
6月15日~28日までJOYFUL-2 千葉ニュータウン店で【安川眞慈展】が開かれていました
18日に絵の具の購入で訪れた際 店内の【安川眞慈展】を拝見し あったかい作品たちに出会いました

27日・28日は 安川先生が来店され 直筆作品をその場で描いて下さると知り 何とか時間を作って行きたいと考えておりました
28日少し時間が取れたので夫を誘って 開店と同時に店内に入りました
私たちが1番の依頼者で・・・
作業台の前に夫と二人で座って 安川先生にどんな作品を描いてほしいか 少しお話しました
『先生の動きのある字と 愛らしい絵が好きです! 出来れば・・・≪道≫と≪4匹の亀≫を組み合わせて描いていただきたいんですが・・・』と私
『ありがとうございます!≪道≫と≪4匹の亀≫ですね! 添える言葉はどうしますか?』と安川先生
『言葉ですか・・・先生にお任せします!』と私
『はい!わかりました!』と安川先生は・・・描く色紙の上で両手を軽く動かし イメージを広げて・・・
と 思った瞬間

2本の筆を持ち 一気に ≪道≫という字が 白い色紙に描き上がりました

その後・・・しんにょうで表現された坂道に 4匹の亀がレイアウトされ
そして・・・私たちの好みの色で彩色されて 添える言葉が入りました


直筆の刻印は 【勇往邁進】と先生のサインです
世界でたった一つだけの作品を・・・目の前で描き上げていただいた感動がありました
失礼かと思いましたが・・・・描いている安川先生自身がとても楽しんでおられ 作品を愛しておられることがすぐ伝わってきましたので・・・私 この思いをすぐお伝え致しました
『ありがとうございます! 楽しいですよ!』と気さくに返していただき 作品の裏には 私たち家族の名前と先生のサインを描いて下さいました



出来上がりの作品を どうぞご覧ください
出来上がった際 『大変恐縮ですが・・・私・・・子供たちに絵を教える仕事をしておりまして・・・子供に先生の作品を是非観てもらいたいと思います!!』と名刺を差し出すと・・・
再度筆を持たれ 作業台にあった半紙に これまた一気に作品を 描かれました


『今日1番のお客さんだから これどうぞ!』と 教室の子供たちに宛てたこれぞ!!世界で一つだけの作品を描いてくださいました
『ありがとうございます!!嬉しいです!! 子供たちに観てもらいます!』

この作品も額に入れたのですが・・・ 描いて間もないので 裏打ち作業が出来ないため 後日改めて
JOYFUL-2に依頼しますね
そうすると・・・ピンと張った状態できれいに額に入ります

安川先生にお会い出来 私たち夫婦は とっても素敵な気持ちになりました

書体にも 絵にも 言葉にも すべて素敵な味があって あったかい
安川先生の素敵な心で 作り上げられる作品には 魅力がいっぱい詰まっていました
安川 眞慈先生オフィシャルサイト
http://yasukawa.ftw.jp/index.html
☆HITOMI☆

18日に絵の具の購入で訪れた際 店内の【安川眞慈展】を拝見し あったかい作品たちに出会いました


27日・28日は 安川先生が来店され 直筆作品をその場で描いて下さると知り 何とか時間を作って行きたいと考えておりました

28日少し時間が取れたので夫を誘って 開店と同時に店内に入りました

私たちが1番の依頼者で・・・
作業台の前に夫と二人で座って 安川先生にどんな作品を描いてほしいか 少しお話しました

『先生の動きのある字と 愛らしい絵が好きです! 出来れば・・・≪道≫と≪4匹の亀≫を組み合わせて描いていただきたいんですが・・・』と私

『ありがとうございます!≪道≫と≪4匹の亀≫ですね! 添える言葉はどうしますか?』と安川先生

『言葉ですか・・・先生にお任せします!』と私

『はい!わかりました!』と安川先生は・・・描く色紙の上で両手を軽く動かし イメージを広げて・・・

と 思った瞬間


2本の筆を持ち 一気に ≪道≫という字が 白い色紙に描き上がりました


その後・・・しんにょうで表現された坂道に 4匹の亀がレイアウトされ
そして・・・私たちの好みの色で彩色されて 添える言葉が入りました



直筆の刻印は 【勇往邁進】と先生のサインです

世界でたった一つだけの作品を・・・目の前で描き上げていただいた感動がありました

失礼かと思いましたが・・・・描いている安川先生自身がとても楽しんでおられ 作品を愛しておられることがすぐ伝わってきましたので・・・私 この思いをすぐお伝え致しました

『ありがとうございます! 楽しいですよ!』と気さくに返していただき 作品の裏には 私たち家族の名前と先生のサインを描いて下さいました




出来上がりの作品を どうぞご覧ください

出来上がった際 『大変恐縮ですが・・・私・・・子供たちに絵を教える仕事をしておりまして・・・子供に先生の作品を是非観てもらいたいと思います!!』と名刺を差し出すと・・・

再度筆を持たれ 作業台にあった半紙に これまた一気に作品を 描かれました



『今日1番のお客さんだから これどうぞ!』と 教室の子供たちに宛てたこれぞ!!世界で一つだけの作品を描いてくださいました

『ありがとうございます!!嬉しいです!! 子供たちに観てもらいます!』


この作品も額に入れたのですが・・・ 描いて間もないので 裏打ち作業が出来ないため 後日改めて
JOYFUL-2に依頼しますね

そうすると・・・ピンと張った状態できれいに額に入ります


安川先生にお会い出来 私たち夫婦は とっても素敵な気持ちになりました


書体にも 絵にも 言葉にも すべて素敵な味があって あったかい

安川先生の素敵な心で 作り上げられる作品には 魅力がいっぱい詰まっていました




http://yasukawa.ftw.jp/index.html
☆HITOMI☆

朝早くに・・・
網戸にすると 心地よい風とともに 小鳥の鳴き声が聴こえて涼やかです
でも・・・日中は・・・
6月下旬なのに 真夏日の猛暑で まいってしまいますね
こんな時は 体の方がついていかなくて 体調を崩しがちです
良い睡眠をしっかり取り 栄養も付けて 暑さを乗り切りましょうね
といっても
まだ梅雨の真っ最中ですから 
これからどんどん暑くなりますね・・・
いつも笑顔で過ごせるよう
これからは 暑さ対策も苦労しそうです
この夏の暑さに負けないよう
元気に楽しく過ごしていきましょう
【地球を思って発想しよう】 作品の大きさ・・・ハガキサイズ
幼稚園年長 T・未空ちゃん 【のはらにやってきたよ!】

小学3年生 I・綾音ちゃん 【大きくな~れ!】

小学5年生 M・健太くん 【生きるために がんばる!】

小学6年生 M・恵利花ちゃん 【大切な地球をみんなで守ろう!】

☆HITOMI☆
網戸にすると 心地よい風とともに 小鳥の鳴き声が聴こえて涼やかです

でも・・・日中は・・・
6月下旬なのに 真夏日の猛暑で まいってしまいますね

こんな時は 体の方がついていかなくて 体調を崩しがちです

良い睡眠をしっかり取り 栄養も付けて 暑さを乗り切りましょうね

といっても


これからどんどん暑くなりますね・・・

いつも笑顔で過ごせるよう


この夏の暑さに負けないよう












☆HITOMI☆













☆HITOMI☆

桜が丘教室の様子もご覧くださ~い
みんな集中してがんばってますね
気持ちがいっぱい詰まった作品が続々と完成してきました






【地球を思って発想しよう】 作品の大きさ・・・ハガキサイズ
小学6年生 H・寛人くん 【STOP!!温暖化】

小学3年生 K・優葵ちゃん 【水を大切にあつかおう!】

小学3年生 O・彩ちゃん 【自然を大切に!】

小学1年生 O・颯汰くん 【森の鳥たち】

☆MIWA☆

みんな集中してがんばってますね

気持ちがいっぱい詰まった作品が続々と完成してきました

















☆MIWA☆

今週は・・・
どのクラスも
四つ切サイズのコンクール作品を完成させる週となっています

アイディアから一生懸命立ち上げた作品は 毎週ごとに素敵な変化をみせてきましたね
真っ白だった画用紙が・・・・
一つの作品になって 誇らしげな表情を持つ瞬間は 何ともいえない心地よさです
みんなの頑張りがいつもよりもキラキラする
今週です




【地球を思って発想しよう】 作品の大きさ・・・ハガキサイズ
小学2年生 T・恵ちゃん 【うみであそんでいる さかなたち】

小学3年生 N・智広くん 【いろんな形があって楽しいね!!】

小学4年生 I・優希ちゃん 【ちょっと! 自分をかえてみよう】

小学5年生 N・明香里ちゃん 【自然は 友達!】

☆HITOMI☆


四つ切サイズのコンクール作品を完成させる週となっています


アイディアから一生懸命立ち上げた作品は 毎週ごとに素敵な変化をみせてきましたね

真っ白だった画用紙が・・・・
一つの作品になって 誇らしげな表情を持つ瞬間は 何ともいえない心地よさです

みんなの頑張りがいつもよりもキラキラする

















☆HITOMI☆














☆HITOMI☆

関東地方も梅雨入りしました


今日は貴重な梅雨の晴れ間です
季節の変わり目で、体調を崩している子供たちがちらほら・・・
睡眠を十分とって体調管理に気をつけましょう
では、引き続き作品紹介です


【地球を思って発想しよう】 作品の大きさ・・・ハガキサイズ
小学3年生 Y・弥菜ちゃん 【みどりをいっぱいふやそう!】

小学6年生 W・伶奈ちゃん 【温暖化を止めよう!】

小学3年生 K・匠くん 【ゴミはちゃんとすてよう!】

小学3年生 T・倭人くん 【海をきれいにしよう!】

☆MIWA☆



今日は貴重な梅雨の晴れ間です

季節の変わり目で、体調を崩している子供たちがちらほら・・・

睡眠を十分とって体調管理に気をつけましょう

では、引き続き作品紹介です













☆MIWA☆



連載している【子供の作品紹介】 楽しんで頂いているでしょうか


同じテーマで作品に取り組んでも・・・

子供たちって しっかりとした面白いアイディアを各自が持っているんです

それぞれが自分の思う気持ちを ≪描く≫という表現で思いっきり表しています

さぁ~ 子供たちの素敵な世界にご案内致しましょう











☆HITOMI☆

只今 教室では・・・
四つ切りサイズのコンクール作品に取り掛かっています

少し大きいスペースにも 子供たちの楽しい発想は 輝いています


出来上がりを楽しみにしていてくださいね



では 子供たちの作品を引き続き紹介していきます
【地球を思って発想しよう】 作品の大きさ・・・ハガキサイズ
小学1年生 S・爽真くん 【元気な海】

小学3年生 S・菜野花ちゃん 【夏!】

小学4年生 T・咲良ちゃん 【地球にはいろいろなパワーがあるよ】

小学5年生 T・未祐ちゃん 【地球くん! もっと休んで元気にな~れ!】

☆HITOMI☆

四つ切りサイズのコンクール作品に取り掛かっています


少し大きいスペースにも 子供たちの楽しい発想は 輝いています



出来上がりを楽しみにしていてくださいね




では 子供たちの作品を引き続き紹介していきます











☆HITOMI☆

梅雨を思わせるお天気となってきました
太陽が顔を出さないと気分も憂鬱になりがちです
最近はカラフルでかわいいレイングッズなど豊富になってきてます
そんなグッズを取り入れて気分転換するのもいいかもしれませんね


さて、教室の子供たちはいつでも元気いっぱいです
子供たちに負けないように私達も頑張りましょう
それでは、作品の紹介です


【地球を思って発想しよう】 作品の大きさ・・・ハガキサイズ
小学3年生 I・美香ちゃん 【地球を救えるのはきみだ!】

小学3年生 T・琴音ちゃん 【エコ生活をしよう!】

小学3年生 K・由衣ちゃん 【おだやかな春】

小学3年生 K・茉那美ちゃん 【シャワーのむだづかい禁止!】

☆MIWA☆

太陽が顔を出さないと気分も憂鬱になりがちです

最近はカラフルでかわいいレイングッズなど豊富になってきてます

そんなグッズを取り入れて気分転換するのもいいかもしれませんね



さて、教室の子供たちはいつでも元気いっぱいです

子供たちに負けないように私達も頑張りましょう

それでは、作品の紹介です













☆MIWA☆

今日は とってもよいお天気
このお天気を有効に活用しないとね・・・
朝から爽やかな風が 部屋に入ってくると・・・
なんだか嬉しくなっちゃいますね

それでは・・・【自由アート教室こども美術館】も元気にオープンです


【地球を思って発想しよう】 作品の大きさ・・・ハガキサイズ
小学1年生 T・萌音ちゃん 【おさんぽ カニさん】

小学3年生 H・修也くん 【大きなりゅうと夕日】

小学5年生 K・恵奈ちゃん 【サンゴ礁を元気にさせよう!】

小学6年生 U・彩音ちゃん 【この小さな芽も やがて大きな木になる!】

☆HITOMI☆

このお天気を有効に活用しないとね・・・

朝から爽やかな風が 部屋に入ってくると・・・

なんだか嬉しくなっちゃいますね


それでは・・・【自由アート教室こども美術館】も元気にオープンです













☆HITOMI☆

さぁ~ 今日から6月です
教室でも新学期が始まり 各クラスの雰囲気が出来てきた頃でもあります


毎年この時期 少し気になる現象として・・・
児童科から専攻科に進級した小学4年生の子供たちがちょっと不安になることがあります
先に述べておきますが これは何も心配することではありません


児童科では最上級生だったのが 専攻科では一番年下になり また専攻科を1年以上学んだ自信のある子供たちと席を並べて制作すると・・・発想がなかなか出なくなってしまうんです
これは・・・プレッシャーによる焦りで 誰もが感じることで 心配はいりませんよ
教室で見ていると・・・
焦りから困っている子供たちはわかります
そんな時は 少し悩んでもらってから 声かけするようにしています
そこを体験した子供たちは 必ず後から焦りを取り払って 前に進んでいます
誰だって 発想が溢れ出てくることなんて なかなかないものです
それに加えて 環境の変化があれば・・・焦るのは当たり前かもしれません
当たり前ことは 当たり前と受け止めていきたいと思います
時間をかければ きっとその不安はなくなってきます
小さな体で 一生懸命頑張っている子供たちをそっと見守っていきたいと思います
ご安心下さいね
では 今回で第7回目になった子供たちの作品紹介をお楽しみくださいね
バックナンバーもご覧いただければ嬉しいです
【地球を思って発想しよう】 作品の大きさ・・・ハガキサイズ
小学2年生 S・葵ちゃん 【わぁ、きれーい!】

小学3年生 N・晃太郎くん 【自然の中の主役】

小学4年生 K・真依ちゃん 【地球に感謝をしよう】

小学5年生 N・菜々絵ちゃん 【いきいき育て!!】

☆HITOMI☆

教室でも新学期が始まり 各クラスの雰囲気が出来てきた頃でもあります



毎年この時期 少し気になる現象として・・・

児童科から専攻科に進級した小学4年生の子供たちがちょっと不安になることがあります

先に述べておきますが これは何も心配することではありません



児童科では最上級生だったのが 専攻科では一番年下になり また専攻科を1年以上学んだ自信のある子供たちと席を並べて制作すると・・・発想がなかなか出なくなってしまうんです

これは・・・プレッシャーによる焦りで 誰もが感じることで 心配はいりませんよ

教室で見ていると・・・


そんな時は 少し悩んでもらってから 声かけするようにしています

そこを体験した子供たちは 必ず後から焦りを取り払って 前に進んでいます

誰だって 発想が溢れ出てくることなんて なかなかないものです

それに加えて 環境の変化があれば・・・焦るのは当たり前かもしれません

当たり前ことは 当たり前と受け止めていきたいと思います

時間をかければ きっとその不安はなくなってきます

小さな体で 一生懸命頑張っている子供たちをそっと見守っていきたいと思います

ご安心下さいね

では 今回で第7回目になった子供たちの作品紹介をお楽しみくださいね

バックナンバーもご覧いただければ嬉しいです











☆HITOMI☆
| ホーム |