
≪東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます≫
大人のクラスのEさんから・・・

≪名刺に添える私らしいイラストを描きたいんですけど・・・≫とお話がありました

Eさんは 今でも色々な習い事をされており これからもお友達になられる方々に お名刺を渡される機会があります

その時に 自分らしいお名刺で御挨拶したい・・・という素敵なご提案がありましたので 取り組むことになりました



Eさんらしいイラストということで

日本舞踊を習っていらっしゃるので 日本舞踊のイラストを描くことにしました

イラスト集から参考になる図案を見て描くことにしました

ご自分のイメージがお名刺に素敵にプラスされるよう

制作が始りました



名刺サイズの中に入れるイラストですが・・・

始めから小さく描かず 少し大きめに描いて イメージを出していきます

描いたイラストを 油性マジックで上描きします


優しい色使いで表現するため 色鉛筆で着色していきます


Eさんの大好きな紫色のお着物にも 優しく濃淡使いをして しなやかさを出していきます


Eさんらしいイメージを伝えるための 名刺に添えるイラストが素敵に出来上がりました

名刺の枚数が多くないため この原画を縮小カラーコピーをかけて 名刺に貼る事になりました


お名刺は・・・Eさんの娘さんがパソコンで作って下さいました

お母様のために・・・


親子のコラボによって 出来上がったお名刺の作品


世界に1つだけの心のこもったお名刺素敵でした・・・


☆HITOMI☆

大人のクラスで制作をして下さっているEさんの作品も 出来上がっています
ご紹介していきたいと思います・・・
いつまでも素敵な感覚をお持ちのEさんには・・・
ごく自然に色々なコーディネイトを楽しんで頂きたいと思います
同系色などの無難なコーディネイトとは違い 【柄もの×柄もの×柄もの・・・】にチャレンジしながら・・・

素敵な立体の花のイメージをアート感いっぱいに作り上げて頂きました



このカリキュラムは・・・
昨年の夏に 住友生命越谷サクセス支部にて イベントカルチャー教室を依頼された際 実施したことがあります
今回は・・・エレガントにアート感が出せるよう 小物のレイアウトにも工夫をしています

さぁ~
Eさんの制作が始りました

たくさんの柄もののペーパーから Eさんの感覚で 楽しくセレクトしてくれています

インスピレーションに逆らわず
≪この柄 いいわぁ~!≫と思ったら 迷わず選んで
冒険を楽しんでくれると・・・このカリキュラムの楽しさを味わえますね


Eさんのコーディネイト 素敵ですね
1つの花が出来上がると・・・もっと
冒険コーディネイトが始っていきます

かわいいぃ~
涼しげな花も加わりましたね

画面にたくさんの花が咲いたので





空間スペースをエレガントに仕上げるため

ピンクとブルーのテープとホワイトリボンとホワイトパールで 飾りつけを楽しんで頂きました



【立体の花を柄物コーディネートで作ってみよう!!】の作品・・・
花の香りがそよ風に乗って・・・

やってきましたね



よりエレガントに仕上げるため・・・ホワイトフレームに収めました

Eさんは 楽しみながら・・・ペーパーコーディネートをして下さっていましたよ
冒険コーディネイトを体験しながら・・・とっても 素敵なアート作品が生まれました



☆HITOMI☆

ご紹介していきたいと思います・・・

いつまでも素敵な感覚をお持ちのEさんには・・・

ごく自然に色々なコーディネイトを楽しんで頂きたいと思います

同系色などの無難なコーディネイトとは違い 【柄もの×柄もの×柄もの・・・】にチャレンジしながら・・・


素敵な立体の花のイメージをアート感いっぱいに作り上げて頂きました





このカリキュラムは・・・

昨年の夏に 住友生命越谷サクセス支部にて イベントカルチャー教室を依頼された際 実施したことがあります

今回は・・・エレガントにアート感が出せるよう 小物のレイアウトにも工夫をしています


さぁ~



たくさんの柄もののペーパーから Eさんの感覚で 楽しくセレクトしてくれています


インスピレーションに逆らわず


冒険を楽しんでくれると・・・このカリキュラムの楽しさを味わえますね



Eさんのコーディネイト 素敵ですね

1つの花が出来上がると・・・もっと



かわいいぃ~



画面にたくさんの花が咲いたので






空間スペースをエレガントに仕上げるため


ピンクとブルーのテープとホワイトリボンとホワイトパールで 飾りつけを楽しんで頂きました




【立体の花を柄物コーディネートで作ってみよう!!】の作品・・・

花の香りがそよ風に乗って・・・


やってきましたね




よりエレガントに仕上げるため・・・ホワイトフレームに収めました


Eさんは 楽しみながら・・・ペーパーコーディネートをして下さっていましたよ

冒険コーディネイトを体験しながら・・・とっても 素敵なアート作品が生まれました




☆HITOMI☆

月2回の大人のクラスで 頑張って制作中のEさん

この夏は・・・異常気象とも言われる暑さですが・・・



視覚的に少しでも暑さを乗り越えようと・・・涼しげなアートに挑戦されているEさんです

いよいよ 細かい作業でもあります≪カッティング≫にチャレンジです
普通のカッターナイフで切り抜いていくのでは 細部やカーブが上手くカット出来ないため 漫画家の方がスクリーントーンをカットする専門のカッターナイフを使って頂きました
最初は・・・『カーブのカットが難しいね~』と言われていたEさんですが 作業が進むにつれ スムーズに切り抜いていらっしゃいます

残す所と切り抜く所をよく判断され どんどん図案の形が見えてきましたよ

図案をカットする作業は・・・絵柄が見えてくると とっても楽しくなっていきます
しかし
とっても細かい作業なので 手にも力が入り またしっかり見ながらのカッティングなので 大変疲れてしまうんですよ

ご自分のペースで無理なく楽しく進めていくのが 大人のクラスですから・・・
一気に頑張りすぎては いけません

Eさんも程よいところで・・・ティータイム休憩を入れながら チャレンジして下さいました


どんどんカッティングしていくと・・・出来上がりを早く見たくて
制作もラストスパートに力が入ります


Eさんは とっても頑張ってくださいましたよ

猛暑の中・・・一生懸命頑張って【涼しげな切り絵】が完成しました


切り上がった作品のバックグラウンドには より涼しげな演出をするため ブルー系統のマーブリング色画用紙を敷き ホワイトフレームに入れました


この夏は・・・まだまだ暑いようなので この素敵なアート作品によって 心が涼やかな気分になられることでしょう

出来上がった作品と記念撮影


とっても素敵な笑顔です


コツコツ楽しみながら・・・やり遂げた時


新たな自分と出会える
幾つになっても・・・怖がらず 一歩踏み出せる
その勇気
とっても素敵ですね


Eさんは 着付けの先生をしていらっしゃったので お着物のおしゃれを楽しんでおられるご婦人です
今回もご購入された素晴らしく個性ある帯を見せてくださいました

私は 着物の知識がありませんが・・・
個性あるアート作品として見させて頂くと
和のテーストに描かれた気持ちのこもった作品に いつも楽しさを感じております
琉球 やふそ びんがた工房の帯
紅型(びんがた)とは・・・ 沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つで 「紅」は 色全般を指し 「型」は 様々な模様を指していると言われています
こちらは・・・後ろ柄で 作者の印が押され まさしくアート作品です

こちらは・・・前柄です
とても色鮮やかで 染めの濃淡が 帯に光沢感を与えていますね
こちらの帯は・・・【パールトーンきもの保険】という保証も加入されているようです

南風原で織られているロートン織は 花織の一種で経糸だけが浮いて 模様を作る織り方のようです
伝統織物がかもし出す 色彩の表現力を ご覧下さい

以前ご紹介しました遊び心がある素敵なお着物に 合わせる帯をご購入されました
そのお着物は 水の玉がお着物にこぼれてしまったかのような 粋なデザインです

合わせられる帯は・・・つゆ草柄の上品な赤紫の帯です
これは お着物の水の玉の演出にぴったりなコーディネートですね


お着物のおしゃれのここに こだわりを持たれたEさんは・・・とっても可愛い粋な方ですね

☆HITOMI☆


この夏は・・・異常気象とも言われる暑さですが・・・




視覚的に少しでも暑さを乗り越えようと・・・涼しげなアートに挑戦されているEさんです


いよいよ 細かい作業でもあります≪カッティング≫にチャレンジです

普通のカッターナイフで切り抜いていくのでは 細部やカーブが上手くカット出来ないため 漫画家の方がスクリーントーンをカットする専門のカッターナイフを使って頂きました

最初は・・・『カーブのカットが難しいね~』と言われていたEさんですが 作業が進むにつれ スムーズに切り抜いていらっしゃいます


残す所と切り抜く所をよく判断され どんどん図案の形が見えてきましたよ


図案をカットする作業は・・・絵柄が見えてくると とっても楽しくなっていきます

しかし



ご自分のペースで無理なく楽しく進めていくのが 大人のクラスですから・・・

一気に頑張りすぎては いけません


Eさんも程よいところで・・・ティータイム休憩を入れながら チャレンジして下さいました



どんどんカッティングしていくと・・・出来上がりを早く見たくて

制作もラストスパートに力が入ります



Eさんは とっても頑張ってくださいましたよ


猛暑の中・・・一生懸命頑張って【涼しげな切り絵】が完成しました



切り上がった作品のバックグラウンドには より涼しげな演出をするため ブルー系統のマーブリング色画用紙を敷き ホワイトフレームに入れました



この夏は・・・まだまだ暑いようなので この素敵なアート作品によって 心が涼やかな気分になられることでしょう


出来上がった作品と記念撮影



とっても素敵な笑顔です



コツコツ楽しみながら・・・やり遂げた時



新たな自分と出会える

幾つになっても・・・怖がらず 一歩踏み出せる





Eさんは 着付けの先生をしていらっしゃったので お着物のおしゃれを楽しんでおられるご婦人です

今回もご購入された素晴らしく個性ある帯を見せてくださいました


私は 着物の知識がありませんが・・・

個性あるアート作品として見させて頂くと


琉球 やふそ びんがた工房の帯

紅型(びんがた)とは・・・ 沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つで 「紅」は 色全般を指し 「型」は 様々な模様を指していると言われています

こちらは・・・後ろ柄で 作者の印が押され まさしくアート作品です


こちらは・・・前柄です

とても色鮮やかで 染めの濃淡が 帯に光沢感を与えていますね

こちらの帯は・・・【パールトーンきもの保険】という保証も加入されているようです


南風原で織られているロートン織は 花織の一種で経糸だけが浮いて 模様を作る織り方のようです

伝統織物がかもし出す 色彩の表現力を ご覧下さい


以前ご紹介しました遊び心がある素敵なお着物に 合わせる帯をご購入されました

そのお着物は 水の玉がお着物にこぼれてしまったかのような 粋なデザインです


合わせられる帯は・・・つゆ草柄の上品な赤紫の帯です

これは お着物の水の玉の演出にぴったりなコーディネートですね



お着物のおしゃれのここに こだわりを持たれたEさんは・・・とっても可愛い粋な方ですね


☆HITOMI☆

大人のクラスのEさんは 只今 切り絵に取り組んでおられます
切り絵は・・・
アイディア段階でも 切り抜くところと 残すところを 少しイメージしながら考えなければなりません


鉛筆の下書きが終わったら・・・
油性マジックではっきりとアウトラインをつけていきます
Eさんは 夏らしいデザインを考えられています
江戸風鈴をメインに 涼しげな格子戸をバックグラウンドにしました
画面上には・・・軒下にぶどうが蔦を絡ませるように実が なりかけています

Eさんの素晴らしいところは

お年を召されているのに《上手く描かなくてはいけない》とか思わず 《今 チャレンジしているのだから これが今の実力》とお気持ちがスパッ
としてらっしゃるので 動く手に迷いがないのが素敵です




だから 不思議なことに 新しいことにチャレンジしているのに 経過を楽しんだだけ素晴らしい結果がついてきています
人間は 格好つけない素直な気持ちや行動があると 自分の力を伸ばすことになっていると Eさんを見ていて感じています
何事にも躊躇なさらないで 貪欲に望むそのバイタリティーにいつも驚くばかりです
今日のレッスンは ここまで
Eさん曰く・・・『子どもと同じで すぐ疲れちゃうから』
それもそうです
かなり集中なさっていますからね

レッスンを終え ほっと一息のティータイムでも
Eさんから学ぶことは たくさんありますね
教室をやっていなければ きっと 出逢うこともなくお話をする機会もなかったはず
いろいろな年代の方々とアート教室を通じて出逢えたこと 本当に有り難いと感謝しております
Eさんが 呉服屋さんで買われた夏のお召し物を 仕立てに出す前の反物を見せてくださるということで 一度御自宅に戻られました
ご購入されたものをすべてお持ちになり ご披露頂きました
着物を着る機会のない私ですが・・・
『先生は デザインされているので 見ていただこうと・・・』
まさに【和のアート】のオンパレードです




夏らしい涼しげな【朝顔の半襟】です

お着物の粋なお洒落は 襟元からですね

この反物も 夏らしい素敵な色合いですね
控えめな色のトーンですが 華やかなデザインでもあり また癒されます

【千鳥柄の帯揚げ】・・・水遊びをする千鳥でしょうか

デザイン化されたマークのようなワンポイントは Eさんが今取り組まれている切り絵のデザインにも使えますね

【正絹反物】
縦に流れる涼しげなデザイン
水の流れをデザインされているのでしょうか
この薄紫のお色は Eさんのパープルグレーの御髪に
きっと素敵にマッチすることでしょう

【アートな正絹反物】


この反物の遊び心には 驚いちゃいました
そして この【アートな反物】をセレクトしたEさんの茶目っ気にも 驚いちゃいました

そのアートな茶目っ気たぷっりの素敵な所を ズームイン


これです


《水玉 二滴》です

本当に 反物に落ちてしまった水玉に 見えませんか

これを制作した作家さんの遊び心にも・・・拍手ですが
これを選ばれたEさんは とっても素敵


『これを着ていて・・・あれっ?!お水こぼれているわよ!って言われたら・・・あらっ!これに付いてるの!なんて・・・言うと面白いでしょ!!』と可愛くお話しされるEさん
実は・・・ 私もこの反物に出逢っていたら 購入しちゃうタイプです
実に 面白い反物です
これぞ アートです
一気に 和装の垣根が低くなり 身近に感じました



素敵な夏のお召し物のお買い求めは 【しんば呉服店】

只今 お仕立て中ですよ
出来上がられて Eさんは どちらにお出かけになられるのでしょう
きっと 暑い夏も【涼しげな和のアート】でご注目されること間違いなしですね

普段 じっくり見る機会がないアートを見させていただき ありがとうございました
改めて 生活の中にアートは 生きていると感じることが出来ました

☆HITOMI☆

切り絵は・・・




鉛筆の下書きが終わったら・・・


Eさんは 夏らしいデザインを考えられています

江戸風鈴をメインに 涼しげな格子戸をバックグラウンドにしました

画面上には・・・軒下にぶどうが蔦を絡ませるように実が なりかけています


Eさんの素晴らしいところは



お年を召されているのに《上手く描かなくてはいけない》とか思わず 《今 チャレンジしているのだから これが今の実力》とお気持ちがスパッ






だから 不思議なことに 新しいことにチャレンジしているのに 経過を楽しんだだけ素晴らしい結果がついてきています

人間は 格好つけない素直な気持ちや行動があると 自分の力を伸ばすことになっていると Eさんを見ていて感じています

何事にも躊躇なさらないで 貪欲に望むそのバイタリティーにいつも驚くばかりです

今日のレッスンは ここまで

Eさん曰く・・・『子どもと同じで すぐ疲れちゃうから』

それもそうです

かなり集中なさっていますからね


レッスンを終え ほっと一息のティータイムでも


教室をやっていなければ きっと 出逢うこともなくお話をする機会もなかったはず

いろいろな年代の方々とアート教室を通じて出逢えたこと 本当に有り難いと感謝しております

Eさんが 呉服屋さんで買われた夏のお召し物を 仕立てに出す前の反物を見せてくださるということで 一度御自宅に戻られました

ご購入されたものをすべてお持ちになり ご披露頂きました

着物を着る機会のない私ですが・・・

『先生は デザインされているので 見ていただこうと・・・』

まさに【和のアート】のオンパレードです





夏らしい涼しげな【朝顔の半襟】です


お着物の粋なお洒落は 襟元からですね


この反物も 夏らしい素敵な色合いですね

控えめな色のトーンですが 華やかなデザインでもあり また癒されます


【千鳥柄の帯揚げ】・・・水遊びをする千鳥でしょうか


デザイン化されたマークのようなワンポイントは Eさんが今取り組まれている切り絵のデザインにも使えますね


【正絹反物】

縦に流れる涼しげなデザイン

水の流れをデザインされているのでしょうか

この薄紫のお色は Eさんのパープルグレーの御髪に



【アートな正絹反物】



この反物の遊び心には 驚いちゃいました

そして この【アートな反物】をセレクトしたEさんの茶目っ気にも 驚いちゃいました


そのアートな茶目っ気たぷっりの素敵な所を ズームイン



これです



《水玉 二滴》です


本当に 反物に落ちてしまった水玉に 見えませんか


これを制作した作家さんの遊び心にも・・・拍手ですが

これを選ばれたEさんは とっても素敵



『これを着ていて・・・あれっ?!お水こぼれているわよ!って言われたら・・・あらっ!これに付いてるの!なんて・・・言うと面白いでしょ!!』と可愛くお話しされるEさん

実は・・・ 私もこの反物に出逢っていたら 購入しちゃうタイプです

実に 面白い反物です

これぞ アートです

一気に 和装の垣根が低くなり 身近に感じました




素敵な夏のお召し物のお買い求めは 【しんば呉服店】


只今 お仕立て中ですよ

出来上がられて Eさんは どちらにお出かけになられるのでしょう

きっと 暑い夏も【涼しげな和のアート】でご注目されること間違いなしですね


普段 じっくり見る機会がないアートを見させていただき ありがとうございました

改めて 生活の中にアートは 生きていると感じることが出来ました


☆HITOMI☆

先日 お隣のYさんのお祖父さんが 釣った鮎を戴きました
早速 塩焼きにして戴きました
天然物の鮎の美味しさといったら・・・格別です

貴重な美味しさを体験させていただき ありがとうございました
戴いた日が 大人の教室の前日でしたので
この貴重な鮎を アートにしたいと思い
戴いた中で一尾を モデルのために確保しておきました

大人の教室を 新しく開室しました
このクラスは 初心者でも 楽しく気軽に 制作できることをモットーにしています
絵を描くのは 何十年ぶり!? って方でも
また絵を描くなんて 恥ずかしいわ~ って思っている方でも
初心者の方が 気軽なお気持ちで 学べるように考えております
今日は どんなアート作品をつくるのかなぁ~と わくわくしながら 通って頂くと・・・
楽しんでいるうちに 作品が出来上がってしまうような そんな指導をしていきたいと思います
ご自分の出来る力に 驚くこともあると思いますよ

体験授業を終えて 通常の授業で制作されるEさんは いつも驚くほど前向きなご婦人です
こんな面白いことを おっしゃっていましたよ
『私 材木屋なの! ほら!木が多いでしょ!』
《なるほど・・・気が多いに掛けているんですね
Eさんは 本当にいろんなことにチャレンジされている アクティブなご婦人なんです》
私にも出来るかも・・・
ちょっと覗いてみよう
があると 今の自分を成長させていくんだなぁって Eさんを見ていて感じます
大人のアートは 気軽さも大切
生活の中で すぐ使えるアートなら 教室から帰ってからも 実践可能かもと・・・
今回は すぐ手に入る筆ペンを使います
墨絵を もっと気軽に
いつでも どこでも 筆ペンをバックに入れて 出掛けていく・・・
墨絵の濃淡は 薄墨の筆ペンを 使えばとっとも気軽
下書きは 薄墨ペンが 大活躍なんですよ

年賀状やのし袋の名前書きなどで 使い慣れている筆ペンでも 今回は 絵を描くために使うんです
柔軟な考え方と 冒険心満載で望まないと 線に命が宿りませんよ~
脅かしではなく・・・ それぐらい 楽ってことです
まず Eさんに絵を描くために 筆ペンに慣れてもらいましょう
かすれもOK
ぎこちなさも全然OK
さぁ~遊んじゃえ~

筆ペンで絵を描くんだぁ~と心も体も切り替えが出来たので
さぁ~ 本番のケント紙に描いていきましょう

ここからは 水の中で踊り泳ぐ命みなぎるテクニックで描いていきますよ

もちろん たくさん裏技を伝授していきます


まずは 薄墨で 思いきって

A4サイズのケント紙の中で 鮎が二尾 踊り泳ぎ始めましたね

次は 普通の黒墨の筆ペンで 濃淡を入れていきます
筆を置いたり抜いたり 黒の存在感が 画面を引き締めます

バックグラウンドにも 筆ペンを使って 踊り泳ぐ効果を表現していきます


クルクルっと筆ペンをケント紙の上で滑らすように感覚で遊んじゃいます



鮎の体に ほんのり黄色のいろが ついているので これを水彩絵の具で 優しくのせていきます
差し色が入ることで 生命感が溢れてきます

気軽アートを楽しみながら 知らず知らずのうちに 色んな工程をクリアしているEさん

最後の仕上げになりました
ここで 歯ブラシを使って水しぶきを表現していきます






一生懸命 筆ペンで描いた鮎が 水の中で踊り泳ぐ瞬間です



水で薄く溶いた絵の具を歯ブラシに付け 親指で 歯ブラシを擦ったり 弾いたりして 画面に飛ばします
この作業は 好奇心のある大人も子どもと同じ表情を しながらやるんです
Eさんも いい表情でしたよ
最後に 右下にサインを書き 出来上がりました

一尾の鮎が 筆ペンでアート表現することによって 息を吹き替えしました

見事に 生命を感じる作品が出来上がりました
筆ペンの練習・最後のお茶菓子タイムを入れても・・・
すべて1時間30分で完了しました

より清涼感を出すために ホワイトフレームに入れました
お家でお留守番のEさんの御主人も きっと 作品を観て驚かれていることでしょう
意識していませんでしたが・・・

出来上がりの作品を観て いつも前向きなEさんらしい【仲良し夫婦鮎】の作品になりましたね
素敵な作品 お見事です



☆HITOMI☆

早速 塩焼きにして戴きました

天然物の鮎の美味しさといったら・・・格別です


貴重な美味しさを体験させていただき ありがとうございました

戴いた日が 大人の教室の前日でしたので

この貴重な鮎を アートにしたいと思い



大人の教室を 新しく開室しました

このクラスは 初心者でも 楽しく気軽に 制作できることをモットーにしています

絵を描くのは 何十年ぶり!? って方でも

また絵を描くなんて 恥ずかしいわ~ って思っている方でも

初心者の方が 気軽なお気持ちで 学べるように考えております

今日は どんなアート作品をつくるのかなぁ~と わくわくしながら 通って頂くと・・・

楽しんでいるうちに 作品が出来上がってしまうような そんな指導をしていきたいと思います

ご自分の出来る力に 驚くこともあると思いますよ


体験授業を終えて 通常の授業で制作されるEさんは いつも驚くほど前向きなご婦人です

こんな面白いことを おっしゃっていましたよ

『私 材木屋なの! ほら!木が多いでしょ!』

《なるほど・・・気が多いに掛けているんですね
Eさんは 本当にいろんなことにチャレンジされている アクティブなご婦人なんです》

私にも出来るかも・・・



大人のアートは 気軽さも大切

生活の中で すぐ使えるアートなら 教室から帰ってからも 実践可能かもと・・・

今回は すぐ手に入る筆ペンを使います

墨絵を もっと気軽に

いつでも どこでも 筆ペンをバックに入れて 出掛けていく・・・

墨絵の濃淡は 薄墨の筆ペンを 使えばとっとも気軽

下書きは 薄墨ペンが 大活躍なんですよ


年賀状やのし袋の名前書きなどで 使い慣れている筆ペンでも 今回は 絵を描くために使うんです

柔軟な考え方と 冒険心満載で望まないと 線に命が宿りませんよ~

脅かしではなく・・・ それぐらい 楽ってことです

まず Eさんに絵を描くために 筆ペンに慣れてもらいましょう

かすれもOK




筆ペンで絵を描くんだぁ~と心も体も切り替えが出来たので

さぁ~ 本番のケント紙に描いていきましょう


ここからは 水の中で踊り泳ぐ命みなぎるテクニックで描いていきますよ


もちろん たくさん裏技を伝授していきます



まずは 薄墨で 思いきって


A4サイズのケント紙の中で 鮎が二尾 踊り泳ぎ始めましたね


次は 普通の黒墨の筆ペンで 濃淡を入れていきます

筆を置いたり抜いたり 黒の存在感が 画面を引き締めます


バックグラウンドにも 筆ペンを使って 踊り泳ぐ効果を表現していきます



クルクルっと筆ペンをケント紙の上で滑らすように感覚で遊んじゃいます




鮎の体に ほんのり黄色のいろが ついているので これを水彩絵の具で 優しくのせていきます

差し色が入ることで 生命感が溢れてきます


気軽アートを楽しみながら 知らず知らずのうちに 色んな工程をクリアしているEさん


最後の仕上げになりました

ここで 歯ブラシを使って水しぶきを表現していきます







一生懸命 筆ペンで描いた鮎が 水の中で踊り泳ぐ瞬間です




水で薄く溶いた絵の具を歯ブラシに付け 親指で 歯ブラシを擦ったり 弾いたりして 画面に飛ばします

この作業は 好奇心のある大人も子どもと同じ表情を しながらやるんです

Eさんも いい表情でしたよ

最後に 右下にサインを書き 出来上がりました


一尾の鮎が 筆ペンでアート表現することによって 息を吹き替えしました


見事に 生命を感じる作品が出来上がりました

筆ペンの練習・最後のお茶菓子タイムを入れても・・・



より清涼感を出すために ホワイトフレームに入れました

お家でお留守番のEさんの御主人も きっと 作品を観て驚かれていることでしょう

意識していませんでしたが・・・


出来上がりの作品を観て いつも前向きなEさんらしい【仲良し夫婦鮎】の作品になりましたね

素敵な作品 お見事です




☆HITOMI☆

ある日・・・
玄関前の花の水やりをしていますと…


『私に絵を教えてもらえないかしら…』とご近所のお洒落なおばあ様から お声を掛けて頂きました
【自由アート教室】の看板をご覧になってのお問い合わせでした
お話を伺うと…
今年80歳になられるということですが・・・

お見かけからは…とてもお元気でお洒落なご婦人で
お歳をお聞きして驚きました
『生きている間にいろんなことを学びたいの。ちょっとした時にパッと絵が描けたら…と思うのよ。だからコツを教えていただきたいわ。』と
この言葉を聴いて…なんだか すごく感動しました


いくつになっても素敵なお気持ちを持っておられるおばあ様のチャレンジ精神に
私の心が動きました
アクティブなおばあ様ですので 午前中 体験授業を致しました

お歳を召されているので お疲れが出ない程度に
素敵なインテリアアートに挑戦していただこうと…
【いちごの色鉛筆スケッチ】にチャレンジしていただきました

いちごには 果肉に胡麻のような種がたくさんありますね
この種が 一粒一粒飛び出して表現できれば…
いちごの表現が素敵になります



さぁ~
おばあ様のチャレンジが始まります


絵を描いたことのない人にも 頑張った自分に驚いてほしい
上手く描くのではなく 気持ちで描く
これは…
こどもの指導でも大人の指導でも同じこと


大人には 楽な気持ちで学ぶことが一番
おばあ様とは いろんなお話をしながら 描いては・・・
休憩・・・
そしてまた描いて・・・
また休憩と・・・
楽しい時間の中でアートしていただきました

赤いいちごの表現もとっても素晴らしいです


『この粒々をじっくり見て食べたことなかったわ! もっとよく見てあげないとだめね!』なんておっしゃっていましたよ
バックグラウンドは パステルをカッターナイフで削り ティッシュペーパーで輪を描くように優しく擦ります

色の選択は おばあ様のセンスです
『今日は…とっても晴れているから空のブルーにするわ』とセレクト
最後に ボールペンでサインを入れていただきました
さらっと英字で描いて下さったのにも驚きでした


ハガキサイズのケント紙にアートしていただきましたので
ホワイトフレームに入れてみました
どうでしょう

一粒のいちごが
立派なアート作品になって お部屋を明るくさせてくれます


『わぁ~ほんと! 粒々が浮き上がって立体的に描けてるわ!』と感激されていました
これからも 無理のないよう おばあ様のペースでアート作品に取り組んでいかれます

【お知らせ】
無理なくアート作品を作りませんか
大人だから上手くないと恥ずかしいなんて思わないことでいいんです
ご自分のペースで焦らず 色んな方法でアートしていきましょう
頑張っていくあなたを応援させていただきます
午前中の時間で制作致します
詳しいことは お電話でお尋ねください
お待ち致しております
048-916-4318
☆HITOMI☆

玄関前の花の水やりをしていますと…



『私に絵を教えてもらえないかしら…』とご近所のお洒落なおばあ様から お声を掛けて頂きました

【自由アート教室】の看板をご覧になってのお問い合わせでした

お話を伺うと…



お見かけからは…とてもお元気でお洒落なご婦人で



『生きている間にいろんなことを学びたいの。ちょっとした時にパッと絵が描けたら…と思うのよ。だからコツを教えていただきたいわ。』と

この言葉を聴いて…なんだか すごく感動しました



いくつになっても素敵なお気持ちを持っておられるおばあ様のチャレンジ精神に



アクティブなおばあ様ですので 午前中 体験授業を致しました


お歳を召されているので お疲れが出ない程度に


【いちごの色鉛筆スケッチ】にチャレンジしていただきました


いちごには 果肉に胡麻のような種がたくさんありますね

この種が 一粒一粒飛び出して表現できれば…





さぁ~





絵を描いたことのない人にも 頑張った自分に驚いてほしい

上手く描くのではなく 気持ちで描く

これは…




大人には 楽な気持ちで学ぶことが一番

おばあ様とは いろんなお話をしながら 描いては・・・




楽しい時間の中でアートしていただきました


赤いいちごの表現もとっても素晴らしいです



『この粒々をじっくり見て食べたことなかったわ! もっとよく見てあげないとだめね!』なんておっしゃっていましたよ

バックグラウンドは パステルをカッターナイフで削り ティッシュペーパーで輪を描くように優しく擦ります


色の選択は おばあ様のセンスです

『今日は…とっても晴れているから空のブルーにするわ』とセレクト

最後に ボールペンでサインを入れていただきました

さらっと英字で描いて下さったのにも驚きでした



ハガキサイズのケント紙にアートしていただきましたので


どうでしょう


一粒のいちごが




『わぁ~ほんと! 粒々が浮き上がって立体的に描けてるわ!』と感激されていました

これからも 無理のないよう おばあ様のペースでアート作品に取り組んでいかれます




無理なくアート作品を作りませんか
大人だから上手くないと恥ずかしいなんて思わないことでいいんです
ご自分のペースで焦らず 色んな方法でアートしていきましょう
頑張っていくあなたを応援させていただきます
午前中の時間で制作致します
詳しいことは お電話でお尋ねください
お待ち致しております

☆HITOMI☆
| ホーム |