージが変化します

子ども達の発想は・・・無限ですね



《お楽しみ会の時間内に製作》

子ども達の作品のベースが新聞紙だという事を 感じながら・・・

ご覧下さいませ















































【張りぼてデコパージュ】の次の工程は・・・
新聞紙をセロテープでコーティングした形の上から
小さく切った半紙を貼っていきます
木工用ボンドを水で薄めて接着剤として 筆で塗りながら
根気よく前面を白くしていきます
白くするのは・・・

上に貼っていくペーパーナフキンの発色を良くするためでもあります
作品の大きさが個々に違いますが・・・
大きい作品の子ども達は 人並み以上に根気よく頑張りました


この作品は 今年度最後の造形作品という事で
みんなの足並みを揃えて製作しなくてはいけなくて・・・
宿題で頑張ってくれた子達もいました


みんなの頑張りが一番出た工程が 半紙貼りだったと思います


子ども達一人ひとりが 自分の作品を大切に思い
作り上げる過程の試練を乗り越えたこと





みんなに拍手を贈ります


【張りぼてデコパージュ】 最終工程のデコレーション製作風景 
《お楽しみ会の時間内に製作》


子ども達の【張りぼてデコパージュ】の魅力を ご覧くださいませ
小学3年生 あおいくんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


幼稚園年長 いつきちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


保育園年中 ほのかちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学2年生 あかりちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学3年生 てんかちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学4年生 まおちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


HITOMI 
新聞紙をセロテープでコーティングした形の上から
小さく切った半紙を貼っていきます

木工用ボンドを水で薄めて接着剤として 筆で塗りながら
根気よく前面を白くしていきます

白くするのは・・・


上に貼っていくペーパーナフキンの発色を良くするためでもあります

作品の大きさが個々に違いますが・・・
大きい作品の子ども達は 人並み以上に根気よく頑張りました



この作品は 今年度最後の造形作品という事で
みんなの足並みを揃えて製作しなくてはいけなくて・・・
宿題で頑張ってくれた子達もいました



みんなの頑張りが一番出た工程が 半紙貼りだったと思います



子ども達一人ひとりが 自分の作品を大切に思い
作り上げる過程の試練を乗り越えたこと






みんなに拍手を贈ります





《お楽しみ会の時間内に製作》


子ども達の【張りぼてデコパージュ】の魅力を ご覧くださいませ




















































【張りぼてデコパージュ】の作品は・・・
子ども達一人ひとりが作りたいものを決めて
作りたいもののスケッチをして
もののパーツを分けて作っていきます

パーツ作りのベースは 新聞紙です
新聞紙を丸めて セロテープをグルグル巻いていきます

これは・・・防水とパーツを強化させるためです
子ども達みんなで 一番最初に 丸いボールの作り方で練習してみました
子ども達全員

丸いボールが上手く作れました

丸いボールが出来れば・・・
どんな形も作れるんです
さぁ~自分のスケッチを見ながら

一つ一つパーツを作っていきましょう
それぞれ作るものは違いますが・・・
こんなふうにパーツを木工用ボンドとガムテープで接続していきます



パーツとパーツの間に爪楊枝や割り箸の芯を入れると しっかり強化します

四つん這いの場合は こんなふうにトイレットペーパーの芯を切って
足に付けると 必ずちゃんと立ちますよ




ベースの形作りは 子ども達一人ひとり違います
根気よくパーツを作って 接続すれば・・・
形作りは 完成です
次の工程は 次回アップします
子ども達の【張りぼてデコパージュ】作品を お楽しみください
小学4年生 さやちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学3年生 あんなちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学5年生 みゆちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学1年生 はるくんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学1年生 ことりちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学3年生 ももかちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


HITOMI
子ども達一人ひとりが作りたいものを決めて
作りたいもののスケッチをして
もののパーツを分けて作っていきます


パーツ作りのベースは 新聞紙です

新聞紙を丸めて セロテープをグルグル巻いていきます


これは・・・防水とパーツを強化させるためです

子ども達みんなで 一番最初に 丸いボールの作り方で練習してみました

子ども達全員





丸いボールが出来れば・・・


さぁ~自分のスケッチを見ながら


一つ一つパーツを作っていきましょう

それぞれ作るものは違いますが・・・
こんなふうにパーツを木工用ボンドとガムテープで接続していきます




パーツとパーツの間に爪楊枝や割り箸の芯を入れると しっかり強化します


四つん這いの場合は こんなふうにトイレットペーパーの芯を切って
足に付けると 必ずちゃんと立ちますよ





ベースの形作りは 子ども達一人ひとり違います

根気よくパーツを作って 接続すれば・・・

形作りは 完成です

次の工程は 次回アップします

子ども達の【張りぼてデコパージュ】作品を お楽しみください




















































教室では・・・
2月から5回の授業を使って 長期戦の工作にチャレンジしましたよ

去年の夏から秋にかけて勉強した デコパージュ技法を使って
工作のカリキュラムを考えました
今回は 《和の技法である張りぼて》と《ヨーロッパの技法であるデコパージュ》の融合のアートです
そこで
【張りぼてデコパージュ】とタイトルを付けました
作り方は 次回より簡単にアップしていきます

とりあえず 子ども達の作品をご覧くださいね

先に述べておきますが・・・
この作品 【張りぼてデコパージュ】のベース素材は・・・新聞紙です
最終的にペーパーナフキンの柄を貼り付けて出来上がっています
デコパージュのペーパーナフキンのラインナップ


このペーパーナフキンのセレクトで
デコパージュに子ども達一人ひとりの個性が見出されていきますね


どんな【張りぼてデコパージュ】が誕生するか・・・ワクワクします



では
子ども達の【張りぼてデコパージュ】の作品をお楽しみ下さいませ
小学2年生 こうきくんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学3年生 みのりちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学3年生 たつあきくんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学5年生 ことこちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学1年生 みきちゃんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


小学3年生 ゆうとくんの張りぼてデコパージュ作品 


張りぼてデコパージュの製作風景 


HITOMI 
2月から5回の授業を使って 長期戦の工作にチャレンジしましたよ


去年の夏から秋にかけて勉強した デコパージュ技法を使って
工作のカリキュラムを考えました

今回は 《和の技法である張りぼて》と《ヨーロッパの技法であるデコパージュ》の融合のアートです

そこで



作り方は 次回より簡単にアップしていきます


とりあえず 子ども達の作品をご覧くださいね


先に述べておきますが・・・

この作品 【張りぼてデコパージュ】のベース素材は・・・新聞紙です

最終的にペーパーナフキンの柄を貼り付けて出来上がっています

デコパージュのペーパーナフキンのラインナップ



このペーパーナフキンのセレクトで
デコパージュに子ども達一人ひとりの個性が見出されていきますね



どんな【張りぼてデコパージュ】が誕生するか・・・ワクワクします




では





















































【セメントで作るガーデンアクセサリー】の製作は・・・
子ども達にとって 初めての体験がいっぱいで
結果的に
≪今までで一番楽しかった!!≫
≪持って帰ったら すごーい!!と言ってくれて 家の木に飾っているよ!!≫
≪お店で売っているものみたいに作れて うれしい!!≫等々・・・
嬉しい感想を子ども達から戴きました
ものづくりって・・・
やっぱり楽しいね


自分の手で作り上げることで
自分の気持ちも豊かになるね
作っている過程に子ども達の気持ちがワクワクドキドキしていることが
何より素敵だと思うんです・・・

ちゃんと一つずつ考えて 大切に表現するって
気持ちの浄化にもなると思います
子ども達の頑張りを ずっと傍で見れている私は・・・
子ども達の作品 一つ一つの大切さを感じています
何もないところから 形にできるってやっぱり素敵ですね
【セメントで作るガーデンアクセサリー】の作品・・・
子ども達のお家で 輝いているんだろうなぁ


小学3年生 ゆうとくんの作品 

小学3年生 ゆうとくんの製作風景 

小学3年生 ゆうとくんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学3年生 あんなちゃんの作品 

小学3年生 あんなちゃんの製作風景 

小学3年生 あんなちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学3年生 あおいくんの作品 

小学3年生 あおいくんの製作風景 

小学3年生 あおいくんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学6年生 まあなちゃんの作品 

小学6年生 まあなちゃんの製作風景 

小学6年生 まあなちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学3年生 たつあきくんの作品 

小学3年生 たつあきくんの製作風景 

小学3年生 たつあきくんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学1年生 めゆちゃんの作品 

小学1年生 めゆちゃんの製作風景 

小学1年生 めゆちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学6年生 みくちゃんの作品 

小学6年生 みくちゃんの製作風景 

小学6年生 みくちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

HITOMI
子ども達にとって 初めての体験がいっぱいで

結果的に

≪今までで一番楽しかった!!≫
≪持って帰ったら すごーい!!と言ってくれて 家の木に飾っているよ!!≫
≪お店で売っているものみたいに作れて うれしい!!≫等々・・・
嬉しい感想を子ども達から戴きました

ものづくりって・・・
やっぱり楽しいね



自分の手で作り上げることで
自分の気持ちも豊かになるね

作っている過程に子ども達の気持ちがワクワクドキドキしていることが
何より素敵だと思うんです・・・


ちゃんと一つずつ考えて 大切に表現するって

気持ちの浄化にもなると思います

子ども達の頑張りを ずっと傍で見れている私は・・・

子ども達の作品 一つ一つの大切さを感じています

何もないところから 形にできるってやっぱり素敵ですね

【セメントで作るガーデンアクセサリー】の作品・・・
子ども達のお家で 輝いているんだろうなぁ





































































セメントを紙製ケーキ型に流し込んで 正面を平らにならしていくのも
ステンレス製スプーンを上手く使っていきますよ

ここまできたら・・・
中身は セメントだけど・・・
ケーキ職人になった気分です
大切に気持ちを込めて
正面を平らにします
途中で水分調整をするため セメントに霧吹きで水分を与えながら・・・優しく・・・優しく・・・
しかし
乾かないうちに 正面にデコレーションするため
スピーディーに


みんな順調に製作していますね



小学4年生 まおちゃんの作品 

小学4年生 まおちゃんの製作風景 

小学4年生 まおちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学5年生 ことこちゃんの作品 

小学5年生 ことこちゃんの製作風景 

小学5年生 ことこちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学1年生 はるくんの作品 

小学1年生 はるくんの製作風景 

小学1年生 はるくんの作品をディスプレイしたら・・・ 

保育園年長 りんのちゃんの作品 

保育園年長 りんのちゃんの製作風景 

保育園年長 りんのちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学4年生 あまねちゃんの作品 

小学4年生 あまねちゃんの製作風景 

小学4年生 あまねちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学2年生 あかりちゃんの作品 

小学2年生 あかりちゃんの製作風景 

小学2年生 あかりちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

幼稚園年長 こうへいくんの製作風景

幼稚園年長 こうへいちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

HITOMI
ステンレス製スプーンを上手く使っていきますよ


ここまできたら・・・
中身は セメントだけど・・・

ケーキ職人になった気分です

大切に気持ちを込めて


途中で水分調整をするため セメントに霧吹きで水分を与えながら・・・優しく・・・優しく・・・

しかし

スピーディーに



みんな順調に製作していますね



































































【セメントで作るガーデンアクセサリー】の一番大変な作業は・・・
考えれば・・・
全般にわたって 初めて体験する事ばかり
セメントを捏ねるのも 少しずつ水を加えて
全体に水分を加えていくのに力が必要になります
少しでも混ぜやすいように ステンレス製スプーンを使って 作業しています
『みんなのお家にも 道路にも いろんなところにセメントは使われているんだよ』
・・・と声掛けしながら
子ども達は セメントと奮闘し 工程をこなしていきます




小学1年生 りょうせいくんの作品 

小学1年生 りょうせいくんの製作風景 

小学1年生 りょうせいくんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学1年生 りゅうきくんの作品 

小学1年生 りゅうきくんの製作風景 

小学1年生 りゅうきくんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学1年生 みきちゃんの作品 

小学1年生 みきちゃんの製作風景 

小学1年生 みきちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

幼稚園年長 いつきちゃんの作品 

幼稚園年長 いつきちゃんの製作風景 

幼稚園年長 いつきちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学5年生 さくらちゃんの作品 

小学5年生 さくらちゃんの製作風景 

小学5年生 さくらちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学2年生 さらちゃんの作品 

小学2年生 さらちゃんの製作風景 

小学4年生 さやちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学2年生 ほのかちゃんの作品 

小学2年生 ほのかちゃんの製作風景 

小学2年生 ほのかちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

HITOMI

考えれば・・・

全般にわたって 初めて体験する事ばかり

セメントを捏ねるのも 少しずつ水を加えて
全体に水分を加えていくのに力が必要になります

少しでも混ぜやすいように ステンレス製スプーンを使って 作業しています

『みんなのお家にも 道路にも いろんなところにセメントは使われているんだよ』


子ども達は セメントと奮闘し 工程をこなしていきます







































































【セメントで作るガーデンアクセサリー】は
短時間で仕上げる工作です

頭でしっかりアイディアを考え
しっかり手を動ごかす
今回は のんびりしていられないと・・・みんなとってもスピーディー


素早い判断で 決断力も養われるかも

セメントを捏ねる前に コラージュする配置をしっかりと決めておくのも
重要なポイントですね


小学3年生 みのりちゃんの作品 

小学3年生 みのりちゃんの製作風景 

小学3年生 みのりちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

保育園年中 ほのかちゃんの作品 

保育園年中 ほのかちゃんの製作風景 

保育園年中 ほのかちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

幼稚園年中 いつきくんの作品 

幼稚園年中 いつきくんの製作風景 

幼稚園年中 いつきくんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学3年生 まあちゃんの作品 

小学3年生 まあちゃんの製作風景 

小学3年生 まあちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学2年生 こうきくんの作品 

小学2年生 こうきくんの製作風景 

小学2年生 こうきくんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学6年生 ふうなちゃんの作品 

小学6年生 ふうなちゃんの製作風景 

小学6年生 ふうなちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学3年生 てんかちゃんの作品 

小学3年生 てんかちゃんの製作風景 

小学3年生 てんかちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

HITOMI

短時間で仕上げる工作です


頭でしっかりアイディアを考え

しっかり手を動ごかす

今回は のんびりしていられないと・・・みんなとってもスピーディー



素早い判断で 決断力も養われるかも


セメントを捏ねる前に コラージュする配置をしっかりと決めておくのも
重要なポイントですね





































































≪北越谷教室≫では
各クラス 2月の1回目授業で【セメントで作るガーデンアクセサリー】に挑戦しました


【セメントで作るガーデンアクセサリー】のカリキラム誕生の詳細については・・・
前回のブログ(3月18日記載)に書いていますので 読んで頂けたらと思います
セメントが素材なので 短時間で製作しなくてはならないのが
このカリキュラムの1番のポイントです

子ども達にすべての工程を体験してほしい

子ども達みんなが工程を理解し スムーズに楽しく【セメントで作るガーデンアクセサリー】に挑戦する

さぁ~ 製作が始まります

一人ひとりがセメントを捏ねる体験が出来るよう
紙製カレー皿にセメント500グラムずつ入れてスタンバイ


今回は 紙製のシフォンケーキの型とホールケーキの型の2種類を用意し
どちらかを選んでもらいました
セメントに 少しずつ加える水も100mlずつボールに入れて用意

セメントに埋め込む飾りが・・・ 子ども達の手によってアートに生まれ変わっていきます



①【セメントで作るガーデンアクセサリー】の作品
②製作風景
③作品をディスプレイしたら・・・
初めてのセメント工作に ワクワク・・・ドキドキ・・・
お楽しみください
一人3枚ずつ写真をアップしました


3歳 そよかちゃんの作品 

3歳 そよかちゃんの製作風景 

3歳 そよかちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学3年生 たかしくんの作品 

小学3年生 たかしくんの製作風景 

小学3年生 たかしくんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学1年生 れおくんの作品 

小学1年生 れおくんの製作風景 

小学1年生 れおくんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学4年生 さやちゃんの作品 

小学4年生 さやちゃんの製作風景 

小学4年生 さやちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学1年生 みのりちゃんの作品 

小学1年生 みのりちゃんの製作風景 

小学1年生 みのりちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学1年生 ことりちゃんの作品 

小学1年生 ことりちゃんの製作風景 

小学1年生 ことりちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学3年生 ももかちゃんの作品 

小学3年生 ももかちゃんの製作風景 

小学3年生 ももかちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

小学5年生 みゆちゃんの作品 

小学5年生 みゆちゃんの製作風景 

小学5年生 みゆちゃんの作品をディスプレイしたら・・・ 

HITOMI
各クラス 2月の1回目授業で【セメントで作るガーデンアクセサリー】に挑戦しました



【セメントで作るガーデンアクセサリー】のカリキラム誕生の詳細については・・・
前回のブログ(3月18日記載)に書いていますので 読んで頂けたらと思います

セメントが素材なので 短時間で製作しなくてはならないのが
このカリキュラムの1番のポイントです


子ども達にすべての工程を体験してほしい


子ども達みんなが工程を理解し スムーズに楽しく【セメントで作るガーデンアクセサリー】に挑戦する


さぁ~ 製作が始まります


一人ひとりがセメントを捏ねる体験が出来るよう
紙製カレー皿にセメント500グラムずつ入れてスタンバイ



今回は 紙製のシフォンケーキの型とホールケーキの型の2種類を用意し
どちらかを選んでもらいました

セメントに 少しずつ加える水も100mlずつボールに入れて用意


セメントに埋め込む飾りが・・・ 子ども達の手によってアートに生まれ変わっていきます




①【セメントで作るガーデンアクセサリー】の作品
②製作風景
③作品をディスプレイしたら・・・
初めてのセメント工作に ワクワク・・・ドキドキ・・・
お楽しみください

一人3枚ずつ写真をアップしました














































































皆さんのお家には 観葉植物はありますか
我が家は・・・
毎年 1鉢~2鉢ほど 観葉植物の鉢植えをプラスしています
観葉植物には 良いことだらけの効能がいっぱい
視覚効果によって 目の疲れを癒やしたり 心を和ませたりと緑色の力がありますよ
目からの情報で 疲労回復や持久力アップになるそうです
視覚効果だけではなく
観葉植物本体の自然の力が生活をクリーンにしています
観葉植物の土壌に生息するバクテリアが 空気中の汚染物質を分解・ろ過し 空気の浄化をしてくれています
葉の気孔から水蒸気を排出する“蒸散”という働きで加湿効果も期待できるそうです
効能いっぱいの観葉植物を お部屋にプラスしてみませんか

様々な緑色の観葉植物にガーデンアクセサリーをディスプレイして
より視覚的に 生活に取り込むと 空間が楽しくなるのでは・・・と
この発想から・・・
【セメントで作るガーデンアクセサリー】のカリキュラムが生まれました


我が家にある観葉植物には・・・
手づくりの【セメントで作るガーデンアクセサリー】をディスプレイしています












≪安価で身近な材料で 耐水性もあり 出来るだけ長持ちする アクセントのある ガーデンアクセサリーを作りたい!≫
ベース素材は 耐水性のあるセメントにしよう
身近にあるものをセメントに楽しく埋め込んでアートしてみよう
セメントの型は 抜きやすい紙素材でセメントが浸み込まないコーティングされた 紙製ケーキ型や紙製食器を使ってみよう
【セメントで作るガーデンアクセサリー】のカリキュラムは・・・
こんな流れがあって 生まれたものでした



次回のブログより・・・
≪北越谷教室≫の子ども達が挑戦した
【セメントで作るガーデンアクセサリー】をご紹介致します


お楽しみに・・・
HITOMI

我が家は・・・
毎年 1鉢~2鉢ほど 観葉植物の鉢植えをプラスしています

観葉植物には 良いことだらけの効能がいっぱい

視覚効果によって 目の疲れを癒やしたり 心を和ませたりと緑色の力がありますよ

目からの情報で 疲労回復や持久力アップになるそうです

視覚効果だけではなく
観葉植物本体の自然の力が生活をクリーンにしています

観葉植物の土壌に生息するバクテリアが 空気中の汚染物質を分解・ろ過し 空気の浄化をしてくれています

葉の気孔から水蒸気を排出する“蒸散”という働きで加湿効果も期待できるそうです

効能いっぱいの観葉植物を お部屋にプラスしてみませんか


様々な緑色の観葉植物にガーデンアクセサリーをディスプレイして
より視覚的に 生活に取り込むと 空間が楽しくなるのでは・・・と


この発想から・・・
【セメントで作るガーデンアクセサリー】のカリキュラムが生まれました



我が家にある観葉植物には・・・
手づくりの【セメントで作るガーデンアクセサリー】をディスプレイしています













≪安価で身近な材料で 耐水性もあり 出来るだけ長持ちする アクセントのある ガーデンアクセサリーを作りたい!≫
ベース素材は 耐水性のあるセメントにしよう

身近にあるものをセメントに楽しく埋め込んでアートしてみよう

セメントの型は 抜きやすい紙素材でセメントが浸み込まないコーティングされた 紙製ケーキ型や紙製食器を使ってみよう

【セメントで作るガーデンアクセサリー】のカリキュラムは・・・
こんな流れがあって 生まれたものでした




次回のブログより・・・
≪北越谷教室≫の子ども達が挑戦した
【セメントで作るガーデンアクセサリー】をご紹介致します



お楽しみに・・・




第63回こども二科展の入選作品と表彰式の様子をお届けします
第63回こども二科展は 23,892点の応募があり、桜が丘教室より 3名の子ども達が入選致しました


受賞された子ども達、おめでとうございます


昨年11月2日(日)には 大阪市立美術館で表彰式が行われました
今年度は三人全員が表彰式に出席することができました
その時の様子を保護者の皆さまからスナップ写真を提供していただきましたのであわせてご覧ください
入選 【楽しいプール】
小学3年生 ふみかちゃん

入選 【大雪の夜サンタがきた】
小学1年生 しゅういちろうくん

入選 【アリの世界】
小学1年生 みはるちゃん

昨年11月2日(日)、入選した3人はそれぞれ保護者の皆さんと一緒に表彰式会場へ向かいました

表彰式会場は大阪市立美術館でした
立派な美術館ですね~


ここには入選した作品も展示されていましたよ

桜が丘教室の三人の作品 みつけました~



表彰式前の三人・・・ちょっと緊張気味。。。かな

ふみかちゃん、立派に賞状を受け取った様子です



しゅういちろうくんもしっかり受け取れました



みはるちゃんもバッチリです


いただいた大きな賞状をながめる子どもたち・・・


一生懸命描いた作品が入選しました
本当におめでとう~



受賞作品の下で笑顔のふみかちゃん

ふみかちゃんのコメント
「今までもらった賞状で一番大きくて嬉しかったです。大阪まで遠かったけど、よい思い出になりました。」
お母さんのコメント
「まさかこども二科展に入賞するなんて夢にも思わず子どもの可能性とは素晴らしいなと改めて感じた瞬間でした。先生のご指導のもと、個性が消えることなく描かせていただけることに感謝いたします。」

表彰式が終わってホッとした笑顔のしゅういちろうくん

今回の表彰式はお父さんが一緒に出席してくださいました
二人で大阪の色々なところを訪れたようです

幸福の神様「ビリケン」さん
足の裏をなでるとご利益があるとか
なでてきたかな

道頓堀のグリコネオン
弟や妹がいるしゅういちろうくんにとってこの日はお父さんを独占できる貴重な時間になったのでは
しゅういちろうくんのコメント
「表彰式はドキドキしました。賞状をもらえてうれしかったです。」
お母さんのコメント
「おめでとう!これからも楽しんで絵をたくさん描いて欲しいです。」

みはるちゃんはお母さんとおばあちゃんの三人で出席してくれました



三人で「海遊館」にも訪れたそうです
世界でも5本の指に入るほどの大規模な屋内水槽を持つ8階建ての超大型水族館
思う存分楽しめたでしょうか
私もいってみたいな~

お母さんのコメント
「せっかくの機会、記念にと思い出席しました。下の子たちは小さいのでお留守番してもらい、私とおばあちゃんとみはるの三人で行きました
表彰式はもちろん記念になりましたし、三人での一泊旅行も、こういうことがなければ出来なかったので、本当に思い出になりました
受賞というかたちでこういう機会を作ってくれた娘に、とっても感謝しています」

保護者の皆さん、お忙しい中ご都合をつけていただいた大阪までの表彰式、本当にお疲れ様でした


子どもたちもきっと心の中に思い出として刻まれたことでしょう


お留守番部隊のご家族の皆さんもご協力ありがとうございました
これからもまっ白い画用紙から素敵な作品が誕生するのを楽しみにしてます


MIWA

第63回こども二科展は 23,892点の応募があり、桜が丘教室より 3名の子ども達が入選致しました



受賞された子ども達、おめでとうございます



昨年11月2日(日)には 大阪市立美術館で表彰式が行われました

今年度は三人全員が表彰式に出席することができました

その時の様子を保護者の皆さまからスナップ写真を提供していただきましたのであわせてご覧ください













昨年11月2日(日)、入選した3人はそれぞれ保護者の皆さんと一緒に表彰式会場へ向かいました


表彰式会場は大阪市立美術館でした

立派な美術館ですね~



ここには入選した作品も展示されていましたよ


桜が丘教室の三人の作品 みつけました~




表彰式前の三人・・・ちょっと緊張気味。。。かな


ふみかちゃん、立派に賞状を受け取った様子です




しゅういちろうくんもしっかり受け取れました




みはるちゃんもバッチリです




いただいた大きな賞状をながめる子どもたち・・・



一生懸命描いた作品が入選しました





受賞作品の下で笑顔のふみかちゃん



「今までもらった賞状で一番大きくて嬉しかったです。大阪まで遠かったけど、よい思い出になりました。」

「まさかこども二科展に入賞するなんて夢にも思わず子どもの可能性とは素晴らしいなと改めて感じた瞬間でした。先生のご指導のもと、個性が消えることなく描かせていただけることに感謝いたします。」

表彰式が終わってホッとした笑顔のしゅういちろうくん


今回の表彰式はお父さんが一緒に出席してくださいました

二人で大阪の色々なところを訪れたようです


幸福の神様「ビリケン」さん

足の裏をなでるとご利益があるとか



道頓堀のグリコネオン

弟や妹がいるしゅういちろうくんにとってこの日はお父さんを独占できる貴重な時間になったのでは


「表彰式はドキドキしました。賞状をもらえてうれしかったです。」

「おめでとう!これからも楽しんで絵をたくさん描いて欲しいです。」

みはるちゃんはお母さんとおばあちゃんの三人で出席してくれました




三人で「海遊館」にも訪れたそうです

世界でも5本の指に入るほどの大規模な屋内水槽を持つ8階建ての超大型水族館

思う存分楽しめたでしょうか

私もいってみたいな~



「せっかくの機会、記念にと思い出席しました。下の子たちは小さいのでお留守番してもらい、私とおばあちゃんとみはるの三人で行きました

表彰式はもちろん記念になりましたし、三人での一泊旅行も、こういうことがなければ出来なかったので、本当に思い出になりました

受賞というかたちでこういう機会を作ってくれた娘に、とっても感謝しています」

保護者の皆さん、お忙しい中ご都合をつけていただいた大阪までの表彰式、本当にお疲れ様でした



子どもたちもきっと心の中に思い出として刻まれたことでしょう



お留守番部隊のご家族の皆さんもご協力ありがとうございました

これからもまっ白い画用紙から素敵な作品が誕生するのを楽しみにしてます






【全国児童画コンクール】は昨年の夏休み中に制作しました
学校の絵画の宿題をこの教室で制作した子もいたのでコンクールに出品したのは半数ぐらいでした
どんな作品も暑い中頑張って仕上げたことを思い出します
また来年度もがんばりましょう
小学5年生 あさひちゃん
【いたらいいな こんな鳥】

小学5年生 あずさくん
【王者たちのたたかい】

小学4年生 とうきくん
【ドカンと花火】

小学6年生 なつみちゃん
【海のいきもの】

小学3年生 ななちゃん
【楽しい芝生すべり】

小学5年生 ひなたちゃん
【二匹でバブリング】

小学1年生 ひよりちゃん
【おまつりだいすき】

小学4年生 ほのかちゃん
【楽しい夏祭り】

小学3年生 みきちゃん
【なまずつるぞ!】

小学1年生 みはるちゃん
【私と蝶の散歩道】

MIWA

学校の絵画の宿題をこの教室で制作した子もいたのでコンクールに出品したのは半数ぐらいでした

どんな作品も暑い中頑張って仕上げたことを思い出します

また来年度もがんばりましょう


【いたらいいな こんな鳥】


【王者たちのたたかい】


【ドカンと花火】


【海のいきもの】


【楽しい芝生すべり】


【二匹でバブリング】


【おまつりだいすき】


【楽しい夏祭り】


【なまずつるぞ!】


【私と蝶の散歩道】




毎日新聞社主催の第33回全国児童画コンクールの受賞者発表が届きました


今回は 全国より572,794点の応募があったそうです
第33回 全国児童画コンクール」の審査会は
2014年10月4日から10月25日まで計6日間かけて行われました
今回桜が丘教室より4名の子ども達が入選致しました


おめでとうございます


入選
小学3年生 かいりくん
【がんばれざりがに】


入選
小学4年生 かなとくん
【タラバガニ】


入選
小学3年生 ふみかちゃん
【馬に乗る】


入選
小学2年生 そうやくん
【海とカニ】


MIWA



今回は 全国より572,794点の応募があったそうです

第33回 全国児童画コンクール」の審査会は
2014年10月4日から10月25日まで計6日間かけて行われました

今回桜が丘教室より4名の子ども達が入選致しました



おめでとうございます






【がんばれざりがに】





【タラバガニ】





【馬に乗る】





【海とカニ】





子どもたちのハロウィンオブジェいかがですか
来年も是非お家で飾ってくださいね
みきちゃん

ほのかちゃん

しゅういちろうくん

はるかちゃん

しおりちゃん

かいりくん

あずさくん


みんなのオブジェが集まって会場に展示したらとこんな迫力のあるハロウィンコーナーになりました



以上、【ハロウィンのオブジェ】でした~


MIWA

来年も是非お家で飾ってくださいね























みんなのオブジェが集まって会場に展示したらとこんな迫力のあるハロウィンコーナーになりました




以上、【ハロウィンのオブジェ】でした~





| ホーム |