
さて、トイレットペーパーの芯を組み合わせ、ティッシュペーパーで覆ったまっ白いお城に次は着色していきます

土台の板の部分ももちろん塗りますよ

自分の思い思いの色で夢いっぱいのお城ができてきます



ボンドが乾いて固まった分、お城は結構固く頑丈になってます

ティッシュがしわになって固まった分、塗りにくいのですが、筆をたててポンポン叩くように塗ると色がかすれないで綺麗に塗れます



立派なお城ができそうですね~



作品が大きいから絵具もたっぷり使いました

お城の窓も忘れずに・・・

だいたい着色できたらダイソーで用意したラメのりを使ってキラキラデコります




折り紙を切って貼った子もいました


スパンコールやリボンなども使って楽しくデコりましたよ~

仕上げにお城の庭にお花を植え付けました




ダイソーで出来るだけ小花を選んで購入してきました

グル―ガンを使って瞬間的に貼りつけます

木工用ボンドと違ってすぐに貼れるので嬉しくなります


小さい子も使い方を説明してやけどをしないように気をつけながら制作しました


だんだん完成が近付いてきたようです

次回は完成した作品を紹介させていただきま~す



MIWA


土台の板の部分ももちろん塗りますよ


自分の思い思いの色で夢いっぱいのお城ができてきます




ボンドが乾いて固まった分、お城は結構固く頑丈になってます


ティッシュがしわになって固まった分、塗りにくいのですが、筆をたててポンポン叩くように塗ると色がかすれないで綺麗に塗れます




立派なお城ができそうですね~




作品が大きいから絵具もたっぷり使いました


お城の窓も忘れずに・・・

だいたい着色できたらダイソーで用意したラメのりを使ってキラキラデコります





折り紙を切って貼った子もいました



スパンコールやリボンなども使って楽しくデコりましたよ~


仕上げにお城の庭にお花を植え付けました





ダイソーで出来るだけ小花を選んで購入してきました


グル―ガンを使って瞬間的に貼りつけます


木工用ボンドと違ってすぐに貼れるので嬉しくなります



小さい子も使い方を説明してやけどをしないように気をつけながら制作しました



だんだん完成が近付いてきたようです


次回は完成した作品を紹介させていただきま~す







いよいよ子どもたちは楽しい夏休みに入りましたね
素敵な想い出がたくさんできるといいですね


さて、桜が丘教室ではゴールデンウイーク明けの頃から「夢のお城」というテーマで造形制作を行いました
その様子と作品を数回にわたりご紹介します
まず材料としてたくさんトイレットペーパーの芯が必要になります
春休みに入る前に「各自トイレットペーパーの芯やサランラップの芯を集めておいてください」と保護者の方にお願いしておきました
みなさんいーっぱい集めてくださいました
いつもいつもご協力ありがとうございます
材料
トイレットペーパーやラップの芯
新聞紙
ティッシュペーパー
画用紙
べニア板
セロテープ
特製ボンド
絵具
ラメのり
造花
スパンコール
ビーズ
おりがみ
他
さあ、みんなでおもいおもいの夢のお城の制作です
トイレットペーパーの芯を組み合わせて形を作ります
芯を切ってもオッケー

画用紙をクルッとまるめて△の屋根を作っちゃおう
お城の屋根っぽくなりますね

芯の色は白と茶色が混ざっても大丈夫
あとからティッシュペーパーでおおうのでテープのあとが残っても気にしなくてオッケー

芯の中には新聞紙をつめておきます
色を塗った時に柔らかくシナシナにならないためです

とにかくペタペタセロテープを芯にはりつけジョイントします
お城がグラグラしないようにバランスをみながら・・・

みんなこんなお城に住みたいな~なんて感じながら制作中

ここは入り口で~・・・
ここは庭で~・・・
夢が広がっていきます



さて、お城の形が整ったら次は特製ボンドでティッシュペーパーをまんべんなく覆います
ここでいう特製ボンドとは木工用ボンドを水で薄めたものです
大きめの筆をはけの代わりにして使いました
さすがに一枚貼っただけだとセロテープや茶色い芯がみえるので三重ぐらいは覆いましょう

土台となる板とお城をティッシュペーパーでつなぎ合わせるように貼ります
完全に乾くと頑丈なお城になりますよ

しかもガサガサした質感が本当の石でできているようにみえます

貼りつけるティッシュの大きさは手で八分の一ぐらいにちぎりました
大きいまま貼るとかえって貼りにくいんですね

洋風のお城もあれば和風のお城もあります

時間がかかって心が折れそうになっても自由アートのみんなは励ましあってがんばります



綺麗に着色出来るようにとりあえずはまっ白なお城を目指しますよ~

さあ、このつづきの制作風景は次回紹介しますね
どんなお城ができるかお楽しみに~
MIWA

素敵な想い出がたくさんできるといいですね



さて、桜が丘教室ではゴールデンウイーク明けの頃から「夢のお城」というテーマで造形制作を行いました

その様子と作品を数回にわたりご紹介します

まず材料としてたくさんトイレットペーパーの芯が必要になります

春休みに入る前に「各自トイレットペーパーの芯やサランラップの芯を集めておいてください」と保護者の方にお願いしておきました

みなさんいーっぱい集めてくださいました

いつもいつもご協力ありがとうございます


トイレットペーパーやラップの芯
新聞紙
ティッシュペーパー
画用紙
べニア板
セロテープ
特製ボンド
絵具
ラメのり
造花
スパンコール
ビーズ
おりがみ
他
さあ、みんなでおもいおもいの夢のお城の制作です

トイレットペーパーの芯を組み合わせて形を作ります

芯を切ってもオッケー


画用紙をクルッとまるめて△の屋根を作っちゃおう

お城の屋根っぽくなりますね


芯の色は白と茶色が混ざっても大丈夫

あとからティッシュペーパーでおおうのでテープのあとが残っても気にしなくてオッケー


芯の中には新聞紙をつめておきます

色を塗った時に柔らかくシナシナにならないためです


とにかくペタペタセロテープを芯にはりつけジョイントします

お城がグラグラしないようにバランスをみながら・・・

みんなこんなお城に住みたいな~なんて感じながら制作中


ここは入り口で~・・・
ここは庭で~・・・
夢が広がっていきます




さて、お城の形が整ったら次は特製ボンドでティッシュペーパーをまんべんなく覆います

ここでいう特製ボンドとは木工用ボンドを水で薄めたものです

大きめの筆をはけの代わりにして使いました

さすがに一枚貼っただけだとセロテープや茶色い芯がみえるので三重ぐらいは覆いましょう


土台となる板とお城をティッシュペーパーでつなぎ合わせるように貼ります
完全に乾くと頑丈なお城になりますよ


しかもガサガサした質感が本当の石でできているようにみえます


貼りつけるティッシュの大きさは手で八分の一ぐらいにちぎりました
大きいまま貼るとかえって貼りにくいんですね


洋風のお城もあれば和風のお城もあります


時間がかかって心が折れそうになっても自由アートのみんなは励ましあってがんばります




綺麗に着色出来るようにとりあえずはまっ白なお城を目指しますよ~


さあ、このつづきの制作風景は次回紹介しますね

どんなお城ができるかお楽しみに~




第1回ニューイヤーカードコンテスト 受賞者発表がとどきました


結果は・・・
子ども達のコンクールのおまけに出品しておりました
私の作品が・・・


≪写真部門≫でベスト20という嬉しいものとなりました


≪写真部門≫≪ハンドメイド部門≫合わせて上位40作品になり 最終選考に残りましたと
お知らせのエアメールがスイスの事務局から4月に届いていました



今回のコンクールに出品した私の作品は・・・
このコンクールの為に 制作したのではありません
私は 毎年11月末に 新年に向けて干支のデザイン作品を制作しています
今年は 記念すべき年回りでしたので
立体作品の制作を試みていました

その為 作品自体は ハンドメイド調ですが
作品が立体になので 写真に撮って ニューイヤーカードになるように文字をレイアウトして
≪写真部門≫として 出品することになりました
立体作品を作る時のアイテムに ネイルアートチップを使い オリジナルネイルアートを制作してみました
干支である【巳】の表現は 平和を意味するハート型に・・・

世界の誰もが持っていてほしい気持ちとして・・・
Let's brighten a heart!
<心を輝かせよう!>
というメッセージを入れました
スイスの地で たくさんの方々に 作品を観て戴いたことと
私の作品に 何かを感じて下さったことに
感謝の想いで いっぱいです
本当に素敵な想いをさせて頂き ありがとうございました


また一つ
大切な作品が生まれました


第1回ニューイヤーカードコンテストの各部門グランプリの作品と各部門ベスト5の作品は・・・
とても素敵な作品揃いです

スイスでの審査の様子なども JAPAN POST ニューイヤーカードコンテストのホームページに アップされていますので ご覧になってみてくださいね
JAPAN POST ニューイヤーカードコンテスト HP
HITOMI



結果は・・・

子ども達のコンクールのおまけに出品しておりました
私の作品が・・・



≪写真部門≫でベスト20という嬉しいものとなりました



≪写真部門≫≪ハンドメイド部門≫合わせて上位40作品になり 最終選考に残りましたと
お知らせのエアメールがスイスの事務局から4月に届いていました




今回のコンクールに出品した私の作品は・・・

このコンクールの為に 制作したのではありません

私は 毎年11月末に 新年に向けて干支のデザイン作品を制作しています

今年は 記念すべき年回りでしたので

立体作品の制作を試みていました


その為 作品自体は ハンドメイド調ですが
作品が立体になので 写真に撮って ニューイヤーカードになるように文字をレイアウトして
≪写真部門≫として 出品することになりました

立体作品を作る時のアイテムに ネイルアートチップを使い オリジナルネイルアートを制作してみました

干支である【巳】の表現は 平和を意味するハート型に・・・



世界の誰もが持っていてほしい気持ちとして・・・

Let's brighten a heart!
<心を輝かせよう!>
というメッセージを入れました

スイスの地で たくさんの方々に 作品を観て戴いたことと

私の作品に 何かを感じて下さったことに

感謝の想いで いっぱいです

本当に素敵な想いをさせて頂き ありがとうございました



また一つ




第1回ニューイヤーカードコンテストの各部門グランプリの作品と各部門ベスト5の作品は・・・

とても素敵な作品揃いです


スイスでの審査の様子なども JAPAN POST ニューイヤーカードコンテストのホームページに アップされていますので ご覧になってみてくださいね

JAPAN POST ニューイヤーカードコンテスト HP



今日は・・・

なんと





自由アート教室の15回目の誕生日なんです





自由アート教室は たくさんの皆様に支えられ 節目の日を迎えることが出来ました


本当に心から深く感謝しております

心から 『
ありがとうございます
』 をお伝えしたいと思います

私たちは いったい何歳なんだぁ・・・と自分たちの年齢を 忘れてしまうほど

自由アート教室と共に 歩んできたように思います

自分たちの人生の中で 特別な想いを持って 大切に作り上げてきた自由アート教室が 15年の歳月を刻むことが できたことは・・・

私たちの中で 大きなものとなっています

アートを通して たくさんの人達に出逢い たくさんの喜びを感じ たくさんの笑顔にも 出逢うことも出来ました




これからも 自由アート教室に関わりを下さった方々が たくさんの笑顔になれるよう
日々勉強
日々発想
日々真心
日々精進
で参ります

自由アート教室は まだまだこれからも変化し続けます

これからも 宜しくお願い致します

15回目の誕生日に・・・感謝を込めて・・・

MIWA
HITOMI


なんと






自由アート教室の15回目の誕生日なんです






自由アート教室は たくさんの皆様に支えられ 節目の日を迎えることが出来ました



本当に心から深く感謝しております


心から 『






私たちは いったい何歳なんだぁ・・・と自分たちの年齢を 忘れてしまうほど


自由アート教室と共に 歩んできたように思います


自分たちの人生の中で 特別な想いを持って 大切に作り上げてきた自由アート教室が 15年の歳月を刻むことが できたことは・・・


私たちの中で 大きなものとなっています


アートを通して たくさんの人達に出逢い たくさんの喜びを感じ たくさんの笑顔にも 出逢うことも出来ました





これからも 自由アート教室に関わりを下さった方々が たくさんの笑顔になれるよう

日々勉強

日々発想

日々真心

日々精進



自由アート教室は まだまだこれからも変化し続けます


これからも 宜しくお願い致します


15回目の誕生日に・・・感謝を込めて・・・







このコンテストを チャレンジするにあたって

子ども達に 年賀状のデザインをどうするか どんなアイディアにするか 話してもらいました
今年の干支のへびを デザイン化する子ども達



年始にふさわしいデザインを考える子ども達



子ども達の柔軟な考え方に 驚くほど

一人ひとり違う考えを持っていて とっても素晴らしい
子ども達のアイディアに いつも感心しています
小さなアーティストたちは・・・オリジナルの世界観をしっかり持っていて

それを ちゃんと 表現している

小さなアーティストからも 学ぶことは たくさんあります
私達大人も

アイディアが浮かんだら

そのオリジナルの世界を ためらわずに どんどん表現していこう

そういう気持ちが 生活をどんどん楽しくしていくんだと思います

募集テーマ 『世界に見せたい、あなたの年賀状』
制作時の年齢・学年を記載しています
小学4年生 みくちゃん 


小学4年生 しおうくん 


幼稚園年中 りょうせいくん 


小学1年生 ひろとくん 


保育園3歳 ほのかちゃん 


小学6年生 みつきくん 


今回は・・・子ども達のおまけとして
私の作品も 応募いたしました
大西 仁美 

これで 北越谷教室の第1回ニューイヤーカードコンテスト出品作品の紹介を終わります
次回は・・・第1回ニューイヤーカードコンテストの受賞結果をお届け致します


HITOMI 


子ども達に 年賀状のデザインをどうするか どんなアイディアにするか 話してもらいました

今年の干支のへびを デザイン化する子ども達





年始にふさわしいデザインを考える子ども達





子ども達の柔軟な考え方に 驚くほど


一人ひとり違う考えを持っていて とっても素晴らしい

子ども達のアイディアに いつも感心しています

小さなアーティストたちは・・・オリジナルの世界観をしっかり持っていて


それを ちゃんと 表現している


小さなアーティストからも 学ぶことは たくさんあります

私達大人も


アイディアが浮かんだら


そのオリジナルの世界を ためらわずに どんどん表現していこう


そういう気持ちが 生活をどんどん楽しくしていくんだと思います


募集テーマ 『世界に見せたい、あなたの年賀状』
制作時の年齢・学年を記載しています

























今回は・・・子ども達のおまけとして

私の作品も 応募いたしました




これで 北越谷教室の第1回ニューイヤーカードコンテスト出品作品の紹介を終わります

次回は・・・第1回ニューイヤーカードコンテストの受賞結果をお届け致します





| ホーム |