
桜が丘教室からのこども二科展入賞者は1名でした


かけるくん、おめでとう~


今回かけるくんは受賞式には出席できませんでしたが、先日立派な賞状が届きましたよ~


入選 
小学6年生 かけるくん 【すごいぞ 恐竜!】


こども二科展HP
次回からは第32回全国児童画コンクール出品作品の紹介します
お楽しみに~
MIWA



かけるくん、おめでとう~



今回かけるくんは受賞式には出席できませんでしたが、先日立派な賞状が届きましたよ~










次回からは第32回全国児童画コンクール出品作品の紹介します

お楽しみに~




小学4年生 ゆずはちゃんも 大阪市立美術館で行われた 第62回こども二科展授賞式に 出席してくれました


入選 おめでとうございます


実は・・・ゆずはちゃんは
3年前にも こども二科展で入選し 授賞式に出席してくれていたんです


こんな貴重な体験を2度も
経験出来るとは・・・素敵ですね

また 授賞式に出席を決めて頂いたご両親にも 感謝致します
ありがとうございました

なかなか動かない大きな鳥【ハシビロコウ】を 動物園で実際に見て

作品のモデルにしてくれました

【ハシビロコウ】の羽根やくちばしの色合いは・・・

ゆずはちゃんのこだわりで たくさんの色で 丁寧に心を込めて 描き上げていました

【ハシビロコウ】を ゆずはちゃんらしく表現したことが この絵の魅力ですね
小学4年生 ゆずはちゃん 【時がとまった鳥】

こども二科展HP 
これで
北越谷教室から 第62回こども二科展授賞式に出席してくれた子ども達の様子を終了致します
HITOMI



入選 おめでとうございます



実は・・・ゆずはちゃんは

3年前にも こども二科展で入選し 授賞式に出席してくれていたんです



こんな貴重な体験を2度も




また 授賞式に出席を決めて頂いたご両親にも 感謝致します

ありがとうございました


なかなか動かない大きな鳥【ハシビロコウ】を 動物園で実際に見て


作品のモデルにしてくれました


【ハシビロコウ】の羽根やくちばしの色合いは・・・


ゆずはちゃんのこだわりで たくさんの色で 丁寧に心を込めて 描き上げていました


【ハシビロコウ】を ゆずはちゃんらしく表現したことが この絵の魅力ですね

小学4年生 ゆずはちゃん 【時がとまった鳥】



これで





小学1年生 てんくうくんも 大阪市立美術館で行われた 第62回こども二科展授賞式に 出席してくれました


入選 おめでとうございます


初めての授賞式

ドキドキしたことだと思います・・・
てんくうくんにとって
心にも体にも 貴重な体験
になりましたね

戴いた賞状を眺めて・・・

嬉しい気持ちだったね


大切な賞状は・・・
大切に丸筒に入れて

お家まで 持って帰ろう
いつも 教室の送り迎えをしてくれているおじいちゃんとおばあちゃんにも 見せてあげてね

小学1年生 てんくうくん 【いきもの集合!!】

大きな会場に たくさんの子ども達の作品があったね


その中に てんくうくんの作品もあって
嬉しかったね


大阪行きの長旅 本当にお疲れ様でした
いつも 教室で頑張っているてんくうくんの作品を
たくさんの方々に観て頂いたこと
私も嬉しく思います
これからも いろんな表現で てんくうくんの良さを伝えていきたいと思います
一緒に楽しく制作していこう~


こども二科展HP 
HITOMI



入選 おめでとうございます



初めての授賞式




てんくうくんにとって




戴いた賞状を眺めて・・・


嬉しい気持ちだったね



大切な賞状は・・・
大切に丸筒に入れて


お家まで 持って帰ろう

いつも 教室の送り迎えをしてくれているおじいちゃんとおばあちゃんにも 見せてあげてね


小学1年生 てんくうくん 【いきもの集合!!】

大きな会場に たくさんの子ども達の作品があったね



その中に てんくうくんの作品もあって




大阪行きの長旅 本当にお疲れ様でした

いつも 教室で頑張っているてんくうくんの作品を


たくさんの方々に観て頂いたこと

私も嬉しく思います

これからも いろんな表現で てんくうくんの良さを伝えていきたいと思います

一緒に楽しく制作していこう~








第62回 こども二科展に入選しました小学3年生のさやちゃんは 11月3日(日) 大阪市立美術館で行われた授賞式に 出席してくれました
さやちゃんの弟が こども二科展に 2年前に入選し その時は・・・
付き添いで 授賞式を見守っていてくれたさやちゃんでした

今回は・・・


見事
入選して
さやちゃん自身の授賞式になりました

入選 おめでとうございます


見つけましたね



自由アート北越谷教室の受賞作品の一番上に 展示されていました




小学3年生 さやちゃん 【おじいちゃんちの柿】
この作品のモデルは・・・おじいちゃんのお家の柿ということで

作品の題名は・・・

おじいちゃんとおばあちゃんと一緒に決めてくれましたぁ~


素敵なエピソードです

いよいよ
授賞式です

さやちゃん
素晴らしい姿勢で 賞状を戴きましたね

北越谷教室の受賞者 3名がみんな 賞状を受け取ったところですね
今回 授賞式に出席してくれた さやちゃん・ゆずちゃん・てんくうくん
みんな ホッとしたところかな・・・

授賞式を終えて・・・
大阪市立美術館の外で 記念撮影



今回の大阪の旅は・・・
授賞式後に一泊されたそうです

通天閣近くの串カツ屋さん前のビリケンオブジェで 弟のりょうせいくんとパチリ

このビリケン像は・・・全高4メートルもあるんだよ~

とっても貴重な経験の旅・・・
本当に お疲れ様でした
さやちゃんにとっても りょうせいくんにとっても 大切な思い出になることでしょう
これからも いろんな視点で 思いっきり表現していこうね
こども二科展HP 
HITOMI 

さやちゃんの弟が こども二科展に 2年前に入選し その時は・・・

付き添いで 授賞式を見守っていてくれたさやちゃんでした


今回は・・・



見事


さやちゃん自身の授賞式になりました


入選 おめでとうございます



見つけましたね




自由アート北越谷教室の受賞作品の一番上に 展示されていました





小学3年生 さやちゃん 【おじいちゃんちの柿】
この作品のモデルは・・・おじいちゃんのお家の柿ということで


作品の題名は・・・


おじいちゃんとおばあちゃんと一緒に決めてくれましたぁ~



素敵なエピソードです


いよいよ



さやちゃん



北越谷教室の受賞者 3名がみんな 賞状を受け取ったところですね

今回 授賞式に出席してくれた さやちゃん・ゆずちゃん・てんくうくん
みんな ホッとしたところかな・・・


授賞式を終えて・・・
大阪市立美術館の外で 記念撮影




今回の大阪の旅は・・・
授賞式後に一泊されたそうです


通天閣近くの串カツ屋さん前のビリケンオブジェで 弟のりょうせいくんとパチリ



このビリケン像は・・・全高4メートルもあるんだよ~


とっても貴重な経験の旅・・・

本当に お疲れ様でした

さやちゃんにとっても りょうせいくんにとっても 大切な思い出になることでしょう

これからも いろんな視点で 思いっきり表現していこうね






第62回こども二科展 受賞者発表です 

北越谷教室から4名の子ども達が入選致しました



受賞者の皆さん
おめでとうございます


【入選】 
保育園年中 りんのちゃん 【ママのおなかのなか】

【入選】 
小学1年生 てんくうくん 【いきもの集合!!】

【入選】 
小学3年生 さやちゃん 【おじいちゃんちの柿】

【入選】 
小学4年生 ゆずはちゃん 【時が止まった鳥】

こども二科展HP 
次回は・・・こども二科展授賞式に出席された子ども達を紹介致します
お楽しみに・・・
HITOMI


北越谷教室から4名の子ども達が入選致しました




受賞者の皆さん






保育園年中 りんのちゃん 【ママのおなかのなか】



小学1年生 てんくうくん 【いきもの集合!!】



小学3年生 さやちゃん 【おじいちゃんちの柿】



小学4年生 ゆずはちゃん 【時が止まった鳥】



次回は・・・こども二科展授賞式に出席された子ども達を紹介致します

お楽しみに・・・




先日 教室に通われているお子様の保護者の方から 質問がありました

『ブログで子ども達の作品を見ていると・・・子ども達が それぞれいろんな絵を描いていて すごいなぁ~と思うんですけど・・・どの子もすぐ 描くものが 決まるんですか?』という質問でした


お話の中で・・・すぐ答えましたが・・・

もう少し詳しく綴ります

子ども達の心の中には・・・作品のアイディアになる 経験や体験がたくさん存在しています
やはり
こどもの頃は 目で見たり・手で触ったり・実際に食べてみたり・香りを感じてみたり・音を感じてみたり・・・
つまり
五感と言われる感覚機能が 作品のベースになっていくんです
子ども達が創造豊かになるためには
経験や体験によって感覚機能を柔軟にすることだと思っています
教室では 一人ひとりのこころの中にある 感じる力を 表に出して伝えられるように
制作を通じて 色んなカリキュラムに取り組んでいます
一人ひとりのアイディアが 作品のベースになるように
クラス一斉への 問いかけに加え 一人ずつ カウンセリングをして
今 考えていることから イメージを膨らませる訓練もしています
≪こうだったらいのになぁ~≫という未経験のイメージは・・・

こうした実体験からの 夢が膨らんだ進化になるんですよ
私達は
人間に生まれてきたのだから
五感を柔軟にしていきましょう
嬉しいことも 哀しいことも 【喜怒哀楽】 み~んな ひっくるめて 思いっきり感じる 人間でありましょう
教室の子ども達は・・・
心の中を出しているから それぞれの作品が生まれてくるんですよ
第62回こども二科展
テーマ「自由」
小学3年生 あんなちゃん
【うしのちちしぼり】

小学3年生 あんなちゃん
【あこがれの富士山】

保育園年長 ことりちゃん
【親子でなかよしだぞう】

保育園年長 ことりちゃん
【ゆうえんちごっこ】

保育園年長 ことりちゃん
【ロボットおそうじ】

小学1年生 てんくうくん
【いきもの集合!!】

小学1年生 てんくうくん
【きょうりゅう人】

小学3年生 まおちゃん
【不思議な森の動物たち】

小学3年生 まおちゃん
【カラフル遊園地】

小学3年生 さやちゃん
【先生とのお別れ会】

小学3年生 さやちゃん
【おじいちゃんちの柿】

こども二科展HP 
これで
北越谷教室の第62回こども二科展出品作品の紹介を終了します
次回は・・・北越谷教室の第62回こども二科展受賞者発表をお届けします

HITOMI


『ブログで子ども達の作品を見ていると・・・子ども達が それぞれいろんな絵を描いていて すごいなぁ~と思うんですけど・・・どの子もすぐ 描くものが 決まるんですか?』という質問でした



お話の中で・・・すぐ答えましたが・・・


もう少し詳しく綴ります


子ども達の心の中には・・・作品のアイディアになる 経験や体験がたくさん存在しています

やはり

つまり


子ども達が創造豊かになるためには


教室では 一人ひとりのこころの中にある 感じる力を 表に出して伝えられるように

制作を通じて 色んなカリキュラムに取り組んでいます

一人ひとりのアイディアが 作品のベースになるように
クラス一斉への 問いかけに加え 一人ずつ カウンセリングをして
今 考えていることから イメージを膨らませる訓練もしています

≪こうだったらいのになぁ~≫という未経験のイメージは・・・


こうした実体験からの 夢が膨らんだ進化になるんですよ

私達は


五感を柔軟にしていきましょう

嬉しいことも 哀しいことも 【喜怒哀楽】 み~んな ひっくるめて 思いっきり感じる 人間でありましょう

教室の子ども達は・・・

心の中を出しているから それぞれの作品が生まれてくるんですよ

第62回こども二科展


【うしのちちしぼり】


【あこがれの富士山】


【親子でなかよしだぞう】


【ゆうえんちごっこ】


【ロボットおそうじ】


【いきもの集合!!】


【きょうりゅう人】


【不思議な森の動物たち】


【カラフル遊園地】


【先生とのお別れ会】


【おじいちゃんちの柿】



これで


次回は・・・北越谷教室の第62回こども二科展受賞者発表をお届けします





教室に通う小学3年生の女の子との会話・・・
『せんせ~い
自由アート教室のブログ いつもみてるよ~』

『お母さん 忙しいのに・・・ありがと~
』
『お母さんといっしょでなくても みてるよ~』

『そうなの~ うれしいぃ~ ありがとう~
』
どうやら・・・リビングのパソコンで お母さんに許可を得て いつもチュックしてくれているようです
パソコンで いろんなサイトの閲覧が危険
と心配されている場合もありますが
ちゃんと許可を得て 目の届くところであれば
子ども達にも 自由アート教室のブログは 見せてあげてほしいなぁ~と
自分以外の人が どんな作品を作ったり描いたりしているかを知ることは・・・
≪視野の広がり≫に繋がります
純粋な気持ちで ≪作品展を楽しむ≫ことができます
気持ちがある作品を 観ることで
いろんな考えがあっていい
おもしろい
いろんな表現が すてき
感受性豊かになっていこうね

『Aちゃん!!いつもみてくれて ありがと~! これからもみてね!』
第62回こども二科展
テーマ「自由」
小学2年生 まあちゃん
【うみのせかい】

小学2年生 まあちゃん
【ニワトリとにらめっこ】

小学2年生 きよしろうくん
【恐竜と探検】

小学2年生 きよしろうくん
【虫のまち】

小学4年生 ことこちゃん
【家族サーカス団】

保育園年中 りんのちゃん
【どうぶつだーいすき!】

保育園年中 りんのちゃん
【ママのおなかのなか】

保育園年中 りんのちゃん
【かんらんしゃ】

保育園年中 りんのちゃん
【はれの日! だいすき!】

小学3年生 あまねちゃん
【子羊にミルク】

小学3年生 あまねちゃん
【宇宙への旅】

こども二科展HP 
HITOMI

『せんせ~い



『お母さん 忙しいのに・・・ありがと~

『お母さんといっしょでなくても みてるよ~』


『そうなの~ うれしいぃ~ ありがとう~

どうやら・・・リビングのパソコンで お母さんに許可を得て いつもチュックしてくれているようです

パソコンで いろんなサイトの閲覧が危険

ちゃんと許可を得て 目の届くところであれば

子ども達にも 自由アート教室のブログは 見せてあげてほしいなぁ~と

自分以外の人が どんな作品を作ったり描いたりしているかを知ることは・・・
≪視野の広がり≫に繋がります

純粋な気持ちで ≪作品展を楽しむ≫ことができます

気持ちがある作品を 観ることで

いろんな考えがあっていい


いろんな表現が すてき

感受性豊かになっていこうね


『Aちゃん!!いつもみてくれて ありがと~! これからもみてね!』

第62回こども二科展


【うみのせかい】


【ニワトリとにらめっこ】


【恐竜と探検】


【虫のまち】


【家族サーカス団】


【どうぶつだーいすき!】


【ママのおなかのなか】


【かんらんしゃ】


【はれの日! だいすき!】


【子羊にミルク】


【宇宙への旅】






自由アート教室ブログでは・・・
子ども達の作品を 皆様にご覧頂く場として
更新しています

茨城県取手市の桜が丘教室と 埼玉県越谷市の北越谷教室に それぞれ通う子ども達の
気持ちがたくさ~ん詰まった作品群が このブログの大切な主役です


何もなかったところから始まる 子ども達の気持ちある作品って


すごい
パワーがあります

どうぞ
視覚的パワーを お楽しみくださ~い
第62回こども二科展
テーマ「自由」
小学2年生 めいちゃん
【ミラクルさんぽ】

小学2年生 めいちゃん
【おおきな木】

小学5年生 みくちゃん
【フルーツのバカンス】

小学5年生 みくちゃん
【もっと! 高く!】

小学2年生 あんなちゃん
【きれいな鳥】

小学2年生 あんなちゃん
【二人の恵方巻】

幼稚園年長 りゅうきくん
【大好きなスカイツリー】

幼稚園年長 りゅうきくん
【パパとぼくのサッカー】

幼稚園年長 りゅうきくん
【かっこいいチーター】

幼稚園年長 りゅうきくん
【ワニの大家族】

幼稚園年長 りゅうきくん
【いろんなくるま】

こども二科展HP 
HITOMI

子ども達の作品を 皆様にご覧頂く場として



茨城県取手市の桜が丘教室と 埼玉県越谷市の北越谷教室に それぞれ通う子ども達の
気持ちがたくさ~ん詰まった作品群が このブログの大切な主役です



何もなかったところから始まる 子ども達の気持ちある作品って



すごい




どうぞ


第62回こども二科展


【ミラクルさんぽ】


【おおきな木】


【フルーツのバカンス】


【もっと! 高く!】


【きれいな鳥】


【二人の恵方巻】


【大好きなスカイツリー】


【パパとぼくのサッカー】


【かっこいいチーター】


【ワニの大家族】


【いろんなくるま】






前回に引き続き・・・
もう少し 【色】についての話をします
以前 ある男の子が・・・
『せんせ~い
ぼくのお母さんがね! ≪黒色≫は・・・ 女をきれいにみせる色って言っていたぁ
』と・・・
『ほぉ~
お母さん 素敵なこと言うね
先生もそう思う
≪黒≫って・・・みんなの色を きれいに見せてくれる色なんだよ~』
この話を聞いた時

この子のお母さん
素敵だなぁ~
と思いました
色んなことを感じる自由があって
人それぞれだけど・・・
ポジティブに ものを感じれると・・・


関連付けて いろんなものが 見えるようになってきます


そんなことを感じさせてくれた男の子との会話でしたぁ
第62回こども二科展
テーマ「自由」
小学2年生 たつあきくん
【ドラゴンコースター】

小学1年生 さらちゃん
【虹の下でおさんぽ】

<
小学1年生 さらちゃん
【ワクワク雨の日】

小学1年生 ななちゃん
【うみのにんきもの】

小学2年生 あおいくん
【大むかし】

小学4年生 ゆずはちゃん
【時がとまった鳥】

小学5年生 しおうくん
【自然の暮らし】

小学5年生 しおうくん
【世界一大きなホテル】

幼稚園年長 りょうせいくん
【みいつけた!「はる」】

幼稚園年長 りょうせいくん
【ぼくとふね】

幼稚園年長 りょうせいくん
【はなび】

こども二科展HP 
HITOMI

もう少し 【色】についての話をします

以前 ある男の子が・・・

『せんせ~い



『ほぉ~



この話を聞いた時


この子のお母さん




色んなことを感じる自由があって


ポジティブに ものを感じれると・・・



関連付けて いろんなものが 見えるようになってきます



そんなことを感じさせてくれた男の子との会話でしたぁ

第62回こども二科展


【ドラゴンコースター】


【虹の下でおさんぽ】

<

【ワクワク雨の日】


【うみのにんきもの】


【大むかし】


【時がとまった鳥】


【自然の暮らし】


【世界一大きなホテル】


【みいつけた!「はる」】


【ぼくとふね】


【はなび】






私は 子ども達に 【色】を 自由に使ってほしい と思っています
【色】には 人それぞれが感じる ポジティブイメージと ネガティブイメージがあります
子ども達の心のサインとも言われる ≪黒色≫のネガティブイメージが 極端に先行してしまうと・・・
ポジティブイメージもしっかりある≪黒色≫を 子ども達が自由に使えなくなってしまいますね・・・
これは・・・とっても残念なことに繋がっていきます
実際に【色】から 子ども達の心のサインをキャッチすることもありますが
その時に 過敏にならない判断を心がけています
たった一枚の絵で 読み取っては いけないということです

もし
お子様が暗い【色】で 画面表現をしたとしても
心配されることは ありませんよ
未就学児や低学年の子ども達は
【色】をどんどん混ぜる楽しさに興味があるので 結果的に画面が暗くなったりします
あまり使っていなくて減らない≪黒色≫の絵の具やクレヨンを <きょうは つかってみよう!>と興味で選択する場合もありますよ
最近は・・・
子供服のカラーバリエーションも豊富で モノクロやアースカラーも大人気のようですから
大切なことは・・・ 【色】を自由に選択できる環境を 与えてあげることです
【色】だけでの 心理分析は 危険です
【表情】・【行動】・【会話】などと 合わせての判断をしてあげてくださいね
無限表現が出来る【色】の可能性を 子ども達に楽しませる環境を 作っていきたいと思っています
第62回こども二科展
テーマ「自由」
小学4年生 こうたろうくん
【未来の動物ロボット】

小学5年生 まあなちゃん
【のんびり・・・】

小学5年生 まあなちゃん
【たぬきがいっぱい】

幼稚園年長 はるくん
【まんとひひのおやこ】

幼稚園年長 はるくん
【およぐこいのぼり】

幼稚園年長 はるくん
【どうぶつきしゃぽっぽ】

幼稚園年長 はるくん
【なかよしどうぶつえん】

幼稚園年長 はるくん
【うみのいきもの】

小学1年生 あかりちゃん
【楽しい水族館】

小学1年生 あかりちゃん
【とりがすき カメもすき】

小学4年生 さくらちゃん
【楽しいバーベキュー】

小学4年生 さくらちゃん
【カラフルパフェ作り】

こども二科展HP 
HITOMI

【色】には 人それぞれが感じる ポジティブイメージと ネガティブイメージがあります

子ども達の心のサインとも言われる ≪黒色≫のネガティブイメージが 極端に先行してしまうと・・・

ポジティブイメージもしっかりある≪黒色≫を 子ども達が自由に使えなくなってしまいますね・・・
これは・・・とっても残念なことに繋がっていきます

実際に【色】から 子ども達の心のサインをキャッチすることもありますが

その時に 過敏にならない判断を心がけています

たった一枚の絵で 読み取っては いけないということです


もし


心配されることは ありませんよ

未就学児や低学年の子ども達は


【色】をどんどん混ぜる楽しさに興味があるので 結果的に画面が暗くなったりします

あまり使っていなくて減らない≪黒色≫の絵の具やクレヨンを <きょうは つかってみよう!>と興味で選択する場合もありますよ

最近は・・・


大切なことは・・・ 【色】を自由に選択できる環境を 与えてあげることです

【色】だけでの 心理分析は 危険です

【表情】・【行動】・【会話】などと 合わせての判断をしてあげてくださいね

無限表現が出来る【色】の可能性を 子ども達に楽しませる環境を 作っていきたいと思っています

第62回こども二科展


【未来の動物ロボット】


【のんびり・・・】


【たぬきがいっぱい】


【まんとひひのおやこ】


【およぐこいのぼり】


【どうぶつきしゃぽっぽ】


【なかよしどうぶつえん】


【うみのいきもの】


【楽しい水族館】


【とりがすき カメもすき】


【楽しいバーベキュー】


【カラフルパフェ作り】






今日 私は インフルエンザ予防注射を 接種してきました
たくさんの子ども達と接しているので




毎年 インフルエンザ予防注射は 受けています
お陰さまで
感染することなく 過ごしています
インフルエンザは
感染度合によって 脳炎や肺炎をおこしやすい状態にもなってしまう 普通の風邪とは 全く違うものですから
予防の為にも
また接種していても感染してしまった時に
重症化しないように
接種出来る状態であれば 受けるといいのかなと思います・・・
しかし 副反応で 強い卵アレルギーがある人は 医師に ご相談されるといいですね
ショックやじんましんが出たり 呼吸困難などのアレルギー症状が 現れることがあるようですので
今年は 極寒の冬に向かうと 言われていますね
健康に過ごせるように 日々少しずつ 冬支度をしたいと思います
では
今回から 北越谷教室の第62回こども二科展出品作品を 紹介していきます

子ども達の作品を観ていると・・・

寒さを感じない温かい気分になるんです

これも もしかしたら

何かの予防になっているのかもしれません
さぁ~
温かい気分になっていきますよ~
第62回こども二科展
テーマ「自由」
小学5年生 ふうなちゃん
【海の冒険】

小学2年生 みのりちゃん
【未来の屋上公園】

小学2年生 みのりちゃん
【夢のわたし】

保育園年少 ほのかちゃん
【おるすばん できるよ!】

保育園年少 ほのかちゃん
【みんなで 乾布まさつ】

保育園年少 ほのかちゃん
【ママのおりょうり】

幼稚園年長 めゆちゃん
【いってらっしゃ~い!】

幼稚園年長 めゆちゃん
【ロボコちゃんの家族】

小学2年生 てんかちゃん
【学校は たのしいよ!】

小学2年生 てんかちゃん
【かけっこ きょうそうだ】

小学2年生 てんかちゃん
【ホワイトタイガー すき】

こども二科展HP 
HITOMI

たくさんの子ども達と接しているので





毎年 インフルエンザ予防注射は 受けています

お陰さまで



インフルエンザは

感染度合によって 脳炎や肺炎をおこしやすい状態にもなってしまう 普通の風邪とは 全く違うものですから

予防の為にも

また接種していても感染してしまった時に
重症化しないように

接種出来る状態であれば 受けるといいのかなと思います・・・
しかし 副反応で 強い卵アレルギーがある人は 医師に ご相談されるといいですね

ショックやじんましんが出たり 呼吸困難などのアレルギー症状が 現れることがあるようですので

今年は 極寒の冬に向かうと 言われていますね

健康に過ごせるように 日々少しずつ 冬支度をしたいと思います

では



子ども達の作品を観ていると・・・


寒さを感じない温かい気分になるんです


これも もしかしたら


何かの予防になっているのかもしれません

さぁ~


第62回こども二科展


【海の冒険】


【未来の屋上公園】


【夢のわたし】


【おるすばん できるよ!】


【みんなで 乾布まさつ】


【ママのおりょうり】


【いってらっしゃ~い!】


【ロボコちゃんの家族】


【学校は たのしいよ!】


【かけっこ きょうそうだ】


【ホワイトタイガー すき】






本日も引き続き こども二科展出品作品の紹介です
第62回こども二科展
テーマ「自由」
小学4年生 あさひちゃん
【走るキリン】

小学5年生 わかなちゃん
【鳥形恐竜の出会い】


小学5年生 なつみちゃん
【水玉恐竜の上!】


小学6年生 ともかちゃん
【てんとう虫の恋】


小学6年生 わかばちゃん
【想い出の一枚】


小学6年生 しょうやくん
【都会ザウルス参上】


小学6年生 かけるくん
【すごいぞ!恐竜!】


小学6年生 みさとちゃん
【火山の上を通りぬけて】


こども二科展HP
http://kodomo-nika.com/outline/index.html
以上で桜が丘教室からの こども二科展出品作品 の紹介は終わりです
次回は北越谷教室の こども二科展出品作品をお楽しみください


MIWA

第62回こども二科展


【走るキリン】


【鳥形恐竜の出会い】



【水玉恐竜の上!】



【てんとう虫の恋】



【想い出の一枚】



【都会ザウルス参上】



【すごいぞ!恐竜!】



【火山の上を通りぬけて】




http://kodomo-nika.com/outline/index.html
以上で桜が丘教室からの こども二科展出品作品 の紹介は終わりです

次回は北越谷教室の こども二科展出品作品をお楽しみください





| ホーム |