
最近よく 質問されることは・・・


《子どもの出来上がった絵画に 色も塗らない 何も描いていない 空白の部分があって いいんでしょうか?? これで完成で いいんでしょうか・・・??》 という ご質問があります
そうですね・・・
画用紙の全体に色が塗っていないと・・・《あれっ? これで完成?》と思ってしまいますね
でも
児童画にとって
この余白は・・・とっても意味があるんですよ
大人の目線から見れば・・・
何も描いていない余白は まだ完成ではなく 製作の途中と見えてしまいますね
特に 小学校低学年より 下の子ども達にとっては この余白こそ
何も計算しないで描く 素直な絵といってもいいものなのです
余白なく 色を画用紙いっぱいに塗る 集中力よりも
それまでに 描いたもの一つ一つに その子なりのすごいこだわりがあって
説明を聞くと・・・
描いたもの 全部にこだわりの意味が しっかりあって 驚いてしまうんです
計算されていないと思っていたのに・・・
バランスよりも もっと大切なこだわりがあって そこに集中を全部使っているんです
このこだわりこそが・・・
これぞ 児童画の極意です



だから
画用紙全体に色がついてなくても
それ以上に 一人ひとりが持つ こだわりのスケールの大きさで
その余白が 描いたもの一つ一つをクローズアップしてくれます
描いたものの バックグラウンドとの 調和を計算したり 関連づけを考えるのは・・・
本来なら 児童画には 関係ないのかもしれないなぁ~と思ったりもします
バックグラウンドのことまで 考えて表現できるようになったら

これも素直に 表現すればいいこと

私は・・・
児童画の余白を 観る人に たくさん想像してほしいなぁ~と思っています
子ども達に負けないぐらいの
スケールで 児童画の鑑賞を楽しんでほしいと思います
では
第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテスト出品作品をご覧くださいね


制作時の年齢・学年を記載しています 
幼稚園年長 りょうせいくん

幼稚園年長 りゅうきくん

幼稚園年長 めゆちゃん

小学2年生 まあちゃん

小学2年生 めいちゃん

小学5年生 みくちゃん

これで 北越谷教室の第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテスト出品作品の紹介は 終了です
次回から 桜が丘教室の 出品作品紹介をお届けします
お楽しみに・・・
ジャパンポスト ニューイヤーカードコンテストHP
HITOMI




《子どもの出来上がった絵画に 色も塗らない 何も描いていない 空白の部分があって いいんでしょうか?? これで完成で いいんでしょうか・・・??》 という ご質問があります

そうですね・・・

画用紙の全体に色が塗っていないと・・・《あれっ? これで完成?》と思ってしまいますね

でも

児童画にとって


大人の目線から見れば・・・

何も描いていない余白は まだ完成ではなく 製作の途中と見えてしまいますね

特に 小学校低学年より 下の子ども達にとっては この余白こそ

何も計算しないで描く 素直な絵といってもいいものなのです

余白なく 色を画用紙いっぱいに塗る 集中力よりも
それまでに 描いたもの一つ一つに その子なりのすごいこだわりがあって

説明を聞くと・・・

描いたもの 全部にこだわりの意味が しっかりあって 驚いてしまうんです

計算されていないと思っていたのに・・・
バランスよりも もっと大切なこだわりがあって そこに集中を全部使っているんです

このこだわりこそが・・・

これぞ 児童画の極意です




だから

それ以上に 一人ひとりが持つ こだわりのスケールの大きさで
その余白が 描いたもの一つ一つをクローズアップしてくれます

描いたものの バックグラウンドとの 調和を計算したり 関連づけを考えるのは・・・
本来なら 児童画には 関係ないのかもしれないなぁ~と思ったりもします

バックグラウンドのことまで 考えて表現できるようになったら


これも素直に 表現すればいいこと


私は・・・

児童画の余白を 観る人に たくさん想像してほしいなぁ~と思っています

子ども達に負けないぐらいの


では


















これで 北越谷教室の第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテスト出品作品の紹介は 終了です

次回から 桜が丘教室の 出品作品紹介をお届けします

お楽しみに・・・






私も夏休みに やりたいことがいくつかあります

その一つは・・・

過去のジブリ映画を もう一度 ゆっくりとした時間の中で 落ち着いて観ようと思っています・・・
子ども達が幼い頃には 映画館に行ったり ビデオをレンタルしたりと 観ていましたが・・・
意外に自分は 落ち着いて鑑賞をしていなくて 用事をしながらだったりと 記憶も曖昧で・・・
最近 テレビで ジブリ映画が放映されていますね
先日 【借りぐらしのアリエッティ】を観て・・・
不思議と・・・素直な気持ちでその世界に入り込むことが出来ました
絵の表現にも 感動しました


娘が・・・『お母さん!!絶対に ジブリ映画を もう一度全部観た方がいいよ!!』

と
素直に 《今なら ゆったりとした気持ちで 観れそう!! そうだ!! 夏休みに 過去のジブリ映画を 全部観てみよう!!》
そう 決めたのでした・・・
今からまた ワクワクしてきました

それでは・・・
続きの第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテスト出品作品を紹介していきます
ごゆっくり ご覧くださいね
制作時の年齢・学年を記載しています 
幼稚園年長 はるくん

小学5年生 ふうなちゃん

保育園年少 ほのかちゃん

小学5年生 まあなちゃん

小学3年生 まおちゃん

小学2年生 みのりちゃん

次回は 北越谷教室の第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテスト出品作品紹介のラストです
お楽しみに・・・
ジャパンポスト ニューイヤーカードコンテストHP
HITOMI


その一つは・・・


過去のジブリ映画を もう一度 ゆっくりとした時間の中で 落ち着いて観ようと思っています・・・

子ども達が幼い頃には 映画館に行ったり ビデオをレンタルしたりと 観ていましたが・・・
意外に自分は 落ち着いて鑑賞をしていなくて 用事をしながらだったりと 記憶も曖昧で・・・

最近 テレビで ジブリ映画が放映されていますね

先日 【借りぐらしのアリエッティ】を観て・・・
不思議と・・・素直な気持ちでその世界に入り込むことが出来ました

絵の表現にも 感動しました



娘が・・・『お母さん!!絶対に ジブリ映画を もう一度全部観た方がいいよ!!』



素直に 《今なら ゆったりとした気持ちで 観れそう!! そうだ!! 夏休みに 過去のジブリ映画を 全部観てみよう!!》

そう 決めたのでした・・・

今からまた ワクワクしてきました


それでは・・・
続きの第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテスト出品作品を紹介していきます

ごゆっくり ご覧くださいね















次回は 北越谷教室の第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテスト出品作品紹介のラストです

お楽しみに・・・






先週より 子ども達にとって と~ても楽しい夏休みが始まって
それぞれ 今を
楽しんでいることだと思います


夏休みにしか出来ないことを 思いっきり楽しんでほしいなぁ~と思います


子どもの頃の夏休みって・・・
本当にワクワクしたものです
いくら暑くても
麦わら帽子を 被って
セミの鳴き声を 聴きながら
走り回っていたなぁ~
結構 おてんばでした・・・
・・・わたし
でも
これだけは 我ながら・・・えらかったなぁ~と 

夏休みの宿題は さっさと 7月31日までに終わらせるタイプ
楽しみのためには・・・頑張っちゃいます


だから
8月ぜーんぶ 夏休み満喫タイプでした
さぁ~
子ども達

今しか出来ないことを 思いっきり楽しむんだよ
その為には やるときは やるんだよ~
みんなの夏休みの話を 楽しみにしているね

では 第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテストの出品作品を紹介致します
制作時の年齢・学年を記載しています 
小学2年生 たつあきくん

小学1年生 さらちゃん

小学2年生 てんかちゃん

小学1年生 てんくうくん

小学1年生 ななちゃん

かずきくんのお母さん

次回も 北越谷教室の出品作品をお届けします
お楽しみに・・・
ジャパンポスト ニューイヤーカードコンテストHP
HITOMI

それぞれ 今を




夏休みにしか出来ないことを 思いっきり楽しんでほしいなぁ~と思います



子どもの頃の夏休みって・・・
本当にワクワクしたものです

いくら暑くても

麦わら帽子を 被って

セミの鳴き声を 聴きながら

走り回っていたなぁ~

結構 おてんばでした・・・


でも



夏休みの宿題は さっさと 7月31日までに終わらせるタイプ

楽しみのためには・・・頑張っちゃいます



だから


さぁ~



今しか出来ないことを 思いっきり楽しむんだよ

その為には やるときは やるんだよ~

みんなの夏休みの話を 楽しみにしているね


では 第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテストの出品作品を紹介致します















次回も 北越谷教室の出品作品をお届けします

お楽しみに・・・






第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテストの作品製作の時に
私が 教室の子ども達に 一番最初に話したのは・・・

このコンテストの審査が 外国のスイスで行われること
審査員が 外国の人達であること
だけど・・・
外国語が話せなくても 外国語がわからなくても それは 気にしないこと
『絵はね・・・一生懸命 気持ちを入れて描いたら・・・外国の人達にも きっと!みんなの気持ちは 伝わるから!!』

絵って・・・
本当に 素敵な伝達方法かもしれませんね・・・
みんなの気持ち
国境を越えて しっかり伝わっていますよ
出品した子ども達の作品をご覧くださいませ
制作時の年齢・学年を記載しています 
小学4年生 こうたろうくん

小学3年生 あまねちゃん

小学4年生 ことこちゃん

保育園年長 ことりちゃん

小学4年生 さくらちゃん

小学3年生 さやちゃん

小学5年生 しおうくん

次回も 北越谷教室の子ども達の出品作品をお届けします
ジャパンポスト ニューイヤーカードコンテストHP
HITOMI 

私が 教室の子ども達に 一番最初に話したのは・・・



このコンテストの審査が 外国のスイスで行われること

審査員が 外国の人達であること

だけど・・・
外国語が話せなくても 外国語がわからなくても それは 気にしないこと

『絵はね・・・一生懸命 気持ちを入れて描いたら・・・外国の人達にも きっと!みんなの気持ちは 伝わるから!!』


絵って・・・

本当に 素敵な伝達方法かもしれませんね・・・

みんなの気持ち

国境を越えて しっかり伝わっていますよ

出品した子ども達の作品をご覧くださいませ

















次回も 北越谷教室の子ども達の出品作品をお届けします






日本には・・・年賀状という素晴らしい文化がありますね
私たちが 子どもの頃は
年末の大切な書き物で
クラスの友達や担任の先生やおじいちゃんやおばあちゃんなどに 1枚1枚 手書きで書いたものでした・・・
今は・・・
年賀状を手書きで 1枚1枚書く機会は 無くなってしまいましたね・・・
でも オリジナルの年賀状を作りたくて
毎年 干支のデザイン画を描いて それをベースにオリジナルカードを作っています

毎年 我が家にも
たくさんの年賀状が届きます

本当に有り難く 嬉しい便りです
新年のご挨拶を年賀状で・・・
という
素晴らしい日本の文化である年賀状を
これからの子ども達にも ずっと伝えていきたい大切な文化の一つですね
今回のコンクールでは 子ども達が 一人ひとり思考を凝らして
オリジナル性を出しています
第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテストに出品した
北越谷教室の作品を紹介していきます
どうぞ ご覧くださいませ
制作時の年齢・学年を記載しています 
小学2年生 あおいくん

小学1年生 あかりちゃん

小学3年生 あんなちゃん

小学2年生 あんなちゃん

高校3年生 かずきくん

小学2年生 きようしろうくん

保育園年中 りんのちゃん

次回も 出品作品を紹介していきます
お楽しみに・・・
ジャパンポスト ニューイヤーカードコンテストHP
HITOMI

私たちが 子どもの頃は


クラスの友達や担任の先生やおじいちゃんやおばあちゃんなどに 1枚1枚 手書きで書いたものでした・・・

今は・・・

年賀状を手書きで 1枚1枚書く機会は 無くなってしまいましたね・・・

でも オリジナルの年賀状を作りたくて

毎年 干支のデザイン画を描いて それをベースにオリジナルカードを作っています



毎年 我が家にも

たくさんの年賀状が届きます


本当に有り難く 嬉しい便りです

新年のご挨拶を年賀状で・・・

素晴らしい日本の文化である年賀状を

これからの子ども達にも ずっと伝えていきたい大切な文化の一つですね

今回のコンクールでは 子ども達が 一人ひとり思考を凝らして

オリジナル性を出しています

第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテストに出品した
北越谷教室の作品を紹介していきます

どうぞ ご覧くださいませ

















次回も 出品作品を紹介していきます

お楽しみに・・・






JAPAN POST ニューイヤーカードコンテストは

だれでも参加できる海外年賀状コンテストです
スイスにあるUPU(万国郵便連合)で 外国の審査員が 日本の年賀状を選定してくれます
去年から始まり 今回は二回目です
このコンクールの魅力は・・・
日本の年賀状の文化を 世界の人達に知ってもらい 作品を見て頂けるチャンスがあるということです
外国語が 話せなくても・・・
外国語が わからなくても・・・
そんなことは 関係ありません

日本には 心を込めて描く 年賀状の文化が 昔からあるんですから


コンテストとしては・・・
こども部門というものがないので
レベルが高くなりますが


気持ちを込めた年賀状が
審査する外国の方々に届けば・・・と
子ども達がいつも通り 心を込めて
自分しか描けない年賀状を描き上げて 出品致しました
スイスにあるUPU(万国郵便連合)に出品するため
通常ハガキ代に20円プラスして 今年1月中旬に 投函しましたよ
そして・・・この度
第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテスト結果が発表されました
写真部門とハンドメイド部門の2部門があり
子ども達の作品は ハンドメイド部門に属します
やはり
受賞作品は とてもレベルが高く 思考を凝らした素敵な作品揃いです


素晴らしい受賞作品のベスト20には・・・
選出されませんでしたが・・・
正直 驚きましたが・・・

ハンドメイド部門一次審査通過作品に選出 

《10作品中5作品に 北越谷教室の子ども達が選ばれました!!!》
おめでとうございます




気持ちを込めて 絵を描くという表現が・・・
世界の人達に 素直に伝わった
瞬間でした・・・
ハンドメイド部門一次審査通過作品に選出された 子ども達の作品をご覧くださいね
制作時の年齢・学年を記載しています 
小学5年生 まあなちゃん

小学3年生 あまねちゃん

小学2年生 まあちゃん

保育園年中 りんのちゃん

小学5年生 ふうなちゃん

ジャパンポスト ニューイヤーカードコンテストHP
次回より 北越谷教室から 第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテストに出品した
子ども達の全作品を 5回に分けて 紹介したいと思います
お楽しみに・・・
HITOMI


だれでも参加できる海外年賀状コンテストです

スイスにあるUPU(万国郵便連合)で 外国の審査員が 日本の年賀状を選定してくれます

去年から始まり 今回は二回目です

このコンクールの魅力は・・・

日本の年賀状の文化を 世界の人達に知ってもらい 作品を見て頂けるチャンスがあるということです

外国語が 話せなくても・・・

外国語が わからなくても・・・

そんなことは 関係ありません


日本には 心を込めて描く 年賀状の文化が 昔からあるんですから



コンテストとしては・・・
こども部門というものがないので
レベルが高くなりますが



気持ちを込めた年賀状が


子ども達がいつも通り 心を込めて

自分しか描けない年賀状を描き上げて 出品致しました

スイスにあるUPU(万国郵便連合)に出品するため
通常ハガキ代に20円プラスして 今年1月中旬に 投函しましたよ

そして・・・この度

第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテスト結果が発表されました

写真部門とハンドメイド部門の2部門があり
子ども達の作品は ハンドメイド部門に属します

やはり




素晴らしい受賞作品のベスト20には・・・
選出されませんでしたが・・・
正直 驚きましたが・・・





《10作品中5作品に 北越谷教室の子ども達が選ばれました!!!》
おめでとうございます





気持ちを込めて 絵を描くという表現が・・・

世界の人達に 素直に伝わった


ハンドメイド部門一次審査通過作品に選出された 子ども達の作品をご覧くださいね




















次回より 北越谷教室から 第2回ジャパンポストニューイヤーカードコンテストに出品した
子ども達の全作品を 5回に分けて 紹介したいと思います

お楽しみに・・・




本日2014年7月6日は自由アート教室の5844日目のお祝いです




そう、16回目のお誕生日です~


1998年に自由アート教室が誕生して5844日が経過したのです


誕生日を日にちに換算すると結構迫力ありますね(笑)
今誕生日を上記のように日数に換算できるサイトがあるんですよ~
しかもご丁寧に生まれてから1000日目の記念日は○○ですとか
5555日目は○○ですなど節目の記念日まで表示されてます
ちなみに自由アートが生まれてから6000日目は2014年12月8日のようですよ
誕生日ケーキに普通のろうそくを立てるのも良いですが最近は数字のろうそくやクッキーも売られているので生まれてからの日数を換算してその数字を用意するのもおもしろいかもしれませんね


さて、こうやって自由アート教室が5000日以上も続けてこれたのも皆さま方のご理解、ご協力があってこそだと痛感しております




毎年毎年このお誕生日を迎えると初心の気持ちを大切にして、また感謝の気持ちを忘れずに、日々子どもたちと成長していきたいと改めて感じます




これからも皆さまに愛される自由アート教室であるよう日々精進したいと思います




どうぞ今後ともよろしくお願いいたします




HITOMI
MIWA





そう、16回目のお誕生日です~



1998年に自由アート教室が誕生して5844日が経過したのです



誕生日を日にちに換算すると結構迫力ありますね(笑)

今誕生日を上記のように日数に換算できるサイトがあるんですよ~

しかもご丁寧に生まれてから1000日目の記念日は○○ですとか

5555日目は○○ですなど節目の記念日まで表示されてます

ちなみに自由アートが生まれてから6000日目は2014年12月8日のようですよ

誕生日ケーキに普通のろうそくを立てるのも良いですが最近は数字のろうそくやクッキーも売られているので生まれてからの日数を換算してその数字を用意するのもおもしろいかもしれませんね



さて、こうやって自由アート教室が5000日以上も続けてこれたのも皆さま方のご理解、ご協力があってこそだと痛感しております





毎年毎年このお誕生日を迎えると初心の気持ちを大切にして、また感謝の気持ちを忘れずに、日々子どもたちと成長していきたいと改めて感じます





これからも皆さまに愛される自由アート教室であるよう日々精進したいと思います





どうぞ今後ともよろしくお願いいたします








| ホーム |