
桜が丘教室の作品展の紹介も今回が最終回です
どうぞ最後までご覧ください
2012年制作【夢のロケット】
廃材を使って宇宙に飛び立つロケットを制作しました
中には宇宙ステーションをイメージさせる作品もできました
周りに貼られている宇宙人や惑星・UFO等のイラストは作品展前に時間に余裕のある子どもたちがサラサラと描いてくれました

子どもたちの夢を乗せて・・・さあ、出発です





ちょっとよってみましょう

ペットボトルに絵具って塗れるんですか~??
と何人かの来場者の方からご質問がありました
ペットボトルにあらかじめジェッソという下地剤を塗ってそれから水彩絵の具で着色しました



2012年制作【クリスマスのオブジェ】
子どもたちには嬉しいクリスマス
玄関先に、リビングに、ちょっと飾っておけるオブジェができたらいいな~という気持ちから制作しました。
材料はほとんど100円ショップで調達しましたよ。
①まずは紙粘土でクリスマスに合ったピック作り
②籠の中心に四角柱のオアシスをセットしてポプリを貼り付け
③造花・ピックをバランスよくさしていく
④仕上げに雪のイメージとしてわたを飾りました
子どもたちのクリスマスのインテリアはいかがですか






三日間かけて子どもたちの作品400点程をディスプレイした作品展もあっと言う間に終わりを迎えました
作品展には保護者の方々をはじめ、子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃん、学校の先生などなど本当にたくさんの方々にご来場いただきました


また、たくさんのお褒めの言葉をいただき子どもたちと共に感激しております




こちら【赤いトナカイ】は大西先生からの贈り物です
作品展前に自宅に届きました
なんとも愛らしい・・・ちょっとおとぼけの表情が作品展の準備にあくせくしている私の心を癒してくれました
もちろん会場に連れていき、受付で皆さまを私と一緒にお出迎えしましたよ
大西先生いつもありがと~

このように三日間の作品展を無事終了することができました


これも保護者の皆さまのご協力あってのことと感謝しております
本当に本当にありがとうございました
たくさんの方々に支えられている自由アート教室は幸せ者です
今後とも子どもたちと一緒に楽しくアートの世界を作っていきたいと思いますので どうぞよろしくお願いいたします
今年も残り1日となってしまいました
皆さまには健やかな新年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます
☆MIWA☆

どうぞ最後までご覧ください


廃材を使って宇宙に飛び立つロケットを制作しました

中には宇宙ステーションをイメージさせる作品もできました

周りに貼られている宇宙人や惑星・UFO等のイラストは作品展前に時間に余裕のある子どもたちがサラサラと描いてくれました


子どもたちの夢を乗せて・・・さあ、出発です






ちょっとよってみましょう


ペットボトルに絵具って塗れるんですか~??
と何人かの来場者の方からご質問がありました

ペットボトルにあらかじめジェッソという下地剤を塗ってそれから水彩絵の具で着色しました





子どもたちには嬉しいクリスマス

玄関先に、リビングに、ちょっと飾っておけるオブジェができたらいいな~という気持ちから制作しました。
材料はほとんど100円ショップで調達しましたよ。
①まずは紙粘土でクリスマスに合ったピック作り
②籠の中心に四角柱のオアシスをセットしてポプリを貼り付け
③造花・ピックをバランスよくさしていく
④仕上げに雪のイメージとしてわたを飾りました
子どもたちのクリスマスのインテリアはいかがですか







三日間かけて子どもたちの作品400点程をディスプレイした作品展もあっと言う間に終わりを迎えました

作品展には保護者の方々をはじめ、子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃん、学校の先生などなど本当にたくさんの方々にご来場いただきました



また、たくさんのお褒めの言葉をいただき子どもたちと共に感激しております





こちら【赤いトナカイ】は大西先生からの贈り物です

作品展前に自宅に届きました

なんとも愛らしい・・・ちょっとおとぼけの表情が作品展の準備にあくせくしている私の心を癒してくれました

もちろん会場に連れていき、受付で皆さまを私と一緒にお出迎えしましたよ

大西先生いつもありがと~


このように三日間の作品展を無事終了することができました



これも保護者の皆さまのご協力あってのことと感謝しております

本当に本当にありがとうございました

たくさんの方々に支えられている自由アート教室は幸せ者です

今後とも子どもたちと一緒に楽しくアートの世界を作っていきたいと思いますので どうぞよろしくお願いいたします

今年も残り1日となってしまいました

皆さまには健やかな新年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます

☆MIWA☆

引き続き桜が丘教室の作品展の様子をご紹介します
2011年制作【イニシャルデザイン】
ホームセンターで木製の英字が目に留まり,それぞれの子どもたちの名前のイニシャルを購入して思い思いにイラストを描きました
自分のイニシャルって妙に愛着が湧きますよね
自分のお部屋にぴったりなインテリアに変身です


2011年制作【ゆるかわモビール】
やわらかいフォムシートを使ってかわいいモビールを制作
フエルトよりもハサミで切りやすい素材は子どもたちにはぴったり
ゆらゆらゆれるお部屋のインテリアはいかがでしょう


2012年制作【スクラップブッキング】
【スクラップブッキング】とは?紙やシールなどの装飾品をあしらってアルバムのページを作ることを意味します
アメリカでは1980年代に紹介されてから大流行となりました
今では日本でもクラフトのコーナーにはスクラップブッキング用の材料がたくさん販売されていますが、自由アート教室のみんなには特に専用の材料を用意してもらわずに身近にある材料を用意してもらい制作しました
オリジナルのスクラップアートは子どもらしい元気な作品が完成しましたよ


子どもたち一つ一つの作品や制作風景の写真は私が撮りためていたものを利用しました


2012年制作【こども二科展出品作品】
2012年の桜が丘教室の出品作品のテーマは「自由画」と「虹」でした
2名の入選がありました





2012年制作【こどもきずな展出品作品】
去る10月7~9日に東京ドームプリズムホールにおいて【こどもきずな展】が開催され出品しました
「家族」をテーマに子どもたちは自由な発想で表現しました
動物や植物の家族も登場です

当日は子どもたちの絵画作品の他に、著名芸術家や有名芸能人の作品展示、ワークショップ、芸能人によるトークショー、キャラクターショーもありました
後日教室ごとに作品集を作成していただき良い記念になったイベントでした





2012年制作【かまぼこ板絵国際コンクール出品】
「描いてみよう 捨てないで!かまぼこ板をキャンパスに」をテーマに2年に一回のペースで行われています。
桜が丘教室は今回が初出品
2枚のかまぼこの板をきれいに洗って乾燥させ、その板を小さなキャンパスにして子どもたちが思い思いにアートしました。
審査の結果ジュニアの部において、伊藤綾音ちゃんが見事【小田急百貨店新宿店長賞】を受賞しました



このコンクールは残念ながら作品が返却されません
あらかじめ出品前に作品を撮影したのでその写真での展示になりました


2011年制作【地球大好き絵メール】入選作品
この年のテーマは「森をおもう気持ちを絵ハガキにしよう!」でした。
絵メールも作品が返却されないので写真での展示になります

2012年制作【地球大好き絵メール】入選作品
この年のテーマは、「地球をおもう気持ちを絵ハガキにしよう!」でした。
子どもたちからのメッセージいつまでも大切にしたいです

2012制作【こども絵画コンクール】
テーマは【ドキドキ!わくわく!】でした!!


2012年制作【ペーパークイリング】
細長い専用の紙を用意してクルクル巻いたり、折ったり、貼ったり・・・指先をよーく動かして制作します。
様々な形が生まれ、とっても素敵なペーパーアートです
以前にもこのペーパークイリングを取り上げたことがありますが、今夏は専用の額を使わずにパネルを裏返しにして制作し、木枠の部分は好きな色で塗りました
根気のいる制作でしたが、高学年の子どもたちは最後まで投げださず完成させました。
力作に拍手を







☆MIWA☆


ホームセンターで木製の英字が目に留まり,それぞれの子どもたちの名前のイニシャルを購入して思い思いにイラストを描きました

自分のイニシャルって妙に愛着が湧きますよね

自分のお部屋にぴったりなインテリアに変身です




やわらかいフォムシートを使ってかわいいモビールを制作

フエルトよりもハサミで切りやすい素材は子どもたちにはぴったり

ゆらゆらゆれるお部屋のインテリアはいかがでしょう




【スクラップブッキング】とは?紙やシールなどの装飾品をあしらってアルバムのページを作ることを意味します

アメリカでは1980年代に紹介されてから大流行となりました

今では日本でもクラフトのコーナーにはスクラップブッキング用の材料がたくさん販売されていますが、自由アート教室のみんなには特に専用の材料を用意してもらわずに身近にある材料を用意してもらい制作しました

オリジナルのスクラップアートは子どもらしい元気な作品が完成しましたよ



子どもたち一つ一つの作品や制作風景の写真は私が撮りためていたものを利用しました




2012年の桜が丘教室の出品作品のテーマは「自由画」と「虹」でした

2名の入選がありました







去る10月7~9日に東京ドームプリズムホールにおいて【こどもきずな展】が開催され出品しました

「家族」をテーマに子どもたちは自由な発想で表現しました

動物や植物の家族も登場です


当日は子どもたちの絵画作品の他に、著名芸術家や有名芸能人の作品展示、ワークショップ、芸能人によるトークショー、キャラクターショーもありました

後日教室ごとに作品集を作成していただき良い記念になったイベントでした







「描いてみよう 捨てないで!かまぼこ板をキャンパスに」をテーマに2年に一回のペースで行われています。
桜が丘教室は今回が初出品

2枚のかまぼこの板をきれいに洗って乾燥させ、その板を小さなキャンパスにして子どもたちが思い思いにアートしました。
審査の結果ジュニアの部において、伊藤綾音ちゃんが見事【小田急百貨店新宿店長賞】を受賞しました




このコンクールは残念ながら作品が返却されません

あらかじめ出品前に作品を撮影したのでその写真での展示になりました




この年のテーマは「森をおもう気持ちを絵ハガキにしよう!」でした。
絵メールも作品が返却されないので写真での展示になります


2012年制作【地球大好き絵メール】入選作品
この年のテーマは、「地球をおもう気持ちを絵ハガキにしよう!」でした。
子どもたちからのメッセージいつまでも大切にしたいです



テーマは【ドキドキ!わくわく!】でした!!



細長い専用の紙を用意してクルクル巻いたり、折ったり、貼ったり・・・指先をよーく動かして制作します。
様々な形が生まれ、とっても素敵なペーパーアートです

以前にもこのペーパークイリングを取り上げたことがありますが、今夏は専用の額を使わずにパネルを裏返しにして制作し、木枠の部分は好きな色で塗りました

根気のいる制作でしたが、高学年の子どもたちは最後まで投げださず完成させました。
力作に拍手を








☆MIWA☆

さて、12月14~16日に開催しました桜が丘教室の作品展の様子をお届けします
ご来場いただきました皆さま、改めて御礼申し上げます
今回も作品展会場は 茨城県龍ヶ崎市にあります【イトーヨーカドー サプラ2階 多目的ホール】でした



11日に保護者の方々に搬入していただき、三日間かけてディスプレイしました

入口入ってすぐにはクリスマスのオブジェで季節感をアピール

今回の作品展は2011年と2012年に制作した作品を展示しました
まずは・・・
2011年制作【こども二科展出品作品】
毎年【 こども二科展 】 には二万点以上の応募があり、二科会絵画部の先生方によって厳正なる審査が行われ、入選者が決まります!
二科展のテーマは【自由画】です。


こちらは毎年3月に行われる【お楽しみ会のスナップ写真】の紹介です

2011年制作【全日本こども美術大賞展出品作品】

今回コンクール初出品でしたが11名の入賞者がありました

2011年制作【こども絵画コンクール】
住友生命株式会社主催で行なわれるコンクールの今回のテーマは【ドキドキ!わくわく!】でした!!

毎年「ルーブルへいこう!」を合言葉に気合いが入るコンクールです

2011年制作【世界児童画展入選作品】
桜が丘教室から4名が受賞しました☆


2011年制作【英字新聞を使って・・・】
英字新聞がたくさん入手できたのでちぎり絵の要領で自分が新聞を使いたいところに貼っていきました。
いつもとは違った雰囲気の作品ができましたよ


2011年制作の【チョークアート】
ブラックボードを使ってチョークアートにチャレンジしました
【チョークアート】と聞くと学校の黒板で使っているチョークのことかな?と思われがちですが今回挑戦した【チョークアート】とは、オーストラリアをはじめ諸外国のカフェやレストランのメニューボードやウエルカムボードにオイルパステルで描く絵のことです
子どもたちは初めてのオイルパステルを使って自分だけの世界を生み出しました




2012年制作【Hand Hand Hand…】
今回の作品展の案内状になった作品です

自分の手をかたどってその手形の中を自由に描きました

まだまだ小さな手もあれば大きく成長した立派な手もありましたよ

子どもたちのこの小さな手から素敵なアートが生まれるんです



作品展はまだ続きます
☆MIWA☆

ご来場いただきました皆さま、改めて御礼申し上げます

今回も作品展会場は 茨城県龍ヶ崎市にあります【イトーヨーカドー サプラ2階 多目的ホール】でした




11日に保護者の方々に搬入していただき、三日間かけてディスプレイしました


入口入ってすぐにはクリスマスのオブジェで季節感をアピール


今回の作品展は2011年と2012年に制作した作品を展示しました

まずは・・・

毎年【 こども二科展 】 には二万点以上の応募があり、二科会絵画部の先生方によって厳正なる審査が行われ、入選者が決まります!
二科展のテーマは【自由画】です。


こちらは毎年3月に行われる【お楽しみ会のスナップ写真】の紹介です




今回コンクール初出品でしたが11名の入賞者がありました



住友生命株式会社主催で行なわれるコンクールの今回のテーマは【ドキドキ!わくわく!】でした!!

毎年「ルーブルへいこう!」を合言葉に気合いが入るコンクールです



桜が丘教室から4名が受賞しました☆



英字新聞がたくさん入手できたのでちぎり絵の要領で自分が新聞を使いたいところに貼っていきました。
いつもとは違った雰囲気の作品ができましたよ




ブラックボードを使ってチョークアートにチャレンジしました

【チョークアート】と聞くと学校の黒板で使っているチョークのことかな?と思われがちですが今回挑戦した【チョークアート】とは、オーストラリアをはじめ諸外国のカフェやレストランのメニューボードやウエルカムボードにオイルパステルで描く絵のことです

子どもたちは初めてのオイルパステルを使って自分だけの世界を生み出しました






今回の作品展の案内状になった作品です


自分の手をかたどってその手形の中を自由に描きました


まだまだ小さな手もあれば大きく成長した立派な手もありましたよ


子どもたちのこの小さな手から素敵なアートが生まれるんです




作品展はまだ続きます

☆MIWA☆


去る 12月14日(金)~16日(日)にショッピングセンター『サプラ』で開催されました
【自由アート桜が丘教室11-12 作品展 vol.2】
***小さな手から生まれたアート***
はお陰様をもちまして無事終了いたしました



たくさんの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました

2回目となる桜が丘教室単独の作品展

不安だらけの準備期間を乗り越え、無事開催できましたことは 日頃から子どもたちの造形活動をあたたかい眼で見守り応援してくださる保護者の皆さま、 また自由アート教室を支えてくださる関係の方々のご理解とご協力あってのことと、心より御礼申し上げます



今後とも子どもたちと一緒に創造力を膨らませ楽しくアートの世界を作っていきたいと思いますので どうぞよろしくお願いいたします

作品展当日の様子は順次ブログでご紹介させていただきますのでどうぞご覧ください







自由アート桜が丘教室[’11-’12]作品展vol.2
***小さな手から生まれたアート***
2012.12.14(金)~12.16(日)
am10:00~pm7:00 [最終日pm4:00]
会場:ショッピングセンターサプラ
専門店2階 多目的ホール
*イトーヨーカドー竜ヶ崎店*
2011年~2012年にかけて制作した子どもたちの作品展を来週金曜日から三日間にわたり開催します










こども二科展の表彰式に参加した杏奈ちゃんは

大阪にご親戚が住んでおられるので 前日から ご両親とおばあちゃんと一緒に 大阪入りをしてくれました


杏奈ちゃんが楽しく過ごせるようにと・・・

表彰式のに前日
堺市にある【ハーベストの丘】に行って 楽しい体験をたくさんして 過ごしたそうです



美味しいバーベキューを みんなでいっぱい 食べたそうです






焼いたトウモロコシって 香ばしくっておいしよね


いいお顔してるよ



ヨーロッパ生まれの【逆バンジー】に挑戦する杏奈ちゃん
最大高さ7メートルのジャンプになるそうです
やっぱりドキドキしますね





結構高くの位置から 下を見下ろす杏奈ちゃん
余裕の表情なのかな・・・

みんなを見下ろすなんて
貴重な体験できたね


ハーベストの丘HP

ビリケンさんは 尖った頭と吊り上がった目が特徴の 子供の姿をしている幸運の神の像です

【ビリケンさん】の愛称で親しまれ
足の裏を撫でてあげると ご利益があるそうです


あんなちゃんは・・・ 撫でてあげたかな

通天閣HP
あんなちゃんママ 『 天王寺公園は きれいで夜になると・・・イルミネーションが見られるそうです
大阪に住んでる親戚も喜んで駆けつけてくれました
みんなに喜ばれ お祝いしてもらって お姫様気分のようでした

』


フラミンゴのオブジェの前で・・・
あんなちゃんとパパとママの なかよしフラミンゴポーズ


とっても
素敵な記念写真ですね


天王寺公園HP
あんなちゃん

あんなちゃんが描いた1枚の絵から始まった
とっても素敵な大阪旅行でしたね

あんなちゃんのことを大好きな大切な人たちが
たくさんお祝いしてくれて
とっても楽しい時間を過ごせた大阪旅行にもなりましたね
これからも あんなちゃんらしい
気持ちがたくさん詰まった絵を描いていこうね
大切なお写真をご提供頂き ありがとうございました 
☆HITOMI☆


大阪にご親戚が住んでおられるので 前日から ご両親とおばあちゃんと一緒に 大阪入りをしてくれました



杏奈ちゃんが楽しく過ごせるようにと・・・


表彰式のに前日

堺市にある【ハーベストの丘】に行って 楽しい体験をたくさんして 過ごしたそうです




美味しいバーベキューを みんなでいっぱい 食べたそうです







焼いたトウモロコシって 香ばしくっておいしよね



いいお顔してるよ




ヨーロッパ生まれの【逆バンジー】に挑戦する杏奈ちゃん

最大高さ7メートルのジャンプになるそうです

やっぱりドキドキしますね






結構高くの位置から 下を見下ろす杏奈ちゃん

余裕の表情なのかな・・・


みんなを見下ろすなんて

貴重な体験できたね






ビリケンさんは 尖った頭と吊り上がった目が特徴の 子供の姿をしている幸運の神の像です


【ビリケンさん】の愛称で親しまれ




あんなちゃんは・・・ 撫でてあげたかな













フラミンゴのオブジェの前で・・・

あんなちゃんとパパとママの なかよしフラミンゴポーズ



とっても






あんなちゃん


あんなちゃんが描いた1枚の絵から始まった

とっても素敵な大阪旅行でしたね


あんなちゃんのことを大好きな大切な人たちが

たくさんお祝いしてくれて

とっても楽しい時間を過ごせた大阪旅行にもなりましたね


これからも あんなちゃんらしい




☆HITOMI☆

第61回こども二科展に入選しました小学1年生の杏奈ちゃんは 11月4日(日) 大阪市立美術館で行われた表彰式に 出席して下さいました
大阪にご親戚がお住まいとのことで
杏奈ちゃんとご両親とおばあちゃんは 表彰式の前日から大阪入りをして下さいました


素敵な大阪旅行となった2日間を
このブログで2回に分けてご紹介していきます

日にちは・・・前後しますが
この大阪旅行のメインイベント
【第61回こども二科展表彰式】からアップしていきます

今回の旅行の素敵な写真を あんなちゃんママに撮って頂き ブログの為に ご提供頂きました
その際 あんなちゃんママが感じられた素敵なコメントもたくさん頂きましたので
ご了承を得て そのまま使わせて頂きます
では
ご覧くださいね
あんなちゃんママ
『美術館をバックに一枚!! 今は 余裕だけど この後の授賞式まで 杏奈は 緊張で少し泣いちゃいました・・・ この美術館の中に 杏奈の絵が飾ってあるなんて 夢みたいです♪』

あんなちゃんママ
『人ごみの中から 一歩中に入ると・・・会場内は すごく静かで 厳かな雰囲気。 』

あんなちゃんママ
『緊張した中 杏奈一人で 式が始まり びっくり!! 全部が一人占めで ラッキーでした! 杏奈ちゃん☆ 本当におめでとう!! そして・・・みんなに幸せな感動ありがとうね♪ ばあばは 感動して 泣いていました・・・!』
実は・・・このコメントを見て 私も感動して 泣いちゃいました・・・
杏奈ちゃん とってもよく頑張りましたね


杏奈ちゃんの真剣な素晴らしい眼差し


この時の為に
力を精一杯出して チャレンジしている
姿勢に 感動です


あんなちゃんママ
『展示室には たくさんの絵が 上から下まで飾っていました。 ≪すごいね≫ ≪じょうずだね≫ と言いながら みんなの絵を見て かなり刺激を受けていました。 また この会場に杏奈の絵が 飾られたら 嬉しいな。』

自由アート北越谷教室から入選した 杏奈ちゃんと未來ちゃんの作品 

入選おめでとうございます

受賞作品 
小学1年生 杏奈ちゃん 【花火大会】

入選おめでとうございます

受賞作品 
小学4年生 未來ちゃん 【夏の大三角形】

あんなちゃんママ
『表彰式が終わって みんなホッとしました。 私達の顔にやっと 笑顔が戻りました。』

あんなちゃんママ
『美術館の前でパチリ!
中は たくさんの人で暑かったし 授賞式を経験したりで まだ気分がフワフワしている感じ・・・杏奈の描いた絵が 沢山の事を経験させてくれました。 絵を描くって・・・すごく沢山の可能性を実現させるんだなぁ・・・と感謝の気持ちです! この後 食べたケーキがおいしかったです♪』

こども二科展HP
☆HITOMI☆

大阪にご親戚がお住まいとのことで


杏奈ちゃんとご両親とおばあちゃんは 表彰式の前日から大阪入りをして下さいました



素敵な大阪旅行となった2日間を




日にちは・・・前後しますが

この大阪旅行のメインイベント



今回の旅行の素敵な写真を あんなちゃんママに撮って頂き ブログの為に ご提供頂きました

その際 あんなちゃんママが感じられた素敵なコメントもたくさん頂きましたので

ご了承を得て そのまま使わせて頂きます

では



あんなちゃんママ

『美術館をバックに一枚!! 今は 余裕だけど この後の授賞式まで 杏奈は 緊張で少し泣いちゃいました・・・ この美術館の中に 杏奈の絵が飾ってあるなんて 夢みたいです♪』

あんなちゃんママ

『人ごみの中から 一歩中に入ると・・・会場内は すごく静かで 厳かな雰囲気。 』

あんなちゃんママ

『緊張した中 杏奈一人で 式が始まり びっくり!! 全部が一人占めで ラッキーでした! 杏奈ちゃん☆ 本当におめでとう!! そして・・・みんなに幸せな感動ありがとうね♪ ばあばは 感動して 泣いていました・・・!』


杏奈ちゃん とってもよく頑張りましたね







この時の為に






あんなちゃんママ

『展示室には たくさんの絵が 上から下まで飾っていました。 ≪すごいね≫ ≪じょうずだね≫ と言いながら みんなの絵を見て かなり刺激を受けていました。 また この会場に杏奈の絵が 飾られたら 嬉しいな。』


















あんなちゃんママ

『表彰式が終わって みんなホッとしました。 私達の顔にやっと 笑顔が戻りました。』

あんなちゃんママ

『美術館の前でパチリ!





☆HITOMI☆

引き続き、二科会・産経新聞社主催の第61回こども二科展の受賞者の発表です
桜が丘教室からも2名の子ども達が入選致しました


おめでとうございます


今回は二人とも大阪での表彰式には出席できませんでしたが、先日賞状が届きましたので記念にパチリ
では 受賞作品と子どもたちの嬉しい笑顔をご覧ください


入選
小学4年生 倖大くん 【あれた世界】


入選
小学2年生 汐梨ちゃん 【きりんのさんぽ】


こども二科展HP
また来年もみんなでがんばろ~
MIWA

桜が丘教室からも2名の子ども達が入選致しました



おめでとうございます



今回は二人とも大阪での表彰式には出席できませんでしたが、先日賞状が届きましたので記念にパチリ

では 受賞作品と子どもたちの嬉しい笑顔をご覧ください












また来年もみんなでがんばろ~



| ホーム |